茅野 分(精神科医(精神保健指定医、精神科専門医))- Q&A回答「自律神経失調症 / 不安・抑鬱状態」 - 専門家プロファイル

茅野 分
東京・銀座の心療内科・精神科、夜間・土曜も診療しております。

茅野 分

チノ ブン
( 東京都 / 精神科医(精神保健指定医、精神科専門医) )
銀座泰明クリニック 院長
Q&A回答への評価:
4.7/334件
サービス:1件
Q&A:1,052件
コラム:218件
写真:0件
03-5537-3496
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。
印刷画面へ

逃げでしょうか。それとも何かの病気でしょうか。

心と体・医療健康 心の不安・性格改善 2008/06/30 02:55

最近、仕事による影響で体調を崩すことがあります。
クレームを受ける部署なので、特定のお客様から詰め寄られる状態になると、体調がおかしくなります。
具体的には、体温調整ができなくなり、手や足に冷や汗をかき急に体がほてったり、意識がどこか遠くへいってふわふわした感覚を覚えたり、動悸が早くなったり、座っているのにめまいが起こったり、苦しくなったり、下痢をします。また、明け方何度か目が覚めるようになりました。

特に、ここ4・5月と酷く苦しかったのですが、6月に入り一段落し、ストレスが軽減されたはずなのにいつものように仕事ができなくなり、最近では、お客様への訪問がとてもしんどく、避けるようになっています。

一緒のタイミングで入社した人は三ヶ月でうつ病を患い休職に入り退職してきたのを見ています。一緒に働いている人もいつも壁を見たり、ご飯を食べられない状態です。
上司がそういう人に対しては否定的なため、それもまた自分に対して日々プレッシャーになっています。

こんな弱い自分に対してもストレスが溜まり、何かをやらなければと思うのですが、気力が沸かずずっとテレビを見たりしています。また、平日は次の日会社へ行くのが嫌で眠れません。

これくらいの症状は、プレッシャーのかかる仕事に携わっている方であれば、誰でもお持ちの症状でしょうか。
ただの逃げでしょうか。人に発言や思い通りにいかないとイライラすることも多いです。逆に、すべて自分が弱いせいだ、あれがいけないからだと悲観的になりどこかへ逃げたくなりますが、逃げ場がなく行き詰ります。

たぶん、これくらいのことは皆さん感じていることな気がしますが、何かアドバイスいただけるとうれしいです。こんな質問ですみません。

マッハさるさん ( 東京都 / 女性 / 25歳 )

茅野 分 専門家

茅野 分
医師(精神科)

- good

自律神経失調症 / 不安・抑鬱状態

2008/06/30 08:05

職務のストレスから自律神経失調症(冷汗・ほてり、動悸・息苦しさ、めまい・ふらつき)や不安・抑鬱症状を生じていらっしゃるとのこと、心よりお見舞い申し上げます。

ご説明の症状は''「適応障害」''もしくは''「うつ病」''の発病も考えられます。ストレスは軽減されても早朝覚醒が生じるとすると、後者の発病が濃厚です。つきましては、速やかに''精神科を受診''してご相談ください。病状に応じては休職・療養を要することになるかもしれません。

なお上司が無理解のようですから、主治医からの診断書のもと、産業医や人事部の介入をいただき職務内容・職場環境を見直しが求められるかもしれません。拙著コラム職場のトラブルもご参考にして下さい。どうぞ宜しくお願い致します。

銀座泰明クリニック

プロフィール評価・口コミ対応業務経歴・実績連絡先・アクセスサービスQ&Aコラム