縁結びのお守りは複数持っても大丈夫? - 婚活全般 - 専門家プロファイル

仲人の舘 matchmaker
東京都
しあわせ婚ナビゲーター
0120-70-8000
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。

注目の専門家コラムランキングRSS

対象:婚活

舘 智彦
舘 智彦
(しあわせ婚ナビゲーター)
舘 智彦
舘 智彦
(しあわせ婚ナビゲーター)
舘 智彦
舘 智彦
(しあわせ婚ナビゲーター)
舘 智彦
(しあわせ婚ナビゲーター)
橘 凛保
(マナー講師)

閲覧数順 2024年06月17日更新

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

縁結びのお守りは複数持っても大丈夫?

- good

  1. 人生・ライフスタイル
  2. 婚活
  3. 婚活全般



しあわせ婚ナビゲーター仲人の舘です。
縁結びのお守りを複数もっていると、効果が減るのでやめたほうがいいと考える人は少なくありません。
しかし実際には、複数のお守りを持っているからご利益が減るということはないようです。
神社によって祭神のタイプが違えば期待できるご利益は異なり、例えば恋愛成就にオススメの神社に行って願いを叶えたいと思って、お守りを購入することはありますよね。

違う神社のお守りを持っていると神様同士が喧嘩をしてしまうので、複数のお守りは持たないほうがよい、ということを聞いた人は多いでしょう。
でもそれはまったく心配なく、日本には800万もの神様がいて、毎年10月になると縁結びで有名な出雲大社にすべての神様が集合します。
このことからもわかるように、神様同時は喧嘩をしたりすることはなく、違う神社のお守りを複数持っていても問題ありません。
ただやみくもにたくさんのお守りを持ちすぎると、自分の願いが分散してしまうということもあるので、その点は十分に注意しましょう。

お守りを複数持つことは問題ないのですが、何十個も持つと願いを思う気持ちが分散してしまうのでよくありません。
複数のお守りを持つのではなく、参拝回数を増やすことのほうが大切です。
また縁切りのお守りも所持するなど、正反対のお守りをもつことは神に失礼な行為となるので気をつけるべきでしょう。

 

婚活のプロ“仲人の舘”へのご相談は…エキサイトお悩み相談室or恋ラボで!


 

エキサイトお悩み相談室

 

 |  コラム一覧 | 

カテゴリ このコラムの執筆専門家

(東京都 / しあわせ婚ナビゲーター)
仲人の舘 matchmaker

あなたは、本気で結婚したいですか?もちろん、私も本気です!

仲人という仕事に自信と誇りを持ち、朝から晩まで本気で取り組んでいます!私は、口が上手い訳でも、押しが強い訳でも、魔法を使える訳でもありません。私にできること、それは婚活のプロとして、結婚を望むすべての人をしあわせ婚へナビゲートすることです!

0120-70-8000
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。