青柳 仁子(ファイナンシャルプランナー)- コラム「支出の割合、あなたは標準? by 投資スクール代表 青柳仁子」 - 専門家プロファイル

青柳 仁子
30代働く女性のための投資コンシェルジュ

青柳 仁子

アオヤギ ヒトコ
( 東京都 / ファイナンシャルプランナー )
HITO.CO株式会社 日本橋ファイナンシャルプランナー 代表取締役
Q&A回答への評価:
4.8/6件
サービス:2件
Q&A:9件
コラム:1,856件
写真:0件
お気軽にお問い合わせください
03-6804-9697
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。
印刷画面へ
専門家への個別相談、仕事の依頼、見積の請求などは、こちらからお気軽にお問い合わせください。
問い合わせ
専門家への取材依頼、執筆や講演の依頼などは、こちらからお問い合わせください。
取材の依頼

支出の割合、あなたは標準? by 投資スクール代表 青柳仁子

- good

ゆっくりお金がたまる確かな方法 2014-08-06 22:07
こんにちは、
投資スクールブルーストーンアカデミーの
青柳仁子です。

今日な名古屋に出張です。

事業展開のために
交流会に参加する予定です。

ただ、日帰りのため、
名古屋でのセミナーなどは企画できませんでした。

以前、大阪、名古屋、山形で
出張の際に行った相談会(お茶会)は、
とても有意義でしたし、
喜んでいただけました。

また、出張相談会を
開催しようと考えています。

全国のみなさんにお会いできるのが楽しみです。


さて、
相談会などでよくある質問が、

「支出の標準的な割合」

です。

つまり、収入に占める割合が、
家賃は30%未満、
保険は8%未満、
など標準的な割合があるのですね。

もちろん、聞かれたらお答えしますが、
あまり、こうした標準値にこだわる必要はないと考えています。

もちろん、
まずは、一般的な数値を知っておくべきですが、

絶対にそうではなくてはいけない

という決まりはないわけです。

それぞれのご家庭によって、
収入も家族構成も趣味も違うわけですから、
支出だって千差万別です。


ただ、無計画に好きなものを買う、
ということを正当化するわけではないですよ。

例えば、
「住まいは充実させたい!」
というこだわりがあれば、多少家賃が高くてもいいじゃないですか

「食事は外食がすき!」
ということであれば、食費の割合が高くてもいいじゃないですか

ただし、その他でバランスを取らなくてはいけないし、
学費、養育費、貯金、運用、
といった必要経費をきちんと管理してからの話です。

将来への備えと義務をきちんとしたうえで、
他の支出の割合は、
全員が同じであるわけがないのです。


あなたの支出は
あなたの人生が垣間見えます。

何に重点をおいてお金を使っているのか、
標準を目指さずに、
あなたの理想を目指して修正してみてください。

今日も最後まで読んでいただき、
ありがとうございました。






オールアバウトプロファイで常に
マネーセミナー人気ランキングTOP3に入るセミナー


「お金が増える7つの習慣」

無料オンラインセミナーになりました!!

お金の知識を身につけたいという方は、
まずはこちらをご覧ください。


⇒ 無料メールセミナー詳細




プロフィール評価・口コミ対応業務経歴・実績連絡先・アクセスサービスQ&Aコラム