(新着順 77ページ目)新築工事・施工の専門家が生活やビジネスに役立つコラムを発信 - 専門家プロファイル

新築工事・施工 の専門家が生活やビジネスに役立つコラムを発信 (77ページ目)

新築工事・施工 に関する コラム 一覧

表示順序:
新着順
閲覧数の多い順

3,815件中 3801~3815 件目 RSSRSS

基礎からやり直します。

基礎からやり直します。 「田無の住宅」が最初に建てられた頃は、布基礎が主流だったのでしょう。 今回のリノベーションでは、既存の基礎にアンカーを打ち込み、土間を耐圧盤のような扱いでコンクリートを打設しました。 新築なら簡単な施工でもリノベーションとなると大変です。できるだけ既存の基礎と一体となるように注意を払い、丁寧に施工してもらいました。 当たり前のことですが、どんなに格好良くたって、どんなにモダ...(続きを読む

納谷 学
納谷 学
(建築家)
公開日時:2008/06/22 10:00

足元固めて。

足元固めて。 足元が固まったら、柱、梁の補強です。 「田無の住宅」では、既存の壁を解体したら、筋交いが規定通り施工されていなかったり、金物がきちんと取り付けられていなかったりしました。 いかに現場監理が重要かがよく分かります。 また、増築部分との新しい梁と柱の接続のために金物でしっかりと固定しています。(続きを読む

納谷 学
納谷 学
(建築家)
公開日時:2008/06/16 19:27

街角展示場OPEN!!

街角展示場OPEN!! こんにちは。 久しぶりのコラムを投稿させていただきます。 先日、当社から徒歩5分ぐらいの場所に『街角展示場』をOPENすることが出来ました。 開催期間は期間限定で、東京に建てる都市型住宅となっております。 木造2階建て(在来工法)+ロフトとなっており、東京の防火地域に建てれる限界を試みてみました。 下記↓当社のサイトです。是非お立ち寄り下さいませ。 ロイヤルハウ...(続きを読む

小浜 貴士
小浜 貴士
(建築家)
公開日時:2008/04/04 11:14

これから宜しく御願いします。

どうもはじめまして。光世建設株式会社の小浜 貴士といいます。 この度、オールアバウトプロファイルにてコラムを執筆させていただくことになりました。 まず初めに簡単ながら自己紹介をさせていただきたいと思います。 私は1979年7月3日(波の日。海は大好きです(笑))に東京の葛飾区で生まれました。 現在28歳です。 学校を卒業後、直に、父が経営する...(続きを読む

小浜 貴士
小浜 貴士
(建築家)
公開日時:2007/11/19 17:50

勝手口をふさぎ外壁にしたあとの塗装の仕上げ

勝手口をふさぎ外壁にしたあとの塗装の仕上げ コラム再開に際し、去年のコラムの続きというか仕上げを説明します。遅くなり申し訳ございません。 サンダーで完全に前の塗装を削り、本来なら同じ模様に吹きつけをして色上げですが、近隣への塗料の飛散やなお客様のご負担が増えないように一日で仕上げまですることを考え、お客様の許可をいただいた上で砂骨ローラーを使い、廻りの模様に近づけました。 写真?は削った面と新しい模様とをキチンと密着させ...(続きを読む

杉本 茂光
杉本 茂光
(工務店)
公開日時:2007/10/30 18:10

ラボの生い立ち

リフォームラボは2004年設立のまだまだ若い会社です。設立当初の目的は、「お客様エージェントとして、既成の概念や多くの制約にチャレンジする、リサーチオリエンテッドの住宅サービスカンパニー」でした。 私自身、このビジネスを立ち上げるにあたり、木造築50年の両親の実家のリフォームを経験、その後には自宅のマンションの改装なども経験しました。 自分自身が施主代理という立場でリフォームの...(続きを読む

上利 智子
上利 智子
(工務店)
公開日時:2007/06/26 18:14

パーマカルチャーの畑

パーマカルチャーの畑 神奈川県藤野のパーマカルチャーセンターの畑は、山の斜面を利用して作られています。 畑を作って10年が経過していますが、一見するとこれが畑?と思われるような衝撃を受けました。 畑といえば作物が同じ形で整然と並んでいるものですが、パーマカルチャーの畑はどこが畑なんだろうと最初は目を疑うものでした。 パーマカルチャーは、「食べられる森」を目指し、 自然の生態系の中で、「作物を作る事...(続きを読む

