床矯正と一般矯正についてご意見下さい
心と体・医療健康 矯正・審美歯科 2011/01/19 13:50初めまして。
小2の息子の歯並びが悪く、かかりつけの先生のところで診て頂いたところ矯正が必要とのこと。かかりつけでは矯正治療は行っていないため、専門医の先生を紹介して頂き、カウンセリングに行ってきました。
そこでは約1年間歯に装置をつけて、その後3年ほど経過観察を行うとのこと。経過観察の段階(もしくは観察後)再度矯正の必要があれば行いますとのこと。費用は40万で追加なし(再度必要な場合は再度40万かかる)。
とてもよい感じなのですが、家から離れていて通院が大変なので、地元で評判の先生の所にも行ってきました。
結果、地元の方では床矯正のスタイルをとっているとのこと。
顎が狭いから顎を広げないと歯もうまく並ばない、と言われました。
最初に行った専門医の先生のところでは顎を広げてからという話はなかったので、どういう方法が正しいのかが分かりません。
顎を広げないと歯が入らない、は理にかなってると思いますが、初回カウンセリングして頂いた専門医の先生が間違っているとも思えず、悩んでいます。
地元の先生のところもとてもよい感じの先生で、顎を広げる装置をつけている間は1週間に1度の来院で、約3-4年間かかります、と。その後顎が広がってから歯の矯正に入るので5年くらいかかるといわれました。費用も顎を広げる装置と歯の装置で60万近く、更に通院は1回で1000円かかります。
費用はともかくとして、やり方が全然違うのですが、その違いはなぜですか?
顎が小さい息子の場合どちらで行うのがよいのかご意見下さい。
補足
2011/01/19 13:50昨日初回カウンセリングを受けた矯正専門の先生に電話して質問を投げかけました。
先生自ら電話口で答えてくれました。
内容としては確かに息子は顎が小さいから広げる必要がある。
初めの3か月から半年は顎を広げる装置を付け、その後歯の矯正に入るとのこと。
地元の床矯正の先生は最低でも3年から4年かけて顎を広げてとおっしゃっていましたが、専門医の先生はそんなにかかりません、かかっても半年です、とおっしゃっていました。
かたや3-4年、かたや3カ月から6カ月ってそんなに違うものなのでしょうか??
ちなみに息子はレントゲンの結果、下の永久歯が1本不足しているそうです。
また顎の大きさに対して上の前歯が大きいためハの字になって歯が生えてきています。その上、歯の間に大きな隙間があります。
やはり矯正専門で行っている先生の所の方がよいのかな、と思っていますが上記あまりの違いにびっくりしていますのでご意見下さい。
yanchanchan2さん ( 埼玉県 / 女性 / 35歳 )
庄矯正と一般矯正について
- ( 5 .0)
初めまして、青山骨董通り矯正歯科の東海林 貴大(しょうじ たかひろ)と申します。
庄矯正について、最近聞かれることがとてもよくあります。
それだけ、色々なクリニックで行われていることだと思います。
庄矯正は顎を広げることによってスペースを確保して非抜歯矯正を行うことを目的にしています。
うまくいく症例は歯を抜かずに綺麗に並べることができるのでとても素晴らしいです。
ただし、重度の凸凹や口元の突出感が出るようなケースでは拡大だけでは対応できないこともすくなくありません。
無理に拡大だけで治療をすると歯が広がりすぎて長期的に安定しないリスクもあります。
すべてのケースを庄矯正で対応するのは無理です。
矯正治療は骨格や歯の凸凹の量、成長予測など色々な要素を加味して検討されるものなので値段だけでなく将来的に
どのようなビジョンを持っているのかしっかり聞いて納得した上で行うのがよいと思います。
評価・お礼

yanchanchan2 さん
2011/01/20 13:31
東海林先生、ご回答ありがとうございました。
再度専門医の先生に連絡を取ってご回答頂いた内容を補足に乗せました。
どうしても腑に落ちない点が1店あり、ご意見頂ければ幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。