柴田 博壽(税理士)- Q&A回答「会社業務の相応の対価をもらうのは当然かと思います。」 - 専門家プロファイル

柴田 博壽
親身になってあなたの悩みにお応えします。

柴田 博壽

シバタ ヒロヒサ
( 東京都 / 税理士 )
所長
Q&A回答への評価:
4.7/201件
サービス:0件
Q&A:480件
コラム:2件
写真:0件
お気軽にお問い合わせください
03-6425-7440
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。
印刷画面へ
専門家への個別相談、仕事の依頼、見積の請求などは、こちらからお気軽にお問い合わせください。
問い合わせ
専門家への取材依頼、執筆や講演の依頼などは、こちらからお問い合わせください。
取材の依頼

法人の役員報酬とその他

法人・ビジネス 税務・確定申告 2015/12/09 14:34

主人の会社を法人にした場合ですが、私を役員にした場合、報酬を頂けると思いますが、
主人の報酬から別で生活費をもらう事はできるのでしょうか?(私も役員報酬を頂く場合)

また別の件ですが、役員報酬を頂きながら、例えばですが、外で派遣などやアルバイトは可能でしょうか?
その際、金額はどれくらいですと、節税になるのでしょうか?

ご教授お願いします。

補足

2015/12/09 20:36

無知な質問で申し訳ございません。
アルバイトをしている間、報酬が頂けないならそれでも構わないです。
(報酬を減額したり、バイトしている間は報酬をなくせば可能など、何か方法が知りたいです。)
ただ、家業を手伝いながらでも、やりたい仕事などができたら、一時的にアルバイトなどが
できるか可能性を聞きたいだけです。
悪いことがしたいわけではありません。

nature_lunchさん ( 愛知県 / 女性 / 32歳 )

会社業務の相応の対価をもらうのは当然かと思います。

2015/12/09 18:26
( 2 .0)

nature_lunchさん はじめまして
税理士の柴田博壽と申します。
私見を述べさせていただきます。
会社の業務を行っていれば、相応の対価をもらうのは当然かと思います。
しかし、ご主人の報酬のうち、家計へいくら入れるかは、プライベートであって、決して他人が口を挟むことではないと思います。
後半のご質問については、圧倒的多数の人がに勤労の対価で生計を立てていることへのご配慮が少し、欠けてはいないでしょうか?
つまり、主に他社に勤務していながら、家業には勤務せずとも報酬を得ることは、残念ながら、節税とは言いません。課税当局は、過大(時には架空)人件費と判断し、重いペナルティを課す場合があります。
他人を巻き込まず、身内でできる手段として最も多様されることから、当局は注目しているのです。
提供した役務に相応しい報酬をお考えになるようお勧めします。
参考になれば幸いです。

評価・お礼

nature_lunch さん

2015/12/09 20:43

無知な質問で申し訳ございませんでした。悪い事をしたいわけではありません。
ご教授ありがとうございました。

プロフィール評価・口コミ対応業務経歴・実績連絡先・アクセスQ&Aコラム