松本 仁孝(行政書士)- Q&A回答「傷病手当金について」 - 専門家プロファイル

松本 仁孝
離婚 相続手続き ライフプランニングのご相談を承ります。

松本 仁孝

マツモト ヨシタカ
( 大阪府 / 行政書士 )
さくらシティオフィス / 行政書士 松本仁孝事務所 代表者
Q&A回答への評価:
4.5/111件
サービス:0件
Q&A:180件
コラム:1件
写真:0件
お気軽にお問い合わせください
※ご質問・相談はもちろん、見積もりや具体的な仕事依頼まで、お気軽にお問い合わせください。
印刷画面へ
専門家への個別相談、仕事の依頼、見積の請求などは、こちらからお気軽にお問い合わせください。
問い合わせ
男性のための離婚相談室です。養育費のみならず、自宅不動産や住宅ローンが絡む財産分与のご相談も数多く承っております。(※外部サイトへのリンクです)
男の離婚相談室

傷病手当金

マネー 年金・社会保険 2010/11/20 09:31

在職中です。
夏頃に鬱病と診断され、体調もつらかったので退職することにしました。一人で経理をやっているため、休職するわけにいかず、ようやく後任も決まって現在は引き継ぎをしています。
11月末までの予定です。
退職後はしっかり治療していきたいと思い、傷病手当金のことを知り、退職前に待機期間をつくり受給資格を得ようと考えています。
しかし、傷病手当金について、
退職時にすでに受給していないと手当金はもらえない、ですとか、
退職後国保に加入するとそちらにその制度がないので受給できない、などと目にしました。

調べましたがなかなか詳しい情報を得られなかったのでこちらでアドバイスいただければと思います。
既に通院しており、職場にも事情は話しています。

よろしくお願いいたします。

補足

2010/11/20 09:31

欠勤前にやっておくべき手続きは何かありますか?

やぶいしゃさん ( 神奈川県 / 女性 / 33歳 )

傷病手当金について

2010/11/20 15:41
( 3 .0)

はじめまして。

「さくらシティオフィス」の代表者、
ファイナンシャル・プランナー CFP® の松本です。

> 退職時にすでに受給していないと手当金はもらえない

資格喪失の際に実際に支給を受けていなくても、
受けられる状態であった場合、他の支給要件を満たしているのであれば、
傷病手当金を受給できるものと考えます。

> 退職後国保に加入するとそちらにその制度がないので受給できない

資格を喪失した健康保険の保険者から、傷病手当金の給付が受けられるものと考えます。

あなたに注意していただきたい点をお伝えします。

継続3日間の待機期間中であれば、年次有給休暇を利用して、
休まれても構わないものと認識しています。

療養する必要があり、働くことができない状態で、
かつ、報酬の支払いがないことを満たして、4日目にも休んでいる事が必要です。
年次有給休暇で休まれた場合の4日目は、報酬が支払われていることになります。
ですので、傷病手当金は支給されないと考えます。

資格喪失後における傷病手当金の取り扱いは、
12月1日に資格を喪失することになりますので、
すでに退職されており、収入を得ることができません。

傷病手当金の目的が、療養中における一定期間の所得保障制度であることを考慮し、
年次有給休暇を取得して休んでいる場合において、
事業主より報酬を得ていたと判断できるようなケースでは、
支給要件不該当により支給が停止されていた傷病手当金が、
12月1日より支給されることになると認識しております。

退職日は欠勤日として扱ってもらうか、
あるいは、出勤しないほうがいいように思っております。
加入していた保険者から出勤可能状態であったなどと、
判断されてしまうことを避けるためです。

年次有給休暇に残日数があったとしても、
休み始めた4日目から傷病手当金に移行する手続きをすることは可能です。
会社側とすれば、報酬を支払わなくて済むからです。
そのように取り扱うことのほうが多いのではないかと感じています。
年次有給休暇の消化と傷病手当金との兼ね合いについて、
今一度、事情を話された職場の方に確認して、
話し合っていただきたいと考えております。

少しでも、あなたのお役に立てていれば、幸いです。
 

評価・お礼

やぶいしゃ さん

2010/11/20 16:43

ありがとうございます。有給休暇は消化済みです。
資格を喪失した健康保険の保険者から、傷病手当金の給付が受けられるものと考えます。...ということは、これまで加入していた健保で任意継続をしたほうがよいのでしょうか?

松本 仁孝

2010/11/20 17:27

 
評価くださいまして、ありがとうございます。

任意継続被保険者にならなくとも、
国民健康保険の被保険者になったとしても、
傷病手当金は受給できます。

任意継続被保険者になるのか。
国民健康保険の被保険者になるのかは、
保険料額などを考慮して、決められればいい。
そのように考えております。

ありがとうございます。
 

プロフィール評価・口コミ対応業務経歴・実績連絡先・アクセスQ&Aコラム