松本 仁孝(行政書士)- Q&A回答「自分が悪いなどと必要以上に責めないでください。」 - 専門家プロファイル

松本 仁孝
離婚 相続手続き ライフプランニングのご相談を承ります。

松本 仁孝

マツモト ヨシタカ
( 大阪府 / 行政書士 )
さくらシティオフィス / 行政書士 松本仁孝事務所 代表者
Q&A回答への評価:
4.5/111件
サービス:0件
Q&A:180件
コラム:1件
写真:0件
お気軽にお問い合わせください
※ご質問・相談はもちろん、見積もりや具体的な仕事依頼まで、お気軽にお問い合わせください。
印刷画面へ
専門家への個別相談、仕事の依頼、見積の請求などは、こちらからお気軽にお問い合わせください。
問い合わせ
男性のための離婚相談室です。養育費のみならず、自宅不動産や住宅ローンが絡む財産分与のご相談も数多く承っております。(※外部サイトへのリンクです)
男の離婚相談室

最近不安な気持ちが強く、つらいです。

心と体・医療健康 心の不安・性格改善 2016/01/08 21:11

最近、不安な気持ちが強くなり、家では家族が、学校では仲の良い子が悪口をいっているのではと感じることが多くなり、自分はだめだから、治さなければと思うのですが、思い通りにいきません。
共働きの両親は帰りが遅いため、以前家事をやっていた祖母が倒れてから私と1つ下の妹が家事をやっていました。しかし、私は専門学校に入ってからバイトなどで家事をちゃんとしていませんでした。妹はバイトをせずに家のことをやり、野菜中心の料理をつくり母は絶賛しています。私が作ると野菜が少なかったり味が濃かったりと怒られたり、不機嫌な顔を母と妹はします。そのこともあり、私は料理を作るのをやめました。専門学校に入ってからは私がいつも家事をやらなかったこと、母や妹が喜ぶような家事ができないため、母と妹は私のことをよく怒り、喧嘩になります。どちらか1人に言われるのなら大丈夫なのですが、いつも2人になり、私は自室に入り、母と妹はリビングでコソコソと私のことを話しています。2人に言われるのがつらいのです。妹は器用で、母が喜ぶことをきちんとできます。私のことを大嫌いと言っていました。母は、私が妹に言い返すのはおかしい、あんたは何もやってない、あんたは黙りなさいといつも言います。2人は私が早く出ていけばいい、そうしたらわかるといい、私がもうすぐ就職先の寮に入るからというとまたお金をとるのかと言います。私が今年試験をうけるため、最近は受験生なのになにやってるんだという話が多いです。いつもなにをやっても母や妹が喜ぶことができず、仲良く話をしたいのに喧嘩になってしまい、辛いです。部屋で1人で泣いては落ち込んでいます。これが繰り返しつづき、本当に家にいるのが辛くなってきました。学校でも、仲の良い4人がいるのですが、その中の2人が最近仲が良く、誰かのことを評価したり悪口を言っているのを見ていつもつらいです。考えないようにしようとしていますが、なにかきまずいことがあると、私も言われているのではないかと考えつらくなります。最近は喉のつかえ感が取れなかったり、めまいがしたりとなんだか体も不調です。
どうしたらこの考えすぎることをやめられるでしょうか、家にいることがつらいですが、自分が悪いため、家事をできない自分をどうにかして治したいです。お願いします。

gooomameiさん ( 千葉県 / 女性 / 20歳 )

自分が悪いなどと必要以上に責めないでください。

2016/01/09 11:35
( 5 .0)

 
はじめまして。

行政書士、ファイナンシャル・プランナーの松本です。

ご相談の内容について、客観的に見てどうなのかを中心に私見を書かせていただきます。
嫌な思いをされるところがあるかもしれませんが、どうかお許しください。

家族を構成している人たちの中では、「暗黙のルール」と呼べるものがあって、
そのルールの中には、家族それぞれが担うそれぞれの役割が定められていることがあります。

例えば、あなたの祖母が倒れられる以前、
家族の家事の主な担い手は祖母であったことが暗黙のルールとして決められていたのです。
その担い手があなたと妹に代わり、
あなたが学業とアルバイトに時間を割かなければならなくなったので、
時の経過とともに、時間的に少し余裕のあった妹にシフトしていったのではないかと考えています。

