田中 勲(住宅Gメン)- Q&A回答「陽当たり確保の手段について」 - 専門家プロファイル

田中 勲
『住宅ローン』『住宅診断』『非破壊検査』など不動産の専門家

田中 勲

タナカ イサオ
( 東京都 / 住宅Gメン )
仲介手数料無料ゼロシステムズ 代表取締役
Q&A回答への評価:
4.6/5件
サービス:0件
Q&A:12件
コラム:10件
写真:0件
お気軽にお問い合わせください
※ご質問・相談はもちろん、見積もりや具体的な仕事依頼まで、お気軽にお問い合わせください。
印刷画面へ
専門家への個別相談、仕事の依頼、見積の請求などは、こちらからお気軽にお問い合わせください。
問い合わせ
専門家への取材依頼、執筆や講演の依頼などは、こちらからお問い合わせください。
取材の依頼

土地について

住宅・不動産 不動産売買 2015/04/29 23:14

現在、東面(玄関側)の接道路6m、北面が駐車場でスペース6m程度空いており、南・西面に家が建っているという条件の土地の購入を検討してます。
南面からの採光が厳しいため、暗い家になるのではと心配しています。
この土地で北面に家を寄せるのは厳しく、採光を得るのに吹き抜けを考えていますが、その他、何かいい案はあるでしょうか?あと、吹き抜けはどの程度の広さを取るのが妥当なのでしょうか?
ご意見頂きたいです。
宜しくお願いします。

フェンダーさん ( 京都府 / 男性 / 35歳 )

田中 勲 専門家

田中 勲
不動産業

- good

陽当たり確保の手段について

2015/04/30 15:05
( 4 .0)

吹き抜けや天窓以外に南面から自然光を取り入れるのは、難しいと思います。

南側の陽当たりにこだわって建物の南面に開口部を設けても、陽当たりは良くなりませんし、ご自宅のリビングの窓から隣戸の浴室やトイレなどの小窓が接近するだけで眺望もよくありません。

発想を転換した間取りを考えることをお奨めします。

東側には、6m道路があるということですので、間取りを工夫して東側にリビングなどの大きな開口部を設けて南側に天窓を設けるような間取りを設計士に考えてもらうと、ある程度の眺望と陽当たりを確保することができます。

また、吹き抜けは、あまり大きくすると建物の耐震性能が落ちますので建物全体の規模によりますが、明かり取り程度と割り切って1坪(2帖)程度に抑えることをお奨めいたします。

もし、狭小住宅など場合は、以下でも狭小住宅の注意点をまとめていますのでご参照ください。

http://www.0systems.com/kyousyou.html

評価・お礼

フェンダー さん

2015/07/04 17:17

返事が大変遅くなり、申し訳ありません。
吹き抜けは少しだけ大きくになりましたが、発想の転換、参考になりました。
ありがとうございました。

プロフィール評価・口コミ対応業務経歴・実績連絡先・アクセスQ&Aコラム