【音痴克服法(音痴解消法) その2 自分の声の秘密を知ろう!】 - 発声・ボイストレーニング - 専門家プロファイル

ボイトレ先生
エーエムジェー株式会社 ボイストレーナー
ビジネスコーチ

注目の専門家コラムランキングRSS

対象:ビジネススキル

田原 洋樹
田原 洋樹
(人材育成コンサルタント)
深井 学
深井 学
(パーソナルスタイリスト)
牛山 恭範
(ビジネススキル講師)

閲覧数順 2024年06月01日更新

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

【音痴克服法(音痴解消法) その2 自分の声の秘密を知ろう!】

- good

  1. スキル・資格
  2. ビジネススキル
  3. 発声・ボイストレーニング
ボイストレーニング ボイストレーニング

皆さんは、自分の声を録音して聴いた事はありますか?

ほとんどの人が、録音した自分の声に、【違和感】を感じると思います。

 

それは、何故でしょうか?

 

その正体とは‥‥【骨伝導】と【内耳】です!!

 

とは言っても、コレだけで、「あーはいはい骨伝導ね!なるほどー‥‥」とはなりませんよね。

 

では、説明していきましょう!!

 

みなさんが、喋ると、声が出ます。

その声を(音を)出しているのが、【声帯】と呼ばれる器官です。

【声帯】は喉にあります。この【声帯】が息を、声に(音に)変えてくれるわけです。

その時に、【声帯】が発した【声】(音)が、骨を伝わって、直接、【内耳】と呼ばれる器官に響きます。

それが、【骨伝導】と呼ばれる現象です。

普段、皆さんは、自分の声を、【骨伝導】による【内耳】の音と、口や鼻から出た声を、外側の耳(外耳)から聞いた音とを、ミックスして聴いているのです。

 

 

録音して、聴いた声が、普段、喋っている時に聴いている自分の声よりも、【軽く】て、【細い】理由は、ココにあるのです。

 

その証拠に、自分以外の人の録音した声を聴いてみて下さい。

普段、聞いている、その人の声と、何ら変わりないのがわかるでしょう。

 

つまり、自分の声は、身体から直接聞こえているのです。

 

それは、ある意味、諸刃の剣と言えるでしょう。

メリットは、自分の声は、【強く聞こえる】という事です。

LIVEの時に、プロの歌手が、歌いながら、片耳をふさぐのを、見た事がありますか?

あれは、周りの音がうるさくて、自分の声が、よく聞こえない時に、内耳を通して、自分の声を聴こうとしているのです。

あたかも、【自分専用のモニター】みたいな使い方ですね。

デメリットは、同じく、自分の声は、【強く聞こえる】という事です。

あまりにも強く聞こえると、逆に、周りの音が聞こえなくなってしまって、結果、バンドや、オケと、音がズレたり、リズムが合わなくなったりしてしまいます。

そんな時は、外側の耳である、【外耳】を使って、自分の声を、【周りの音と同じように聴く】という事が、とても重要になります。

リズムのズレや、音程のズレは、もちろんの事、声の音色(トーン)や、ニュアンスなどは、【外耳】で聴けるようになると、より明確に、【音が見える】ようになりますよ!!

_____________________________

モア東京ボーカル教室

錦糸町校
http://kinshityou-vocal.com/

葛西駅校
http://usvl.net/

津田沼校
http://moavl.jp/

浦安駅校
http://usvl.jp/

このコラムに類似したコラム

【腹式呼吸とは?その2】 ボイトレ先生 - ビジネスコーチ(2013/05/14 16:15)

【音痴克服法(音痴解消法)】 ボイトレ先生 - ビジネスコーチ(2013/05/14 16:08)

【カラオケ上達のためのレッスン(カラオケがうまくなる方法)】 ボイトレ先生 - ビジネスコーチ(2013/05/14 16:28)

【カラオケで、うまく歌うには?(歌がうまくなる方法)】 ボイトレ先生 - ビジネスコーチ(2013/05/14 16:27)

【高い声を出したい!その1(高い声の出し方)】 ボイトレ先生 - ビジネスコーチ(2013/05/14 16:23)