あなたのご両親が夜遅くまで働くことができるのは、
家事の主な担い手が自分たちではなかったことも大きな要因の一つになっていると考えています。
ご両親が働き手となって収入を得て、家事は二の次にできる環境にあった。
主だった家事はご両親以外の者たちが果たしていくと、
暗黙のうちに決められていたのだと思っています。

このように、家族のそれぞれがそれぞれに担うべき役割がある中において、
今、あなたの役割が著しく変化しようとしていることに気づいていただきたいのです。

あなたは今春に就職されて、寮での新生活が始まります。
そのことは家族と別居することを意味します。
別居するということは、これまでの日常生活における家族間の役割に変化をもたらします。

ご両親にとっては、家事を担ってくれる者が減ることになります。
そのことによって、自分たちが家事の一部を担わなければならなくなることが想定されるわけです。
また、妹にとっては、自分の家事負担が増大すると見込めることとなり、
友人と会って話をしたり、映画を見たり、本を読んだりする、
楽しい時間を持つ機会が少なくなると予想されるのです。

今までの暗黙のルールに変更を加えなければならない。
よくよく考えてみれば、あなたの別居後は、それぞれにとって不都合なことのほうが多い。
それらの変更に対応するためには準備が必要で、
その一環として、あなたに強く当たっているようにも感じます。
上のような事柄が、母や妹に心理的な影響を及ぼすことになっていると感じ取れるのです。

自分にとって、
不都合な出来事を目の前にすると、
人は怒り出したくなるものです。

離れて暮らすようになると、あなたはこれまでと違う立ち位置、その立場から、
ご両親や妹に対して、さまざまなアドバイスや相談事を受けたりするようになると思っています。

ご質問文の中に、
「2人は私が早く出ていけばいい、そうしたらわかる。」と、お書きになっています。
この事を逆からの視点で考えてみられたら、腑に落とせるところがあるように思います。

「私が別居したら、母や妹にもわかることがある。」

むずかしいことではありますが、
あなたには開き直ることが求められているように思えます。

友人関係についてですが、
多かれ少なかれ、誰でも他人の悪口を言っているものです。
自分では気づかないところで、私だって誰かに誰かの悪口を言っている。
社会人になりますと、その行為が目立ったりすることがありますので、
今から、少しずつで構いませんので、悪評や悪口を受け止めてばかりではなく、
うまくスルーしていけるような工夫を考えておいていただきたいと思っています。

あなただけが悪いのではない。
開き直ることで心の状態を変えていく。
そして。
嫌われることを恐れない。

誰からも好かれている人などいません。
同様に、誰からも嫌われている人もいません。

自分自身を否定的に捉えてしまうことから抜け出すためにも、
少しずつ少しずつ、嫌われることに恐れを抱かない自分自身をつくり上げていきましょう。
そして、つらいと思ったら、無理矢理にでも笑顔をつくってみましょう。

私は年甲斐もなく、アンパンマンに出てくるキャラクター、
ばいきんまんの笑顔を見よう見まねで、ものまねすることで笑顔をつくり、
否定的な心の状態を変化させようとすることがあります。
ばいきんまんというキャラクターは、嫌われることを恐れませんから。

ちょっとした工夫を積み重ねながら、
少しずつでも実践していかれることを期待しています。

間接的な回答に終始して、申し訳ありません。
気づいていただきたい事柄を中心に書かせていただきました。


少しでも参考にしていただけたら、幸いです。


 

評価・お礼

gooomamei さん

2016/01/10 20:26

今は落ち着いて客観的に考えられるようになりました。自分にばかり視点がいっていましたね。自宅にいるとどうしても母と妹と同じ空間にいてストレスが溜まってしまうので、今日は思いきって外で勉強することにしました。友達と2人で勉強したのですがとてもスッキリしています。自宅にこもって考えこむことを予防するためにも、今日のように受験に向けて楽しく逃げずに頑張っていけそうです。自分の考え方を少し変えることができました。
きっと、専門的な分野ではないのに、アドバイスをしてくださったのですね。優しいお心遣いに感謝しています。本当にありがとうございました。

松本 仁孝

2016/01/11 18:42

 
評価くださいまして、ありがとうございます。
 
考え方や考える視点を変えることができたとのこと。
参考にして行動されたことをうれしく思っています。
 
専門家としての分野ではありませんが、
まったく無関係の分野でもないので、回答することができます。
 
スッキリしている状態を持続していくことを意識しながら、行動していってください。
 
 
お返事、ありがとうございます。
 
  

プロフィール評価・口コミ対応業務経歴・実績連絡先・アクセスQ&Aコラム