受け口の治療について
心と体・医療健康 矯正・審美歯科 2011/01/19 01:54初めまして。よろしくお願いいたします。
タイトルの件について質問させていただきます。
成人前は殆ど気にならなかったのですが、20代後半頃から下の歯が前に出て
今では前歯は全く逆の噛み合わせになってしまいました。
上前歯の半分程が、下の歯に隠れてしまいます。
見た目は気になりましたが、生活にはさほど支障も無かったので長年放置して
おり、最近になって言葉を発する際に空気が漏れているような感じと、前歯では
何も噛み切れなくなってしまった事に、とても不便しています。
ちなみに、姉は10数年前に私と同じ不便さを感じ、入院・手術・通院で治療しました。
母も受け口なので、遺伝だと思います。
放って置いたら、どんどんひどくなってしまうのでしょうか?
治療したい場合、この年齢になってからでも可能なのでしょうか?
また、入院せずに治療をしたいのですが、無理でしょうか?
それと健康保険の範囲で治療出来るのかと、おおよその費用についても
お教え頂きたく存じます。
とても悩んでいます。
恐れ入りますが、ご回答いただけますようよろしくお願いいたします。
negipiroさん ( 千葉県 / 女性 / 40歳 )
受け口の治療について
- ( 5 .0)
初めまして、青山骨董通り矯正歯科の東海林 貴大(しょうじ たかひろ)と申します。
受け口は審美的問題だけではなく、発音の問題や前歯が機能していないために奥歯に負担がかかりやすい等の機能的問題があります。
あるデータでは8020運動(80歳で20本の歯を残す)の達成したお年寄りには受け口の方がいなかったというデータもあるので長期的には相当、奥歯に負担がかかることが想定されます。
年齢は、重度の歯周病などがなければ治療は全く問題ありません。
むしろ女性の平均年齢が85歳を超えている時代ですのでまだまだ、御自分の歯を平均寿命の半分も使っていません。
できる限り早く治してあげた方がお体にとって、とても良いです。
治療方法としては何人かの先生がお答えしているように、手術を併用して行う矯正治療の場合は、保険の適応になります。
(ただし、指定自立支援医療機関でなければいけません。)
その際は、自己負担金は40万円程度です。
そして治療期間が2年から2年半、入院期間は短くなってきたとはいえ2週間程度はしなくてはいけないと思います。
重度の骨格的な不正咬合でなければ矯正治療単独で行うこともできます。
ただし、その際は保険の適応にはならないので治療方法によって100万円前後かかります。
(クリニックによって違います。)
矯正治療は当初は金銭的にも、肉体的にも大変ですが、
きちんとした歯並びを手に入れることによって一生の財産になります。
ぜひ、矯正専門のクリニックで御相談してみてください。
追伸
参考までに外科矯正の患者さんと矯正治療単独で治療した患者さんの写真を添付しますのでぜひご覧ください。
評価・お礼

negipiro さん
2011/01/20 00:17
こんばんは。
ご回答ありがとうございました。
ご回答、とても参考になりました。
歯周病はないようなのですが、子供の頃からかなり虫歯があり、現在も被せてあるか
差し歯が殆どです。。。
このような状態で治療は可能なのか、やはりきちんと診察していただく必要が有ると
思いますが、諸々の事情により、すぐに治療に取り掛かる訳にはいかないので
なるべく早い段階で治療に掛かれるよう、状況を整えたいと思います。
どうもありがとうございました。