松本 仁孝
マツモト ヨシタカ疲れました
2017/01/15 23:53夫40代初婚、私30代(6歳差)バツイチ中学生の娘がいます。5年間交際し、再婚して4年近くなります。
元々、お酒が好きな夫は結婚してから外で飲む機会が減った事もあり、今は飲みに行くと必ず酒癖が悪く、酔っては暴言→翌日は記憶がない→謝るの繰り返しです。
中学生の娘の父親になったり(仲は良い)、今まで独身でずっとお金も好きに使ってたのが使えない。環境の変化があるから仕方がないと思い、ある程度は理解をしてきたつもりです。
でもこの2年くらいは、暴言が悪化し「40になって誰もいなければ外人と結婚するつもりだった。たまたまお前が居たから」とか「お前の体調が悪いとか関係ない。しゃぶれ!性欲の捌け口なんだから」他にもたくさん。翌日は記憶が殆どなく謝ります。普段は優しい夫です。「離婚して新しい旦那みつけたら?」と先日言われ疲れてきました。私は普段の優しい夫が大好きです。だから再婚する勇気も持てました。でも言い返すと逆効果なので何も言えず黙って涙を流し我慢して夫のいいなりばかりです。辛いです。夫はお酒も好きだし性欲が強く、そこは変えられない。と言います。私も娘も愛してると言います。信じたい気持ちと疲れと、どうしたらいいかわからなくなってます。何かアドバイスを下さい。
tanosikuikitaiさん ( 沖縄県 / 女性 / 37歳 )
夫のプライドに働きかけてみられてはいかがでしょうか。
- ( 5 .0)
はじめまして。
さまざまな夫婦問題について、
ご相談を承っている行政書士の松本です。
気づいた点につきまして、
気づいたまま、お伝えしたいと思います。
1点目として、
夫はあなたと同じくらい疲れているのかもしれないと感じました。
仕事での重圧によるものかもしれませんが、
あなたの知らないところで、かなり無理を強いられているような気がしました。
2点目。
夫は、「俺は男だ!」と、感じていたいタイプの方だと感じました。
普段から、かなりの量のお酒を召し上がっておられるような印象を受けますが、
外で飲む時には、さらに多く飲まれるのだろうなと思いました。
飲み仲間やお店の人など周囲の人たちから、
「飲みっぷりがいいねぇー。さすが男だねぇー。」などと言われると、
ついつい調子に乗って飲み進めてしまう。
「どうですか。さすが男でしょ。」と言わんばかりに飲んでしまわれる。
そのようなところがあるように感じ取りました。
3点目は、
現在、中学校に通われているお子さんに及ぼす影響についてです。
すでに、お気づきのことだと思っていますが、
日常生活において、彼女にとっての父親が、
お書きになっている立ち居振る舞いを見せることによって、
どのような影響を受けているのかという視点がより必要だと思いました。
父親の荒々しい振る舞いを受けて、
母親のあなたが涙を流すほどのつらい思いをされていること。
このことをお子さんが気づいていないはずがありません。
普段に見せるやさしい父親が本当の姿なのか。
それとも、酔った時に見せる姿が本性であるのか。
このようなことで、頭の中が混乱してくるかもしれないと感じました。
多感な時期ですので、見過ごすことはできないように思います。
まとめてみますと、
夫は、あなたがされているようなこと。
嫌がれせのように感じることを、どこかで誰かにされていて、それを甘受している。
上司かもしれませんが、逆らえない相手がいて、
その相手に好きなようにやられっぱなしになっていると感じられなくもない。
「この野郎。ばかにするなよ。」と口にしたくてもできない。
日常生活の中で、妻であるあなたにしか態度で示すことができないのかもしれません。
夫は、男であることにプライドを持ち、
仕事か何かで、プライドを傷つけられる日々を送っている。
傷つけられたプライドを元通りにするために、
自分よりも弱い存在に対して、強さを見せつける行動へと走っていく。
根はやさしい人なので、お酒を飲んで酔うことによって、
その解放感とともに、傷つけられたプライドを修復している。
そのような印象を持ちました。
1つの方策として頭に浮かんだことをお書きします。
「あなたはどんなプライドを持っているの。よかったら聞かせて。」と、
お酒に酔っていない普段のやさしい夫に、
問いかけてみられてはいかがでしょうか。
やさしさゆえに、簡単に口を開いてくれないかもしれませんが、
その時の表情やしぐさから読み取れることがあると思います。
そして、大まかな状況がわかってきたその話の最後で、
「あなたのプライドを傷つける人。私は絶対に許すことができないわ。」などと、
夫に賛意を表すような言葉をかけてみてください。
ご家族3人で行楽に出かけたときなどに、
そのような機会を作っていただきたいと思っています。
お子さんが一緒におられる時のほうがいいように考えたからです。
疲れがピークに達してしまうその前に、
夫の暴言がエスカレートしていくその前に、
プライドについて、お互いが意見交換してみること。
そうすることによって、
改善するきっかけがつかめるように思っております。
緊急性と必要性があると感じましたので、
助言させていただきました。
少しでも、お役に立てていれば、幸いです。
評価・お礼
tanosikuikitai さん
2017/01/16 20:17
回答ありがとうございます。
確かに夫は今、過酷な労働環境にあり、労働基準局に何度相談したかわかりません。管理職であるがゆえの葛藤と、現実の違いに相当ストレスがたまっていると思います。私は聞き役に徹していますが、夫に「賛意を表す」事がたりなかったように感じます。プライドも高く頑固で職人気質な夫です。先生の回答通りの夫だと思います。娘の前では揉めるような事は避けてはいますが、大声で罵声するので気づいてるかもしれません。妻であり、母である私。家族の為にも頑張ってみます。
ありがとうございました。