
青野 泰弘
アオノ ヤスヒロ共有名義者が認知症の場合の住宅ローン借り換えについて
マネー 住宅資金・住宅ローン 2012/12/01 04:22はじめまして。
この12月1日から、住宅ローンが史上最低金利となると聞きました。
そこで、現在、A銀行から借りている住宅ローンをB銀行に借り換えたいと思っております。
対象物件の自宅マンションは両親との共有名義となっております。
購入費用のうち、両親の負担分は購入時に支払い済であり、残額について、当方が単独でローンを組み、支払い続けております。
実は、母が2年前から重度の認知症で、判断能力がない状況なのですが、住宅ローンを組んでいるのは当方単独なので、共有名義者全員の了承を得られなくても、ローンの借り換えは可能でしょうか?
それとも、たとえ当方単独の住宅ローンであっても、共有名義である以上は、借り換えに際して両親の同意が必要なのでしょうか?
そうだとすれば、現状(共有名義者が認知症で判断能力がない場合)において、住宅ローンの借り換えを何とか可能にできる方法がないでしょうか?
ご教示のほど、どうぞよろしくお願い申し上げます。
chanbokaさん ( 東京都 / 女性 / 48歳 )
本当に借り換えが必要ですか
- ( 5 .0)
chanboka様、はじめまして。
青野行政書士事務所の青野と申します。
住宅ローンの借り換えにつき、回答させていただきます。
まず現状の数字が分からないので、一般的な話をさせていただきますが、ローンの借り換えについては、元のローンが1.残高が1000万円以上あること 2.借り入れ期間が10年以上残っていること 3.借換後のローンの金利が元のローンの金利より1%以上低くなることが目安として上げらます。
3つともクリアできているとして、次にシミュレーションをなさってください。これは金融機関等のHPでもできます。単に利率が低くなるからといって、新しくローンを組むためには、今までのローンの登記を抹消して、新しくローンの設定をしますので手数料がかかりますし、銀行のローンの手数料も発生します。これらを加味して、ローン金利が低くなるメリットがどの程度あるか、計算してみてください。
共有名義の物件の担保の有効性については、持分割合が登記されていればchanboka様の持分に対する融資は可能と考えられます。但し金融機関により応対が違う可能性がありますので、詳細は借り入れを行う銀行にご確認ください。
マスコミ等は最低金利の部分のみを強調しますが、借換のコストや手続きの煩雑さも考えてみて総合的に判断してください。疑問点等あれば、またお気軽にご質問ください。
青野行政書士事務所 青野 泰弘
http://aonoglfp.web.fc2.com/
評価・お礼

chanboka さん
2012/12/02 13:04
青野様
早速にご回答をいただき、大変にありがとうございます。
とても参考になりました。
現在、ローン残額は1900万、残存期間は11年、金利差は1.55%です。
早速、銀行に直接照会してみたいと思います。
またご教示をお願いすることがあるかと存じますが、その折は
どうぞよろしくお願いいたします。