上利 智子
上利 智子
(工務店)
公開日時:2007/06/20 15:23

パーマカルチャーってご存知ですか

パーマカルチャーってご存知ですか パーマカルチャーとは一言でいうと人間が地球の一員として自然と共生する為のノウハウや理論を体系つけたもので、5月からこのデザインコースを講座を受講しはじめました。 20名程の受講生達は、高い志をもった若い農業青年(ちょっと表現が古臭くてごめんなさい・・・)や大学院生、植物や農作業の大好きな青年達や、地球環境を大切に思っている、とても素敵な方が集まっています。 センターは古い民家を利用し...(続きを読む

上利 智子
上利 智子
(工務店)
公開日時:2007/06/12 19:01

200年住宅ビジョン

今年5月末に自民党が200年住宅ビジョンという政策を発表しました。 http://www.jimin.jp/jimin/seisaku/2007/seisaku-007.html 日本の住宅の寿命は一般的に約30年と短く、「つくっては壊すフローの消費型」であったものを、「いいものをつくって、きちんと手入れして、長く大切に使う。」というストック型社会への転換を提言し、超長期住宅のガイドライン...(続きを読む

上利 智子
上利 智子
(工務店)
公開日時:2007/06/05 19:23

勝手口をふさぎ外壁にしたあとの塗装

勝手口をふさぎ外壁にしたあとの塗装 最近塗り替えや新築後の早い時期に塗装がはげた等の相談をたまに受けます。施工した業者に言うのではなくわざわざ私のところにくるのですから業者への不信感があるのでしょう。 見に行ってみるとこれは施主側もガマンして欲しいケースと設計や施工方法が間違ってる、あるいはもっといい方法があるケースがあります。 こういった事例をいくつか紹介します。 今回はリフォームで勝手口をふさいで外壁にした例。...(続きを読む

杉本 茂光
杉本 茂光
(工務店)
公開日時:2006/10/02 00:00

外から内から

外から内から 「北茨城の住宅」では外壁にガルバリュウム鋼板のスパンドレルを使うことになりました。 カラーはダークブラウンです。 内部では、壁・天井の下地工事が始まっています。 下地がきちんとしていると、仕上が綺麗にできます。 特に仕上りは塗装なので、下地が良くないと全部おもてに出てきてしまうのでごまかしがききません。 ビニールクロスなどは比較的ごまかし易いのですが、納谷事務所では...(続きを読む

納谷 学
納谷 学
(建築家)
公開日時:2006/08/04 00:01

サッシと床下地 同時進行

サッシと床下地 同時進行 現場では、いろいろな工事が同時に進行していきます。 数カ月前から打合せを重ね準備していたアルミサッシやスチール製の玄関扉がつきました。 すべての建具がオーダーメイドですから、打合せに費やす時間は半端ではありません。 そうやってミリ単位で決められた建具が正しく取り付けられているかチェックしていきます。 また内装工事では、すでに床の下地が終り、捨貼りがはじまっています。 ...(続きを読む

納谷 学
納谷 学
(建築家)
公開日時:2006/07/23 00:01

上棟とけんちん汁

上棟とけんちん汁 「北茨城の住宅」の上棟です。 木材の材料検査も終り、無事上棟の日を迎えることができました。 建物の輪郭が出来上がった状況です。 ここまでは、工事の進行が非常に早く感じます。 これからは、下地だったり、細かい工事なのであまり大きく変化が見えてきません。 近くに住む親戚の方達も集まり、塩とお酒で現場を清め、その場で簡単な上棟式を執り行ないました。 小雨が降って寒い日...(続きを読む

納谷 学
納谷 学
(建築家)
公開日時:2006/06/15 00:01

材料検査

材料検査 耐圧版(基礎)の打設が完了すると、コンクリートの妥当な養生期間を待って型枠の解体を始めます。 コンクリートが正しく打設されているか、ジャンカ(細かい空洞のかたまり)が出ていないかなど確認していきます。 基礎には土台を備え付けるためのアンカーボルトをあらかじめセットしてあります。 アンカーボルトの本数と場所は配筋検査の時にチェックしていますが、コンクリートの打設の際に圧...(続きを読む

納谷 学
納谷 学
(建築家)
公開日時:2006/05/31 00:01

足場解体

足場解体 もうすぐ竣工します。 思えば、クライアントから最初に依頼があってから、随分時間が経ちました。 それと言うのも、最初にクライアントから頂いた敷地の資料が間違っていたり、家族の世帯数が変わったりしたからです。 一時は、このプロジェクトは竣工まで辿り着かないのではないかと思う時期もありましたが、それでも当初からの空間のコンセプトは変わることなく実現出来そうです。 今、現...(続きを読む

納谷 学
納谷 学
(建築家)
公開日時:2006/01/27 00:01

3,815件中 3801~3815 件目