スマホ操作時の正しい姿勢とは? - 体の不調・各部の痛み全般 - 専門家プロファイル

川井筋系帯療法治療センター 院長
東京都
メディカルボディチューナー
03-3406-3791
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。

注目の専門家コラムランキングRSS

対象:体の不調・各部の痛み

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

スマホ操作時の正しい姿勢とは?

- good

  1. 心と体・医療健康
  2. 体の不調・各部の痛み
  3. 体の不調・各部の痛み全般
プロが教える頭痛・首肩こり改善法

最近は、スマホの普及によって、姿勢が悪く猫背になり、首や肩のコリを
訴える方が増えていますね。

便利で楽しいツールなので、ついついスマホを眺めることも多くなり、
通算すると意外と長い時間、うつむいた姿勢になっていたりします。。。

しかしこの姿勢、重い頭を支えている首や肩に負担が大きいので、
実は首や肩のコリ、痛みなど身体不調の原因
になっています。

書籍「スマホうつ」より

*コラム:半数以上が「スマホ使用で身体に不調」、ついやりがちな“スマホ操作”とは

*コラム:うつむいてのスマホ操作は、首に約27キロの負担がかかる!?

 

そして、このうつむく姿勢は、以前の携帯電話の主流だったガラケーに比べて、
スマホの方が圧倒的になりやすく、首や肩への負担が大きいのです。

書籍「スマホうつ」より

 

便利で楽しいスマホですが、うつむいた猫背にならないようにしたいですね。

 

そこで、首や肩への負担の少ないスマホ操作時の正しい姿勢をご紹介しましょう。

1.まず、体の土台である骨盤が安定するように、お尻の後側の骨、すなわち、
  骨盤下部(いわゆる尾てい骨部分)がイスの背もたれにしっかり当たる位置まで座わる。

2.頭頚部が前方へ突出しないように、体は、背もたれに軽く寄りかかりましょう。

3.目線が下がって顔が下向きにならないように、手に持つ『スマホ』の画面を
  なるべく顔の高さぐらい
まで上げて使いましょう。

→ 両手で操作する場合

  両脇を締めて両腕を胸部に寄せて、腕を立てて『スマホ』を持つ

  胸部で両腕を支えるので、肩や腕の負担への負担少なく楽チンです。
  『スマホ』を操作する姿が、可愛らしく見えます。

 

→ 片手で操作する場合

  『スマホ』を持つ反対側の腕を曲げて、体の前(肋骨の一番下辺り)で横に構えて、
  『スマホ』を持つ腕の支え(土台)にする。

  
  反対側の腕も無理の無い位置で土台になって支えているので、
  肩や腕への負担が少なく楽チンです。
  『スマホ』を操作する姿が、仕事のできる人のように見えます。


書籍「スマホうつ」より

 

よりくわしい姿勢の解説や猫背の改善体操などは、

拙著「スマホうつ」でご紹介しています。

くわしくはこちら → http://profile.ne.jp/pf/kawaikinkeitai/c/c-124772/

 

仕事やプライベートでパソコンやスマホなどITツールをよく使う方、

頭痛、首肩こり、慢性疲労、自律神経失調症、うつ症状など感じる方、

自分には関係ないと思っている方も、

ぜひ一度お読みい参考にしてくださいね! 

 

 

本書は、小学館Webサイト「WooRis」でも紹介され、 また最近では、

市民図書館のみならず、大学図書館にも所蔵されるようになりました!

「スマホうつ」の元凶はコレ!首への負担が心の不調を招くと判明 

大学図書館にも所蔵!書籍「スマホうつ」

 

 

身体不調の原因「身体のゆがみ」をモアレ写真で科学的に分析!

病院でよくならなかった頭痛・首肩こり・腰痛・慢性疲労など専門
海外でも認められた35年の実績! 川井筋系帯療法治療センター
http://www.kawaikinkeitai.co.jp/pain/

 

東京(渋谷) 横 浜 船 橋 大 宮 名古屋

 

カテゴリ このコラムの執筆専門家

(東京都 / メディカルボディチューナー)
川井筋系帯療法治療センター 院長

身体の歪みを改整してナチュラルヘルスケア&アンチエイジング!

首肩こりや腰痛、便秘、更年期障害、アトピーなどの諸症状を独自の身体分析法と手技施術で改善へ導きます。40年の実績がある独自の整体「川井筋系帯療法」は、東京、横浜、船橋、大宮、名古屋、札幌でこれまでに5万人以上の施術実績があります。

03-3406-3791
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。

カテゴリ 「プロが教える頭痛・首肩こり改善法」のコラム

「IT猫背」に関するまとめ

  • あなたもIT猫背、スマホ猫背になってる?IT猫背、スマホ猫背は欝になりやすい!?原理を知って今すぐ改善!

    PCやスマホが普及して最近急増しているIT猫背、スマホ猫背。あなたも気がつけば首を突き出した猫背姿勢になっていませんか?首の痛みや肩こり、頭痛などに悩んでいる方で猫背の姿勢になっている場合、その痛みの原因はIT猫背かもしれません。その痛みにより倦怠感、無気力、不安感、焦り感などのうつ症状が出ている方もいるかも知れませんね。 そんな症状を放置していると慢性的な体の不調につながり危険です。IT猫背になってしまう原理を理解して、解消方法を学んで、正しい姿勢を取り戻しませんか?

このコラムに類似したコラム

うつむいてのスマホ操作は、首に約27キロの負担がかかる!? 川井 太郎 - メディカルボディチューナー(2014/12/09 13:46)

心と体が病む前に、首肩こり、慢性疲労を解消せよ! 川井 太郎 - メディカルボディチューナー(2016/04/07 10:00)

首こりの真犯人!急増する『ストレートネック』の危険性 川井 太郎 - メディカルボディチューナー(2015/03/16 10:43)

ガシャポンにも「IT猫背」の猫が登場!今注目されています!! 川井 太郎 - メディカルボディチューナー(2015/02/02 11:00)

半数以上が「スマホ使用で身体に不調」、ついやりがちな“スマホ操作”とは 川井 太郎 - メディカルボディチューナー(2014/02/10 13:59)