柴田 博壽(税理士)- Q&A回答「「ある時払いの催促なし」の資金供与、借入金認定受けるには?」 - 専門家プロファイル

柴田 博壽
親身になってあなたの悩みにお応えします。

柴田 博壽

シバタ ヒロヒサ
( 東京都 / 税理士 )
所長
Q&A回答への評価:
4.7/201件
サービス:0件
Q&A:480件
コラム:2件
写真:0件
お気軽にお問い合わせください
03-6425-7440
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。
印刷画面へ
専門家への個別相談、仕事の依頼、見積の請求などは、こちらからお気軽にお問い合わせください。
問い合わせ
専門家への取材依頼、執筆や講演の依頼などは、こちらからお問い合わせください。
取材の依頼

親からの会社の運転資金の借り入れ

法人・ビジネス 会計・経理 2015/10/28 10:05

会社経営の悪化にともない 親から2000万近く 借り入れています
親も高齢になって 借り入れの処理について 悩んでいます

生前贈与になると 税金は納められません
まだ 返済できる状況に なっていませんし 決算書の内容も 悪く見られます

資本組入れも考えましたが 対処の方法が わかりませんし
個人所得になっても 困ります

どのように 処理する方法が よいでしょうか?

bluecapさん ( 福井県 / 男性 / 57歳 )

「ある時払いの催促なし」の資金供与、借入金認定受けるには?

2015/10/28 11:42

bluecapさん はじめまして
税理士の柴田博壽と申します。
ご質問にお答えします。
親御さんからの借入金ですが、法人(会社)が直接借り入れたのではなく、bluecupさんご本人が借り入れて、法人に貸し付けていると解して良いのですね。
その際、bluecupさんは、貸主である親御さんとの間で「金銭消費貸借契約書」を交わしていますか? 返済は済んでいないようですが、利息や利率は取り決めましたか? また、返済計画書は作成していますか? 
これらは、一般的に作成される書類ですが、特に」親族間においては、必須のものとなります。
もし、そのいずれもがないとすれば、「親からの借入金でした。」と主張するには、根拠が乏しいと言わざるをえません。
そして現実には、所轄税務署に提出された会社の法人税確定申告書の附属書類である「借入金の内訳書」にbluecupさんの2,000万円が記載されているものと推認されますし、そうなればbluecupさんに帰属する貸付金が存在する証拠が歴然としています。
親御さんの資金を原資としてbluecupさん名義の資産が形成されたとなれば、贈与の認定を受ける可能性はかなりの割合ということになります。
仮に当初より、返済する能力、あるいは返済計画もない状態ですと「借入金に偽装した親族からの贈与」と認定されることになりかねません。その場合、最大次のようなリスクも考えられます。
まず、贈与税の本額は、約585万円となり、これに対する重加算税額は、約204万円で、その他に本税に対して年利率14.6%の延滞税が法定納期限から完納までの期間計算されますから、納税額の合計は800万円を超えると思料されます。
しかし、代表例は、「相続税精算課税」制度の活用等なのですが、対処方法は、いくつか考えられます。
  ご相談に応じています。
  ご参考になれば幸いです。
  柴田博壽税理士事務所 
   e-mail : shibata-hirohisa@tkcnf.or.jp     
  http://shibata-zeirishi.tkcnf.com/pc/

プロフィール評価・口コミ対応業務経歴・実績連絡先・アクセスQ&Aコラム