今日は鏡開きです - 婚活全般 - 専門家プロファイル

橘 凛保
社団法人橘流恕学アカデミー 理事長 講師
東京都
マナー講師

注目の専門家コラムランキングRSS

対象:婚活

舘 智彦
舘 智彦
(しあわせ婚ナビゲーター)
舘 智彦
舘 智彦
(しあわせ婚ナビゲーター)
舘 智彦
舘 智彦
(しあわせ婚ナビゲーター)
舘 智彦
(しあわせ婚ナビゲーター)
橘 凛保
(マナー講師)

閲覧数順 2024年06月25日更新

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

今日は鏡開きです

- good

  1. 人生・ライフスタイル
  2. 婚活
  3. 婚活全般
講習

鏡開きです


神様にお供えしたお餅を いただく日です


神様にお供えしたお餅には

 

力がやどっていると言うことであやかるのですね


鏡開きは元々は

 

武家の風習「具足開き」が一般化されたものだと言われています


鎧などの具足に供えた具足餅を下げて雑煮にしました


元々が武家の風習ですから


餅にしても刃物で切るのは縁起が悪いとされました


切腹を連想させるからです


ではどのようにして小さくするのでしょうか

手や木鎚で開くことになります

 

「切る」「割る」という忌み言葉を避けて

 

「開く」という言葉で表現します


宴会で「お開き」というのと同じですね

 

「終る」と言う忌み言葉を避けて「お開き」を使いますね


1月の11日に行われる行事ですが


地方によっては 15日 20日と言うところもあります


だいたい この頃になると 餅にひびが入り


カビもはえます

日本の住居や自然が これらの風習にあっていたのですね


昨今は パックのお餅ですから 


木槌で叩いて開くと言う感覚はありませんが

そこはお愛嬌です

真空パックを開いて中から個別に包まれた角餅

または丸餅をいただくというように思っていただけばよろしいのかと思います

謂れを知ってストレスになるのではなく

謂れを感じながら臨機応変に楽しむことが大切だと思います


 

我が家は今年は喪中でしたので鏡餅はないのですが

みなさまはこのお餅どのようにして召し上がりますか

 

ぜんざいですか?


お汁粉ですか?


それとも・・・・お雑煮ですか?



 



一般社団法人橘流恕学(jyogaku)アカデミー<a href="http://tachibanaryu.net/" target="_blank">http://tachibanaryu.net/</a>


一般社団法人橘流恕学アカデミーでは、マナー研修・茶道・和文化などを通して
「恕」の精神を伝えています
「恕学」とは「自分を受け入れること」「相手を受け入れること」「互いに想いを馳せ合うこと」「相手の身になる」を実践して豊かな人生を送るための学びです
 

橘 凛保(Riho Tachibana)