柴田 博壽(税理士)- Q&A回答「日給制の給料から源泉税控除の場合、確定申告をします。」 - 専門家プロファイル

柴田 博壽
親身になってあなたの悩みにお応えします。

柴田 博壽

シバタ ヒロヒサ
( 東京都 / 税理士 )
所長
Q&A回答への評価:
4.7/201件
サービス:0件
Q&A:480件
コラム:2件
写真:0件
お気軽にお問い合わせください
03-6425-7440
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。
印刷画面へ
専門家への個別相談、仕事の依頼、見積の請求などは、こちらからお気軽にお問い合わせください。
問い合わせ
専門家への取材依頼、執筆や講演の依頼などは、こちらからお問い合わせください。
取材の依頼

派遣の場合の年末調整の仕方を教えて下さい。

マネー 税金 2015/11/01 21:09

今年の1月から10月までパート勤めをしていました。そこでは基本給と交通費で毎月3万ぐらいの収入があり、税金は引かれていませんでした。10月に退職後、派遣会社3社に登録し、それぞれ単発で働きましたが毎回かなり税金を引かれます。例えば、日給8000円のところを実際に振り込まれたのが6800円位だったり。3社とも同じくらいの割合で仕事をしていて、それぞれ月に2~3万程度の収入です。
私のような働き方で年末調整をする場合、どのようにすればいいのでしょうか?
主人の年収は600万位です。

イチゴマカロンさん ( 東京都 / 女性 / 40歳 )

日給制の給料から源泉税控除の場合、確定申告をします。

2015/11/02 09:32
( 5 .0)

イチゴマカロンさん はじめまして
税理士の柴田博壽と申します。
結論から申し上げましと現在の勤務先における源泉税が丙欄適用(日払賃金)
となっていると思われます。そうなりますと勤務先での年末調整は、できないこと
になります。
したがって、確定申告を行う必要があります。
確定申告を行う場合は、源泉徴収票、社会保険料(年金を含みます)及び生命
保険料の領収証が必要です。
直接、税務署で指導してもらいながら、作成する方法とインターネットを活用した
電子申告の方法があります。
源泉税が丙欄適用の場合、差し引かれる税額がやや高めになっていますから、
確定申告によって所得税が還付される場合が多い傾向にあります。
   ご参考になれば幸いです。
   柴田博壽税理士事務所 
    e-mail : shibata-hirohisa@tkcnf.or.jp     
   http://shibata-zeirishi.tkcnf.com/pc/

評価・お礼

イチゴマカロン さん

2015/11/02 10:29

早々のご回答ありがとうございます!私の場合は、年末調整ではなく確定申告になるのですね。勉強になりました。税金が毎回とても多く引かれているので、還付されることを期待します。各派遣会社から源泉徴収票を送ってもらい、税務署で書き方を指導してもらおうと思います。もう一つ質問なのですが、今年の1月~10月まで勤めていたパート先の源泉徴収票も必要でしょうか?税金は引かれてなかったのですが。

柴田 博壽

2015/11/02 12:09

イチゴマカロンさん 税理士の柴田です。
高評価いただき、光栄です。
説明に不足がありました。
確定申告においては、1年間の収入を基に計算することになりますから、
パート先の源泉徴収票も含めてすべてをお持ちください。
また、確定申告においては、医療費控除を受けることができますので
申し添えます。
柴田博壽税理士事務所

プロフィール評価・口コミ対応業務経歴・実績連絡先・アクセスQ&Aコラム