茅野 分(精神科医(精神保健指定医、精神科専門医))- Q&A回答「カウンセリングの是非について」 - 専門家プロファイル

茅野 分
東京・銀座の心療内科・精神科、夜間・土曜も診療しております。

茅野 分

チノ ブン
( 東京都 / 精神科医(精神保健指定医、精神科専門医) )
銀座泰明クリニック 院長
Q&A回答への評価:
4.7/334件
サービス:1件
Q&A:1,052件
コラム:218件
写真:0件
03-5537-3496
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。
印刷画面へ

うつ状態とカウンセリングについて

心と体・医療健康 心の病気・カウンセリング 2008/07/12 13:08

はじめまして、26歳の事務員です。家庭の事情で実家を出て、母方の祖父と二人での同居生活をしています。
子供の頃から慢性的な入眠障害があったのですが、昨年秋頃から会社での仕事のミスの連発や同居していた祖父の体調不良などで気分の落ち込みや軽い出社拒否、中途覚醒や食欲不振などが頻発するようになり、昨年末に近所の精神科を受診したところ抑鬱神経症ではないかと言われ、現在投薬治療を受けています。
副作用などで体調を崩すことも間々あり何度も薬を変えて様子を見ているのですが、先日からどうにも体が言うことを聞かず気分も落ち込んだ状態が続いているため、やむなく今月末まで休職させて戴くことにしました。
そのため会社に診断書を持っていった際、『一度心療内科でカウンセリングを受けるべきだ』と言われました。
ですが私本人がとても口下手で理路整然と話をすることが出来ない上、通っている担当医はその私の話をじっくり聞いてくれているので、そこまでしなくても良いのでは、と思っています。
実際担当医にその件を相談したときにも『時間を掛けて話していかないといけないから、人によって合う合わないがありますよ。あなたは話をする際に気構えてしまうタイプのようですからどうでしょうか…』と言われました。
確かに定期的に担当医からの診察を受けているときでも気構える人間なので、カウンセリングを受けることがプラスになるのか…という不安もあります。
やはりダメもとでも良いから、一度カウンセリングを受けるべきでしょうか?
それとも医師のアドバイス通り、カウンセリングは受けずこのまま休養を取るだけでも良いのでしょうか。
長々すみませんが、アドバイスを戴ければと思います。
それでは、よろしくお願いいたします。

補足

2008/07/12 13:08

なお、体調不良がたたり入院している祖父の容態が悪化しているため、姉以外の家族には自分がうつ状態だと伝えていません。
(実はその姉に話したのもつい2日前で、それまでは症状が治るまで家族の誰にも話すつもりはありませんでした)
経済上の理由から母には近々伝えるつもりで居ますが、父には性格上、状態について説明しても理解をして貰えないと思うので、話すつもりはありません。

すなうみしらぎさん ( 広島県 / 女性 / 26歳 )

茅野 分 専門家

茅野 分
医師(精神科)

- good

カウンセリングの是非について

2008/07/17 10:48
( 4 .0)

主治医の精神科医からカウンセリングは勧めない旨を伝えられたものの、会社の産業医?からはカウンセリングを受けるように言われお悩みのご様子、心よりお見舞い申し上げます。

カウンセリングとは、比較的長時間(30分〜1時間)かけて、心理的な葛藤を解決するために、心理士が行います。医療保険が利かないため、数千円〜数万円/回かかることもあります。

抑鬱状態には、まず服薬と療養を行いましょう。その上で一人で解決不能な葛藤などが続いていれば、ご家族やご友人と相談してみましょう。時間や金銭の余裕がございましたら、上記のような専門的な心理療法を受けても良いでしょう。ご検討の程よろしくお願い致します。

銀座泰明クリニック

評価・お礼

すなうみしらぎ さん

お忙しい中でのアドバイス、ありがとうございました。
休職中で金銭的にも余裕がないので、もうしばらく服薬と休養で様子を見てみようと思います。
ちなみに会社でアドバイスを下さったのは人事担当の方でした。
今月で定年を迎えられるのですが、ご本人も安定剤などを服用されているので、なにかと気に掛けて戴いています。
その方からの言葉だったので、アドバイスを受けた際迷いが出てしまいました。
担当医以外の専門の方にもご意見をいただけて気持ちが決まりました。
思い切ってご相談して良かったです。ありがとうございました。

プロフィール評価・口コミ対応業務経歴・実績連絡先・アクセスサービスQ&Aコラム