
小日向 るり子
コヒナタ ルリコ不安が強い…
心と体・医療健康 心の不安・性格改善 2013/05/14 22:45高校2年生の娘のことでご相談します。
娘は元々心配性でしたが、中学1年の時の担任の指導をきっかけに毎朝今日は怒られるか心配しながら登校するようになりました。
学校行事で娘がある事を担当した時に、クラス中の前で「のろま、にぶい、あんたがだめにしてる」と頭をつつかれながら言われました。
当時娘は私に詳しくは言わなかったので私は励ましてその行事を終えました。
娘は、私に言えば担任にクレームを言うのではないかと思いその後の担任の態度が怖くて詳しく言えずにいたのです。
3年でまた担任になり、同じ行事の担当はしたくなかったので推薦されたのですが断りましたが、担任にやるように言われてしぶしぶ引き受けましたが、1年の時以上に怒鳴らていたようです。
高校生になり朝の漠然とした不安は続きましたが楽しく生活していました。
2年生になり教科担当が変わり授業の進め方になかなか慣れなかったり、先生の言葉の端々にに「怒られてる」「自分の事をダメな生徒だと思ってる」とマイナスな想像をするようになり、娘を怒ってるわけでもないのに「怒られる不安」が大きくなり、勉強する意味がわかない学校に行きたくない、辞めたいと言うようになり今週2日休みました明日は登校する気になっていましたがやはり不安が強くなってきてしまい、お風呂にも入らず早々と寝てしまいました。
娘が言うには、「質問しても、こんな問題も解けないのとか、解る?解るよね?」と呆れられてると感じるようです。
また、テストの点数が全体に悪いと先生は喝を入れますが語り口調が怖くて仕方ないと言います。ちなみに娘は合格点なので気にすことないと言っても自分が言われてるように感じて耐えられなくなると言います。
休んでリセットできるかと思いましたが無理のようです。
このまま不登校退学になることは避けたいと思います。
やはり病院の力が必要でしょうか?
投薬となると副作用も心配です…
ローズマリー♪さん ( 北海道 / 女性 / 42歳 )
娘さんに共感し、褒めてあげてください
- ( 5 .0)
ローズマリーさんはじめまして。フィールマインドカウンセラーの小日向るり子です。
娘さんが不安になられた元の原因がわかっているので、そこからのトラウマが今のすべての不安を引き起こしてしまっているように感じました。
それほどまでに、辛かった記憶になる出来事だったのですね・・・
娘さんの話す言葉とそこにある気持ちに、ローズマリーさんの意見を挟まずに、共感してあげてください。そして、その不安を抱えた中で頑張ったことを褒めてあげてください。
「不安な気持ちがなくなるにはどうしていったらいいかな」と聞いて、なるべくその通りにしてみてください。
でも、支えるお母さんも一人で乗り切っていくのは大変だと思います。ローズマリーさんもカウンセリングなどを利用されて、ご自分の苦しい気持ちを整理し、娘さんには落ち着いたお母さんで対応していかれることが大切だと思います。
病院についてですが、あまり不安が強くて睡眠がとれないなどの支障が続いているようでしたら受診をおすすめします。その際に、副作用のことなどもしっかりと医師に聞いてください。薬は怖いようでしたら、その旨もしっかり伝えてください。
今の心療内科、精神科でむやみに薬を強要するところはほとんどありません。万が一あったら医者を変えてください。病院や投薬は敷居が高い感じがしますが、行かれてみれば他の心療科と何も変わりません。選択肢の1つで念頭におかれてもよいと思います。
お身体に気をつけて、焦らずにゆっくり支えていってあげてください。
評価・お礼

ローズマリー♪ さん
2013/05/17 00:42
ご回答ありがとうございました。
昨日今日と学校に行きましたが、来週から病欠していた苦手な先生が復帰するので不安が増してるみたいです。
娘は、進学コースに通っているので勉強が手につない娘を見ていると私自身焦っています…
焦らず見守ろうと思います。
娘と話して学校のカウンセリングを受けることにしました。
先生が仰るようにまず私が平常心で接するように心がけたいと思います。