良いシマトネリコの見分けかた
住宅・不動産 エクステリア・外構 2011/05/04 21:45株立ち3M程度のシマトネリコを選ぶにあたって、幹の上端が切り詰められているものを勧められております(伸びにくい?)。以前、栽培されているものを見学に行ったときに見たものは自然に伸びたものでしたので違和感があります。伸びやすいとは聞いておりますので植木屋さんは手入れが楽でいいように選定してくれたようですが実際どう判断すればよいのかご教授ください。よろしくお願い致します。
tunaさん ( 東京都 / 男性 / 51歳 )
シマトネリコの樹形選択
- ( 5 .0)
ガーデナー建築家の勝田です。
シマトネリコは、自然樹形が美しく常緑でもあり近年人気樹となりましたが、私は以前より好きな樹で設計した住宅の作庭にはほとんど選択・植栽しております。
シマトネリコは、植え替え時の時期・場所・土質・植栽方法・葉の繁り・根の状態にもよりますが、植え替え時の水揚げが難しい樹で上部や枝先の葉を全体の半分位自ら枯れ落としてしまうことがよくあります。
でも心配することはなく、適切な植栽状況であれば数ヶ月にてまた新芽が出て参ります。
特に春先は、急に伸張した上部の徒長枝は水揚げが追いつかず萎びてしまうことが多いので出荷元の植木屋さんは気を利かせてハサミを入れたのかも知れません。
扱い慣れた植木屋さんは、少し元気の無い樹だなと思うと状況を見て植栽する際、大胆に葉を半分以上しごき取って植える事もあります。
葉枯れしてから新芽を吹かせるより、先に葉をしごいていた方が早く新芽が吹くからです。
伸張性コニファー類等の樹芯のある針葉樹系は、上端の幹芯を切り詰めてしまうと極端に樹形が悪くなることがありますが、シマトネリコのように、自然樹形の乱枝を楽しむ樹は上端を一旦摘めても支障はないと思います。
その後の枝の整理で樹形が決まって参ります。
自然樹形を楽しむ樹種は、元々山の雑木ですから放っておいてもある程度樹形が宜しいメンテナンスフリーの樹とも言えますが、より美しい樹形とするためには、周囲や先端の枝先だけを詰めずに繁りすぎてきた部分の枝元単位で切り落とし整理をします。
-------------------------------
よく植木選びは「ご縁もの」と言います。縁あって植木畑のたくさんの樹の中から選びあげて数十年の付き合いとなる訳です。
お見合いのようなものですから樹形を見たときの第一印象で選択されることも一考かと思います。ご自身で選びあげた樹は、ひときわ愛着が湧くと思います。
補足
植木剪定の豆知識としまして・・・・・
シマトネリコ・シャラ・ソヨゴ等自然樹形の雑木系の樹は、植木畑では次の三通りの仕立て方で育成されています。植栽場所のイメージ・ご予算にてご検討下さい。
1.武者立ちもの(一本仕立て)
同じ樹種でも一番安価です。スッキリした枝振りを楽しめます。
2.寄せ株もの
一見、株立ち仕立てのように見えますが、幼木を数本根本で寄せて仕立ててあります。
価格は、一本立ちものよりやや高い位です。
低予算で株立ちの雰囲気が欲しいときに選択します。一般にお買い得価格で「株立ちもの」と販売されているのは大抵この仕立てです。
高さ三メートルですと樹種によりますが5~6年から10年以内の育成ものです。
3.株立ちもの
株立ち仕立ては、一旦一本立ち仕立てとしてしっかりした幹となるまで10年位育成します。
その後、根本にて切り落とし脇芽を吹かせて育成します。従いまして20~30年位育成します。価格は寄せ株に比べると「えっ」と言うような値段を聞かされることもあります。
根本をよく見ると切り落としたこぶのような一つの根株から幹が立ち上がっています。
一つの株から数本の幹が立ちますので各幹があまり太くならず上品な枝振りが楽しめます。
以上ご参考として下さい。
評価・お礼

tuna さん
2011/05/10 13:16お礼が遅くなり失礼いたしました。素人の私にも分かりやすくご教示いただき心より感謝申し上げます。株立ちに寄せ株ものという似て非なるものがあることに驚きました。我々が目にしているものは寄せ株ものがほとんどかもしれませんね。結局、植木屋さんを信じて薦められたものを植栽しましたが今では結構気に入っております。たしかにご縁ものだと思います。大切に育てていこうと思いました。