青柳 仁子(ファイナンシャルプランナー)- コラム「特定口座と一般口座  by 投資スクール代表 青柳仁子」 - 専門家プロファイル

青柳 仁子
30代働く女性のための投資コンシェルジュ

青柳 仁子

アオヤギ ヒトコ
( 東京都 / ファイナンシャルプランナー )
HITO.CO株式会社 日本橋ファイナンシャルプランナー 代表取締役
Q&A回答への評価:
4.8/6件
サービス:2件
Q&A:9件
コラム:1,856件
写真:0件
お気軽にお問い合わせください
03-6804-9697
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。
印刷画面へ
専門家への個別相談、仕事の依頼、見積の請求などは、こちらからお気軽にお問い合わせください。
問い合わせ
専門家への取材依頼、執筆や講演の依頼などは、こちらからお問い合わせください。
取材の依頼

特定口座と一般口座  by 投資スクール代表 青柳仁子

- good

ゆっくりお金がたまる確かな方法 2014-07-18 22:35

こんにちは、
投資スクールブルーストーンアカデミーの
青柳仁子です。

先日出版しました電子書籍ですが、
お蔭さまで、新着リリースの部門で1位を継続しています。

ご購入いただいた皆様、
本当にありがとうございます。

まだ購入されていない方は、
是非、この機会にお求めください。

======================

「できる女だけが知っているお金の基礎知識」
   ~確実にお金が貯まる方法~
 
日本の方はコチラから
http://seki-shunichi.net/080246.html

======================

また、レビューを書いて応募すると
キンドル等が当たるキャンペーンも開催中です。

こちらも是非、チャレンジしてください!

キャンペーンの応募はこちら 
https://pro.form-mailer.jp/fms/4939c1fc60607


さて、今日も7月のセミナーでの
質問のお答えしてまいります。

【質問】

証券会社で口座を開く際、
一般口座と特定口座等いろいろな口座の
選択をしなくてはなりませんが、どの口座で開いたら良いのでしょうか。


【答え】

特定口座 源泉徴収有

で開くと良いでしょう。


ちなみに、口座の種類はそんなにたくさんありません。

一般口座か特定口座か、
という2者択一です。

どちらを選ぶかは、特定口座を選びましょう。
現状で、一般口座に特にメリットはありません。

特定口座を選択すると、
次に、「源泉徴収あり」か「源泉徴収なし」か
を選択することになりますが、

これは、「源泉徴収あり」を選ぶと良いでしょう。

これは、税金の支払いをどうするかということです。

「あり」を選ぶと、
証券会社が自動で税金を計算し、
徴収して納税してくれます。

あなたは税金の計算や納付をしなくて良いのです。

「なし」を選んだ場合には、
自分自身で確定申告をして納税する必要があります。


納税を忘れてしまったり、
確定申告の手間を考えると、

「源泉徴収あり」を選ぶのが良いです。

税金の計算は、
その年の利益と損失を相殺して計算してくれるので、
多く払いすぎることもありません。

ただし、複数の証券会社で運用している場合、
A証券では利益が出て、B証券では損失が出た、
という際には、違う証券会社の間では
損益を相殺してくれません。

その場合は、確定申告が必要です。

こうした場合でも、
源泉徴収ありで納税している分を
確定申告で還付してもらえるので、

基本的には源泉徴収ありで口座を作るのが良いのです。

ちなみに、
NISAは税金が掛かりませんので、
上記のいずれの口座とも別枠です。

今日も最後まで読んでいただき、
ありがとうございました。







オールアバウトプロファイで常に
マネーセミナー人気ランキングTOP3に入るセミナー


「お金が増える7つの習慣」

無料オンラインセミナーになりました!!

お金の知識を身につけたいという方は、
まずはこちらをご覧ください。


⇒ 無料メールセミナー詳細




プロフィール評価・口コミ対応業務経歴・実績連絡先・アクセスサービスQ&Aコラム