真山 英二(不動産コンサルタント)- Q&A回答「地震による遅延の実務的な対応について」 - 専門家プロファイル

真山 英二
正しい知識で安心して人生最大のワクワクを楽しんでもらいたい!

真山 英二

サノヤマ エイジ
( 神奈川県 / 不動産コンサルタント )
株式会社ハッピーハウス 代表取締役
Q&A回答への評価:
4.7/427件
サービス:1件
Q&A:952件
コラム:122件
写真:2件
お気軽にお問い合わせください
045-391-0300
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。
印刷画面へ
専門家への個別相談、仕事の依頼、見積の請求などは、こちらからお気軽にお問い合わせください。
問い合わせ
専門家への取材依頼、執筆や講演の依頼などは、こちらからお問い合わせください。
取材の依頼

地震による新築物件の引渡し遅延などについて

住宅・不動産 住宅・不動産トラブル 2011/04/05 02:14

こちらに質問をされていました、賃貸物件の引渡しの遅延に関しては拝読いたしましたが、当方は戸建て物件についてになります。

昨年の秋ごろから話しを進め、家の建築契約を同時にするという内容で昨年の12月に土地の購入致しました。
引渡しの予定は当初は4月下旬という事でしたが、今回の東日本大震災により、引渡し時期に関して確認を致しましたが、2週間近くたった今でも、指定していた色の瓦の入手が困難なため、現在、生産している色に変更をして欲しい。という事のみ連絡がありましたが、引渡し時期に関しては一切、返答がありません。

既につなぎ融資も開始しており、現在、住んでいる賃貸物件の家賃の支払いをしながら、つなぎ融資を支払っていくにも限度があるのですが、やはり、何も保証はないのでしょうか?

このまま、いつ完成するか分からない家のためにつなぎ融資を支払うのは経済的にも気持ち的も難しいところもあり、だからと言って納期を早めるために納得のいかない建築資材などを使っての建築にも納得がいきません。

・建築資材は契約当初に指定したものが入手できずに別の資材を使って建築しなくてはいけなくなった時の補償、もしくは別の資材で納得しなくてはいけないのか?
・家が建つまでのつなぎ融資と家賃の補償
・もし来年まで家が建たなかった時の土地に対する固定資産税の支払いに対しての補償
どれをとっても天災という事で補償はしていただけないのでしょうか?

ちなみに、昨年の12月の初旬に建材・壁材・キッチン・トイレ・ドア・お風呂・床材などなど家の仕様についてハウスメーカーと話合い、全て指定済みでしたが、今になって入手出来ないため、仕様を変更してほしい。というのは通常である事なのでしょうか?4ヶ月も前に決めていたのに、震災の影響で入手が出来ない。と言えるのでしょうか?

どうかご教授ほど宜しく願い致します。

ダイヤとルビーさん ( 千葉県 / 女性 / 39歳 )

真山 英二 専門家

真山 英二
不動産コンサルタント

9 good

地震による遅延の実務的な対応について

2011/04/05 10:20
( 5 .0)

ハッピーハウスの真山(さのやま)です。

個別の法的解釈については、弁護士等にご相談ください。

まずは、契約書を確認してください。
土地の不動産売買契約もしくは建物請負契約に
天災地変等の不可抗力によって納期が遅れる場合の
記載があれば、まずは、それに従う形になります。

一般的な契約書であれば、天災地変等の不可抗力によって、
納期が遅れる場合、その期間が妥当なものであれば
損害賠償ができない旨になっていると思われます。

法律的には、契約書に準ずるのが原則です。


ただ、実務的な対応は、個別の話し合いによります。

建築資材については、
・同等品で別の資材を使うことを納得する。
・納期が遅れても、当初の資材が入るまで待つ。
・仮の資材で建築しておき、当初の資材が入荷した段階で
 その仮の資材を入れ替える
等の対応になると思われます。

弊社のお客様ではありませんが、子供の入学の都合で
どうしても3月末に引渡しをしなければならないものの
地震の影響でキッチンが納期未定になってしまったケース
がありました。

その工務店は、キッチンに関して中古品を仮で設置し、
とりあえずの生活をできるようにして
当初のキッチンが入荷次第、
キッチンを入れ替えると言っていました。

来年まで家が建たなかった場合の話ですが、
さすがに今年の4月下旬引渡しが、
来年まで延びることはないと思いますので、
そこまでは心配をする必要なないと思います。

また、建材等の納入に関しては、打合せが12月でも
発注のタイミングは別なので、ものによっては、
地震の影響で納期が未定になることはあると思います。

正直なところ、金銭的な補償については、
工務店の誠意次第だと思います。

なるべく、補償してもらいたい金額の根拠
(引渡延期による余計にかかる家賃プラス
つなぎ融資と実際の住宅ローンの金利差分等)
を明示して、建物価格の値引き、オプション追加等の
対応をしてもらえるようにお願いする形になると思います。

すこしでもお役に立てれば幸いです。

評価・お礼

ダイヤとルビー さん

2011/04/06 22:34

とても良く分かりました。
再度、契約書を確認致しましたが、やまり真山様の仰るとおりでした。
現在は、納期の確認をしておりますが、詳細は返答はまだ来ておりません。
しかしながら、今回の震災の影響となると補償は難しいようですね。

ありがとうございました。

プロフィール評価・口コミ対応業務経歴・実績連絡先・アクセスサービスQ&Aコラム写真