小松 和弘(経営コンサルタント)- Q&A回答「実施方法ややり方をしっかり理解して行えば有用です」 - 専門家プロファイル

小松 和弘
中小企業のITで困ったを解決します!

小松 和弘

コマツ カズヒロ
( 東京都 / 経営コンサルタント )
ホットネット株式会社 代表取締役
Q&A回答への評価:
4.8/74件
サービス:0件
Q&A:366件
コラム:0件
写真:0件
お気軽にお問い合わせください
03-6685-6749
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。
印刷画面へ
専門家への個別相談、仕事の依頼、見積の請求などは、こちらからお気軽にお問い合わせください。
問い合わせ
専門家への取材依頼、執筆や講演の依頼などは、こちらからお問い合わせください。
取材の依頼
専門家への資料の請求は、こちらからお問い合わせください。
資料の請求

目標管理を行う理由

法人・ビジネス 人材育成 2014/07/23 11:03

会社で半期に一度、目標管理を書いて提出するように言われます。
その度にその場しのぎの目標を立ててその場を収めている感じがして
どうしても有用なものだと思うことが出来ません。
何故会社はこんなに目標管理をしたがるのか、有用性などを知りたいです。

hyohyoさん ( 埼玉県 / 男性 / 31歳 )

小松 和弘 専門家

小松 和弘
経営コンサルタント

1 good

実施方法ややり方をしっかり理解して行えば有用です

2014/09/14 21:19
( 5 .0)

hyohyoさん、こんにちは。
質問は会社がよく導入する目標管理の有用性に関することですね。

目標管理制度とはよくMBO(Management by Objectives)とも言われ、1954年にP.F.ドラッガーが自身の著書の中で提唱した組織マネジメントの概念になります。個別またはグルーブごとに目標を設定して、職務遂行にあたるもので、1年間の仕事上の目標を定量的・定性的両面から、できるだけ具体的にたてる必要があります。その言葉どおり「目標」でマネジメントする人事制度です。

目標管理制度の利点としては、目標設定を明確にすることでその目標を達成する手段が明快になり、自分の仕事に対して具体的なイメージをもって取り組める事があげられます。同時に、達成できたこと、できなかったことが明確になるため、目標到達度合いによる成果・実績に基づいた評価・賃金制度を設計しやすくなるという企業側のメリットもあります。そして、目標設定の面談、評価面談を通じて上司とのコミュニケーションを図ることができ、双方が納得しながら仕事を進めることが可能になるので、現在多くの企業が目標管理制度を導入しています。

しかしながら成功している企業もありますが、うまく機能していない企業が多いのも現実です。目標管理制度がうまく機能するか、しないかの要因の一つが「目標に対して本当に社員が合意しているかどうか?」です。うまくいっていない企業の多くが上から降りてきた目標をそのまま設定しています。本来なら目標設定は上司と部下が面談の上、目標設定を行いますが、話し合われるのは、数字の設定や、数値を決定するだけで、本人の意思がはいっていないため、心から合意できない形だけの目標になっています。当然そのような目標には達成する意欲やモチベーションは上がりません。まるで他人事のような感覚になってしまいます。その他の要因として、上司の目標設定力や評価の能力に左右されたり、ルーチンワークのような結果の評価がしにくい業務の場合には適用しにくいことなどもあげられます。

補足

重要なのは会社の目標を達成することが、自分の成長や利益と繋がると思えるようにすることです。そのために有効な施策は、『労政時報』調査記事「機能する目標管理制度~その実態と効果的な運用方法~」によると「制度に関する目標設定事例や目標管理シートの記入例、マニュアル等」を配布して、社員にしっかりと実施上のルールや勘所を周知させることです。いかに目標管理の真意を明確に理解させて、社員一人一人の意識を高められるかが、目標管理制度が成功するかしないかのポイントです。
以上になります。
hyohyoさんのご成功を心よりお祈りしております。

評価・お礼

hyohyo さん

2014/09/15 15:23

ご回答ありがとうございます。
今のところ、数値に関して言えば、「配属されてる部の数値をとりあえず書いといて」という、とてもアバウトなものでした。
そう考えると、とても合意できているとは思えないのが実情です。
ご回答を頂いた所で、モヤモヤしてきた所もあるので再度別の質問をさせて頂きます。
とてもためになりました。ありがとうございます。

プロフィール評価・口コミ対応業務経歴・実績連絡先・アクセスQ&A