茅野 分(精神科医(精神保健指定医、精神科専門医))- Q&A回答「家族への説明」 - 専門家プロファイル

茅野 分
東京・銀座の心療内科・精神科、夜間・土曜も診療しております。

茅野 分

チノ ブン
( 東京都 / 精神科医(精神保健指定医、精神科専門医) )
銀座泰明クリニック 院長
Q&A回答への評価:
4.7/334件
サービス:1件
Q&A:1,052件
コラム:218件
写真:0件
03-5537-3496
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。
印刷画面へ

家族にどう伝えるか

心と体・医療健康 心の病気・カウンセリング 2007/11/15 18:00

 何度か相談させていただいております。よろしくお願いします。
 不眠や抑うつの症状があり、精神科にて不眠症と診断され、現在ソラナックスとパキシルを寝る前のみの服用をしています。今日も担当医に相談したのですが、通院していることを家族(主人の親と同居中)の誰にも話していません。風邪をひいて内科にいくような感じで軽く言えばよいと思うのですが、精神科に通院とはなかなか言い出しにくく、日々どうしようか考えています。
 同居や主人の好き勝手な行動がストレスになり、薬を処方されているとは、言いにくい・・・精神科(心療科)に通院しているとなるとその原因は何かと考えてくれるような雰囲気なら言いやすいのですが、逆に何が不満だ、とキレられるのが怖くて、言えない部分もあります。親に何でも話されてしまい、夫婦間の会話で終わらないこともあったので、信用できない部分もあります。
 ただ、やはり病院にかかっていることは夫婦としては知っておいてほしい気持もあります。現状が変わらないので、自分の中で気持ちの整理をしてやってきたことも知らないと思います。担当医も伝えても良い結果がでるともいえないと言われ、どうしたらよいものか悩んでいます。よろしくお願いします。
 
それから、今日は3度目の受診でしたが、脅迫神経症の疑いもあるなあと言われました。最近車のカギを閉めたか、火を消したか、水道の蛇口を閉めたかと、何度も確認することが増えました。小学生時代にはこういった行動はありました。薬は最初から変わらず上記しているとおりです。しばらく様子をみるということでした。

りんごままさん ( 奈良県 / 女性 / 32歳 )

茅野 分 専門家

茅野 分
医師(精神科)

- good

家族への説明

2007/11/16 12:10
( 5 .0)

不眠・不安・抑うつにて精神科へ通院しているものの、ご主人や義理のご両親に説明できないままでいらっしゃるとのこと、心よりお見舞い申し上げます。通院の原因がご主人や義理のご両親との関係にあるようですから、根本的にはこの点を解決しないことには十分な改善を望めませんね。

問題は「いつ・どのように」伝えるかです。「精神科」という言葉に抵抗があるようでしたら、「心療内科」を使い、症状は「眠れない」「落ち着かない」など漠然とした表現にとどめてはいかがでしょう。そして、まずはご主人に同行していただき、主治医を交え、三者間で少しずつ問題の核心を明らかにしていけると良いと思います。

当院にも、家族には内緒で受診されている方が大勢いらっしゃいます。「精神科」という診療科名の持つ重い響きとともに、精神科を受診されなければならない問題の複雑さに、私も心苦しくなることが少なくありません。しかし希望を失わず、少しずつ働きかけることにより、問題は氷解していくものです。つきましては、主治医とよくご相談しながら、ご家族のご理解をいただけるよう、可能な範囲で働きかけをしていただけると幸いです。どうぞ宜しくお願い致します。

茅野 分(銀座泰明クリニック)

評価・お礼

りんごまま さん

気持ちを察していただけたご回答、大変うれしく思います。ありがとうございます。やはり主人には茅野先生のおっしゃるように漠然と伝えてみたいと思います。主人と言い合いになった時の嫌な気持ちを思い出すだけで涙がでてしまい(診察でも泣いてしまいました)、会話を避けている部分もあると思います。担当医も「ご主人が気付いてくれたら一番いいんですけどね・・・」と言われていました。薬の効果が出て最近は普段通りの生活が送れるようになり、気分の落ち着いている時期に前向きに考えてみようと思います。ほんとうにありがとうございました。

プロフィール評価・口コミ対応業務経歴・実績連絡先・アクセスサービスQ&Aコラム