辻畑 憲男(ファイナンシャルプランナー)- Q&A回答「保険について」 - 専門家プロファイル

辻畑 憲男
住宅と保険。自らの経験を活かしたライフプランをご提案します

辻畑 憲男

ツジハタ ノリオ
( 東京都 / ファイナンシャルプランナー )
株式会社FPソリューション 
Q&A回答への評価:
4.2/1,027件
サービス:7件
Q&A:2,573件
コラム:332件
写真:0件
お気軽にお問い合わせください
03-3523-2855
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。
印刷画面へ
専門家への個別相談、仕事の依頼、見積の請求などは、こちらからお気軽にお問い合わせください。
問い合わせ
専門家への取材依頼、執筆や講演の依頼などは、こちらからお問い合わせください。
取材の依頼

保険加入について

マネー 生命保険・医療保険 2013/10/15 23:05

夫婦32歳+子ども0歳の3人暮らし賃貸住まいです。
夫・・独身時代に加入。明治安田生命アカウント型保険更新型(月5700円)に加入しています。保障は死亡1000万、入院一日5000円のプランです。
私は保険未加入です。
子どもも産まれ、保険を検討しているのですが、どのようなプランがベストでしょうか?
私は現在無職。福祉の資格があり、いざとなれば仕事はあるとは思います。貯蓄は1500万ほどです。
夫の給与だけで生活すると、毎月3万ほどしか残りません。
出来るだけ抑えた形で、必要最小限で考えています。
医療保険や学資保険などベストが何かアドバイスお願いします。

ここっちさん ( 大阪府 / 女性 / 32歳 )

辻畑 憲男 専門家

辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー

- good

保険について

2013/10/16 09:15

おはようございます。
株式会社FPソリューションの辻畑と申します。

具体的なアドバイスについては、ここでは難しいので考え方についてお話いたします。

保険は万が一のときにお金に困るから加入するのです。お金に困らなければ加入する必要がありません。
よって、まず死亡保険ですが、ご主人様、奥様が亡くなった時にお金に困るかどうかを検討してください。
ご主人様が亡くなった場合には、収入としては遺族年金や会社の死亡退職金、奥様が働く収入などがあります。それに対して支出がどのくらいあるのかを検討し、死亡保険を決めましょう。保障期間については、保険の目的により違ってきます。葬儀費用の準備資金であれば一生涯がいいです。遺族の生活資金であれば、今後の貯蓄計画により考えましょう。

遺族年金について(日本年金機構)
http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp?id=3228


次に入院時の保険についても入院した場合にどのくらいを保険でカバーするかを検討してください。全てを保険でカバーするのは、保険料が高くなるので預貯金とのバランスを考えてください。こちらの保障期間は一生涯がいいでしょう。

入院した時の費用(生命保険文化センター)
http://www.jili.or.jp/lifeplan/lifesecurity/medical/4.html

学資保険についてですが、今は低金利の時代です。
それに対して学資保険は、固定金利の商品です。今の低金利がずっとかわりません。
よってインフレリスクがあります。インフレリスクとは物価上昇による貨幣価値の下落リスクです。よって、必ずしも良いとはいえません。ご自身ではなかなか貯めることが出来ないのであればいいでしょう。
ご自身で貯められるのあれば、今のような時代は景気が良くなり金利が上昇したら、金利も上昇する変動金利の商品のほうがインフレリスクには対応できます。

プロフィール評価・口コミ対応業務経歴・実績連絡先・アクセスサービスQ&Aコラム