斜面の土地の活用方法
住宅・不動産 住宅設計・構造 2014/04/16 18:11都内の土地(約600平米)なのですがぼた山の斜面の様な所に土地がありまして、一種低層建ぺい率・容積率40%・80%となっております。
現状、道路の入り口(幅4.9m)から急な斜面を登らないと家にたどり着けないのです。
売ったとしても大した値段にならないと言う事で、引き継ぐにあたって親の世話もあり、どうせなら!っと、色々考えております。
1.入口斜面を切り崩して繰り抜いた山に駐車場とエレベーターを設置することは可能でしょうか?またその部分は建築部分に入りますか?
2.土地の広さに対し、建ぺい率が低くて空き地がとても大きいです。この部分になにか作ることは可能でしょうか?(希望としてはプール・温室・露天風呂など)
庭木は手入れが面倒なので簡単にしたいです。
3.趣味で熱帯魚を飼っているのですが、可能であれば大きな水槽(1~3畳位)をいくつか作りたいと思っております。合わせて井戸を掘ることは可能でしょうか?
4.設計・建築する場合、一般的な工務店さんで施工できますでしょうか?それともビル等を行っている建築会社さんにお願いすることになるでしょうか?
5.予算的には山の切り崩し、家の建築も合わせて2億円位で収まれば・・・と思っておりますが。足りますか?
門外漢な為、なんとも変な質問となっていますが、よろしくお願いいたします。
補足
2014/04/17 19:44説明が足りない中、ご回答いただきましてありがとうございます。
若干の補足をさせていただきます。
仕様は二世帯住宅(個人向け)になります。(父・母、私・妻・子供3人)
エレベーターについては父が補助的に車いす利用となった為、予算・維持費との相談になりますが家庭用の一番大きなタイプまたは商業施設用の大きいタイプでも構わないと考えております。扉も駐車場側と道路側の2面タイプ必要か?と思っています。
またエレベータ周りに階段スペースは必須と思います。
駐車場について
現在所有車が父1台、母妻兼用1台、私3台+バイク2台
セダン2台、大型SUV1台、スポーツ2台
本当はガレージライフの様な趣味空間にしたいのですが・・・予算的に最後になります。台数もありますしSUVは普通の立体駐車場には入れない大きさ、スポーツの1台は扉が上に開くタイプなので天井までの高さはそれなりに高くしたいです。バイクも1台はサイドカーが付いている為車並みに場所を取ります。取り回しも考えるとかなり床面積を取られそうです。
haru_akaさん ( 東京都 / 男性 / 36歳 )
傾斜地の土地活用につきまして
- ( 4 .0)
ガーデナー建築家/勝田です。
斜面地の利用につきましては、幾多の困難な経験を体験して参りました建築家です。
詳細は、現地の調査・宅地造成の規制等精査しませんと断言は申し上げられませんが・・・
土地の地積から推測するところ、ご要望は具現化できそうな条件と思われます。
1.につきまして
所沢の斜面地の上に立つ住宅にて道路レベルに駐車場・エレベーターを設置し、住宅へアプローチする計画を致しました。
軽微な庇等を除き、エレベーター及び屋根を設ける部分は築造面積にカウントする事となります。ただし、地下室扱いとして築造とする場合、住宅用途は容積算入面積としては対象外となります。
2.につきまして
斜面地に対応する基礎構造により可能です。また、築造面積も設定した平均地盤面が天井高さの1/3以上であれば地下扱いとなり、住宅全体面積の1/3を限度として容積算入面積から除外されます。
(地下の判定には、管轄建築行政の判断規定に若干の差異がありますので注意が必要です)
周囲・外構・造園につきましては、住宅設計を含め一体的なトータル設計が可能な設計者の選択をお進めしたいところです。
私事にて恐縮ですが、手間のかからぬ造園等テーマに多様な造園と共に敷地全体を住環境と考え設計経験を重ねております。
私のホームページ等ご高覧戴ければ幸いでございます。
3.につきまして
昨年も都内中野区にて防災時の備えにと井戸を掘りました。なかなか良い水量・水質でした。飲料用には若干難がありましたので、トイレ用と植木水遣り用に利用しました。
井戸掘削の成功確率は、住宅用の井戸掘削業者の選定に大きくかかわります。技術・工法また、工費についてもかなりの較差がございます。
複数業者にて検討して戴き、季節にかかわらず長期間安定水量を確保出来る井戸を経済的に掘削する業者を選定されることをお勧め致します。
地盤・地質を調査の上での判断となりますが、都内であれば井戸の設置はかなりの確率で可能です。但し、水質調査により観賞魚の生育に適する水質かどうか検査せねばなりません。
4.につきまして
必要適所に擁壁が必要となると思われます。また、その構造計画について宅地造成擁壁とするか、建物の基礎構造計画にからませて建築一体の構造とするかにより形状・工事状況はかなり異なって参ります。
建設会社の選定につきましては、会社の大小でなく、多様な工事経験のある実績と工事を采配する経験のある監督監理者を選出可能な施工会社を選択されることをお勧め致します。
5.につきまして
建物の想定されている仕様グレード・全体計画のご要望条件により判断できかねるところですが、想定されているご予算であれば充分実現可能とは思われます。
ガーデナー建築家/勝田無一
ご参考ホームページ/ http://homepage2.nifty.com/sou-archtect/
評価・お礼

haru_aka さん
2014/04/17 20:10
早速の回答、ありがとうございます。
皆様からのできますよ。の声にひと安心しております。
やはり現地を見てもらってアドバイスを受けるのがいいようですね
色々なご経験もある用でホームページ内の物件も興味深く参考にさせていただきます。
ありがとうございます。