柴田 博壽(税理士)- Q&A回答「源泉徴収票によって違いを比較してください。」 - 専門家プロファイル

柴田 博壽
親身になってあなたの悩みにお応えします。

柴田 博壽

シバタ ヒロヒサ
( 東京都 / 税理士 )
所長
Q&A回答への評価:
4.7/201件
サービス:0件
Q&A:480件
コラム:2件
写真:0件
お気軽にお問い合わせください
03-6425-7440
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。
印刷画面へ
専門家への個別相談、仕事の依頼、見積の請求などは、こちらからお気軽にお問い合わせください。
問い合わせ
専門家への取材依頼、執筆や講演の依頼などは、こちらからお問い合わせください。
取材の依頼

追徴課税

マネー 税金 2015/12/15 22:14

主人の扶養内でパートをしています。
年末調整後の今月の給料で税金が多くひかれている(数万円)とのことで確認したところ、職場のかたからは昨年の私の所得の追徴課税だといわれたそうです。
昨年の私の所得は、90万(源泉徴収票の支払金額)でした。
今年は退職・失業保険(3か月)・再就職をしまして、給与の所得は23万(失業保険除く)くらいです。
金額的にも?昨年も主人の職場に提出したのに?と全く理解できません。
追徴課税されるのものなのでしょうか?
仕組み等教えていただけたら助かります。
宜しくお願い致します。

すなすなさん ( 北海道 / 女性 / 41歳 )

源泉徴収票によって違いを比較してください。

2015/12/16 12:55
( 5 .0)

すなすなさん はじめまして
税理士の柴田博壽と申します。
ご質問のなかで前年について「所得は、90万・・」とありますが、実は、「収入は、90万円」が正しいのではないでしょうか。
所得金額が90万円であれば、別ですが、収入が90万円の場合、すなすなさんの給与所得は約25万円となり、控除対象配偶者に該当します。
結果、追徴課税を受けることはなかった筈ですから、すなすなさん、お考えのように確かに疑問があります。
確認する方法として、2つの源泉徴収票の記載内容の比較があります。
そのため、まず、ご主人の前年(26年?)分の改定後の源泉徴収票を勤務先から貰い受ける必要がありますね。
そして、今年始めに既に勤務先から貰っている当初の26年分の源泉徴収票と見比べてください。
特に源泉徴収票の左側中央やや上にある「控除対象扶配偶者の有無」及び「配偶者特別控除の額」についてです。
26年分の税額が増加することになったのであれば、当然、2つはここの記載が違うと考えられます。
2つの違いがわかれば対処方法もあるかと思います。
ご参考になれば幸いです。

評価・お礼

すなすな さん

2015/12/16 16:05

回答ありがとうございます。
わかりやすく丁寧に説明いただきありがとうございました。
さっそく連絡してみようと思います。

柴田 博壽

2015/12/16 18:16

すなすなさん 税理士の柴田です。
高評価いただき、光栄です。
是非とも原因を解明のうえ、すっきりとして、良い新年をお迎えください。

プロフィール評価・口コミ対応業務経歴・実績連絡先・アクセスQ&Aコラム