真山 英二(不動産コンサルタント)- Q&A回答「収入合算による金利の優遇について」 - 専門家プロファイル

真山 英二
正しい知識で安心して人生最大のワクワクを楽しんでもらいたい!

真山 英二

サノヤマ エイジ
( 神奈川県 / 不動産コンサルタント )
株式会社ハッピーハウス 代表取締役
Q&A回答への評価:
4.7/427件
サービス:1件
Q&A:952件
コラム:122件
写真:2件
お気軽にお問い合わせください
045-391-0300
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。
印刷画面へ
専門家への個別相談、仕事の依頼、見積の請求などは、こちらからお気軽にお問い合わせください。
問い合わせ
専門家への取材依頼、執筆や講演の依頼などは、こちらからお問い合わせください。
取材の依頼

住宅ローンについて(収入合算)

マネー 住宅資金・住宅ローン 2011/01/28 11:35

今年マイホームを建てようとかんがえています。
そこでローンを組む際にどのようにすれば損なく上手に組むことができるか悩み中です。

旦那28歳 会社員 年収350万 勤続9年
妻28歳 看護師 年収550万 勤続3年(現在育休中、4月復帰)
子供1歳

土地は旦那の親が用意してくれます。
自分たちは建物だけでローンを組むことになるのですが、2000~2500万まででローンを組みたいと考えています。頭金は500万位は用意できると思います。
私は復帰にあたり、正職員からパートになる予定で、年収は250万ほどになります。
旦那一人ではローン組めますか?
もしだめなら収入合算で組もうと思いますが、私が育休明けですがそれでも大丈夫ですか?
また、住宅控除を受けるとなると、やはり損ですか?
あと、色々面倒だとも聞きました。

どうするのがよいの難しくてわかりません。
無知すぎるのはわかりますが、どうぞ教えてください。

補足

2011/01/28 11:35

お二人の早々の回答ありがとうございます。
回答を読んで、素朴な疑問なんですが、収入合算したほうが金利が優遇されたり、住宅控除を二人受けれたりと、お得なようですよね。
じゃあ誰でも収入合算してローン組んだほうがいいんじゃないんですか?
今まで一人でローンを組んで法がよいと思っていたのですが、違うのですか?
住宅の名義とか何か面倒なことや不利なことがあるのですか?

チェリー0304さん ( 和歌山県 / 女性 / 28歳 )

真山 英二 専門家

真山 英二
不動産コンサルタント

1 good

収入合算による金利の優遇について

2011/01/28 13:16
( 4 .0)

ハッピーハウスの真山(さのやま)です。

ご主人の年収だけで住宅ローンを組む場合、
その他の借入等がなければ、計算上は都市銀行等で、
最大2300万円程度の借入が可能となります。
(返済比率35%、返済期間35年、審査金利4%)

今回の年収だと、金融機関によって
許容される返済比率が異なり、
借入可能額のばらつきがでると思います。
(つまり減額の可能性があります)

ただ、ご主人単独で、
おそらく2000万円程度の住宅ローンを
組むことは可能だと思います。

仮に2500万円程度の住宅ローンを組む場合は、
奥様の収入合算、連帯債務等が必要となります。
育休中の収入の取り扱いも、
金融機関によって異なります。

例えば、
みずほ銀行では、育休から復帰して、
給与が1回以上支払われないと
収入合算を認めてくれません。

世帯の合計収入については、
住宅ローンの返済比率に関わります。
返済比率に余裕があればあるほど、
金利優遇で有利となることがあります。

ただ、収入合算者は、連帯保証人になることを
要求されるので、心理的に嫌がるケースもあります。

単純に経済的な観点からすると、
収入合算で返済比率に余裕を持たせることにより
金利優遇が大きくなるのであれば、
その方法が良いと思います。

住宅ローン控除は、支払っている税金の還付です。
支払っている税金の金額で還付金を確認する必要があります。
連帯債務で住宅ローンを組んだ場合は
住宅ローン控除の対象となります。
ただ、連帯債務とした場合、団体信用生命保険(団信)は
それぞれの債務分だけとなります。
例えば、ご主人が亡くなられた場合、団信で返済される住宅ローンは、
ご主人の債務分だけとなり、奥様の債務に関しては
引き続き返済の義務が残ります。

少しでもお役に立てれば幸いです。

評価・お礼

チェリー0304 さん

2011/01/28 21:42

とてもわかりやすく教えていただけ、ありがとうございます。
収入合算のメリット、デメリットがよくわかりました。
旦那だけでも2000万ほど借りられるなら少し安心しました。
合算のほうが経済的にも安心が大きいようですね。
あとは、その連帯債務、保証人について考えていきたいです。

プロフィール評価・口コミ対応業務経歴・実績連絡先・アクセスサービスQ&Aコラム写真