柴田 博壽(税理士)- Q&A回答「保険金収入は払込金額以下であれば申告を要しません。」 - 専門家プロファイル

柴田 博壽
親身になってあなたの悩みにお応えします。

柴田 博壽

シバタ ヒロヒサ
( 東京都 / 税理士 )
所長
Q&A回答への評価:
4.7/201件
サービス:0件
Q&A:480件
コラム:2件
写真:0件
お気軽にお問い合わせください
03-6425-7440
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。
印刷画面へ
専門家への個別相談、仕事の依頼、見積の請求などは、こちらからお気軽にお問い合わせください。
問い合わせ
専門家への取材依頼、執筆や講演の依頼などは、こちらからお問い合わせください。
取材の依頼

保険の解約返戻金は収入になるんですか?

マネー 税金 2015/11/01 20:57

パートで働く主婦です。
夫の扶養控除内(103万円)で働いています。

27年度の給与収入の見込みが約94万円です。
この場合、65万円を引いても38万円は超えないので扶養は外れないですよね。

このたび3年ほど加入していた養老保険を解約しようとしたところ、解約返戻金が15万円ほどあると言われました。
解約返戻金を足すと103万円を超えてしまいます。
そうすると夫の扶養から外れることになるんでしょうか?

ちなみに保険の総払込額は約33万円です。

kogikogiloveさん ( 北海道 / 女性 / 38歳 )

保険金収入は払込金額以下であれば申告を要しません。

2015/11/02 09:04
( 5 .0)

kogikogiloveさん はじめまして
税理士の柴田博壽と申します。
お答えします。
結論から申し上げますと控除対象配偶者となれます。
給与収入の方は、所得金額が38万円以下ですから、問題はないですね。
そして保険金についてですが、保険金収入は、給料には、加算せずに
別途、「一時所得」として計算します。
保険金の所得計算では、まず、保険金収入から払込総額を差し引きます。
このとき、0円以下であれば、一時所得は0円です。
もし、プラスの場合、特別控除額50万円を差し引きますから、50万円以下
の場合もまた一時所得は0円で、プラスとなった場合、この金額の2分の1
が課税される一時所得になります。
よって、kogikogiloveさんの場合、所得金額に加算すべき一時所得は、
0円となります。
  ご参考になれば幸いです。
   柴田博壽税理士事務所 
    e-mail : shibata-hirohisa@tkcnf.or.jp     
   http://shibata-zeirishi.tkcnf.com/pc/

評価・お礼

kogikogilove さん

2015/11/02 20:56

柴田先生、このたびはすぐにご回答いただきありがとうございました。

大変わかりやすく教えていただき、とても助かりました。
また何かわからないことがあったらご相談したいと思います。

ありがとうございました。

柴田 博壽

2015/11/02 22:14

kogikogiloveさん
税理士の柴田です。
高評価いただき、光栄です。
またどうぞ、お立ち寄りください。
お風邪など召されないようにしてください。
柴田博壽税理士事務所

プロフィール評価・口コミ対応業務経歴・実績連絡先・アクセスQ&Aコラム