ISO・規格認証の戦略と活用 の専門家が生活やビジネスに役立つコラムを発信
[ ISO・規格認証 ] をさらに絞込む
- ISO・規格認証全般
-
ISO・規格認証の戦略と活用
[
]
- プライバシーマーク
- ISO9001・品質マネジメント
- ISO14001・環境マネジメント
- ISO27001・情報セキュリティ
ISO・規格認証の戦略と活用 に関する コラム 一覧
- 表示順序:
- 新着順
- 閲覧数の多い順
14件中 1~14 件目
RSS
- 1
ISO27001改訂には、「経営的要素」を加味すること
ISO27001の改訂が年内に予定されています。 日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)は、 ISO27001の規格改定に伴う移行計画を発表しました。 ・ISO27001:2013への移行計画 ISO27001改訂のポイントは、 「経営的な観点」を加味すること、 これが大きな目玉となっています。 これは、各規格におけるマネジメントシステムの共通化に よって、新しく取り入れられた事項の一...(続きを読む)

- 人見 隆之
- (ISOコンサルタント)
審査員のご機嫌を取るISOはやめなければいけない
「ISOの審査で指摘を受けないようにするには、 どうしたらよいですか?」 ということをよく聞かれます。 はじめてISOを取得する組織の場合は、 気になって当然ですが、ISOをすでに取得した組織であれば、 審査での指摘ばかり気にするような 審査対策だけのISOはやめなければいけません。 なぜ、審査対策だけのISOはダメなのか? それは、審査で指摘される事項が、 組織にとって、必ずしも必要な指...(続きを読む)

- 人見 隆之
- (ISOコンサルタント)
情報セキュリティは、業務改善とも大いに関係してくる
先日、ある会社の社長からこんな話を聞きました。 「うちの会社の情報セキュリティは完璧だ、 生体認証もやっているし、情報漏えいは起こり得ないんだ」 このように、情報セキュリティというと、情報を漏らさないための 対策をいかにやるか、という話がよくあがりますが、 情報セキュリティには、3つの要素というものがあります。 1.機密性(大事な情報を漏らさないこと) 2.完全性(大事な情報の正確性を保つ...(続きを読む)

- 人見 隆之
- (ISOコンサルタント)
会議でなかなか意見が出てこない組織とは
先日、30名ぐらいの従業員を抱える製造業の社長から こんな事を聞きました。 うちの会社は、会議でなかなか意見が出てこない、 常に受け身、聞かれたことしかしゃべらない、 という話を聞きました。 私が実感として思うことは、これは個人の問題ではなくて、 組織の問題ではないか、ということです。 つまり、 意見が出てこないのではなくて、 意見が出せない組織風土があるのではないか、と。 なぜなら、一見...(続きを読む)

- 人見 隆之
- (ISOコンサルタント)
つじつま合わせだけの改善はすぐにやめるべき
先日、3年ほど前に、ISO取得の支援をした会社の 社長から、突然、電話を頂きました。 ISOの審査で重大な不適合が出て、再審査になって しまった、と。 審査結果報告書を見せてもらうと、 以下の理由があって再審査になっていました。 実施されたとされる内部監査において 下記の事実が存在し、内部監査が実施されているとは 言えない状態でした。 ・「内部監査チェックリスト」が、 ISO規格要求事...(続きを読む)

- 人見 隆之
- (ISOコンサルタント)
営業マンの気合いが足りないで終わっていないか?
以前、ある会社の営業マンから、 うちの会社はこんな会社だということを聞きました。 たとえば、営業の数字があがらないのは、 「電話をかける数が少ない」 「訪問件数が減っている」 「営業マンのやる気に問題がある」など、 結局は、「営業マンの気合いが足りない」 ということになってしまうと。 特に、分析することもなく、勘と経験、根性だけの 世界になっている、そんな会社だ、 ということを聞きました。 ...(続きを読む)

- 人見 隆之
- (ISOコンサルタント)
一度、作成したマニュアルはいじってもよいのか?
先日、ある製造業のISO担当者からこんなことを聞かれました。 「一度、作成したマニュアルはいじってもよいのか?」 この担当者は、前任者が退職してしまい、ほとんど何も 引き継ぎがないままに、ISOの担当者になったとのことでした。 ISOは画一的なもの、絶対的なものという思い込みがあると、 ISOの活動もがんじがらめとなってしまい、 ISOは窮屈なもの、めんどうなものとなってしまいます。 実際...(続きを読む)

- 人見 隆之
- (ISOコンサルタント)
現場の社員に行動してもらう方法
是正処置の対応がうまくできない、 情報がうまくあがってこない、というご相談をよく受けます。 具体的には、是正処置を行っても、また同じ問題が発生して しまう、現場で実際に起きている問題が、なかなかあがってこない、 などといったものです。 このような状況において、 会社は、是正処置を適切に行う、情報をあげるということは、 よりよい仕事をするためであり、結果的には、自分の仕事の しやすさにも跳ね返っ...(続きを読む)

- 人見 隆之
- (ISOコンサルタント)
ISO事務局も営業マン
ISO事務局のAさんは、これは私の愚痴なんですと いって、私にこういいました。 Aさんは、出荷担当者のBさんに、顧客に間違って、 製品を納品した原因の確認をとろうとしたところ、 Bさんから逆ギレされた、とのことです。 Aさんは、Bさんに問い詰めるつもりは全くなく、 単に事実確認をしたかっただけなのに、相手から 拒否されたばかりだけでなく、どなられたのは、 本当に理不尽だ、といいました。 Bさ...(続きを読む)

- 人見 隆之
- (ISOコンサルタント)
ISOをやっていなかったら、うちの会社はなかった
ISOをやってどんな役に立つのかということを 聞かれることがあります。 以前、従業員30人くらいの規模で、ゴム製造業を経営 しているM社長からこんなことを聞きました。 「ISOをやっていなかったら、うちの会社はなかった」と。 これは、どういうことかというと、 あるとき、会社で内部監査をやっていて、 営業プロセスの話になった。 このとき、M社長は、こう思ったそうだ。 製造の現場では、「準備...(続きを読む)

- 人見 隆之
- (ISOコンサルタント)
ISO22301(事業継続マネジメント)の効果とその特徴
9月1日は、防災の日です。 毎年、自治体をはじめ、多くのところで、 防災訓練が行われますが、最近の防災訓練は、 より実践的になっているそうです。 その一つが、ブラインド訓練というものです。 ブラインド訓練とは、実施者に事前に訓練の進行や シナリオを与えず、想定のみ与える実践的な訓練を いうそうです。 さて、防災は、災いを防ぐと書きますが、 災いは起きるものとして考えておく必要があります。 ...(続きを読む)

- 人見 隆之
- (ISOコンサルタント)
なぜ、ISOやPマークの活動は、面倒くさいと感じるのか?
最近、ある著名なキャリアカウンセラーから こんなことを聞きました。 今ある職場の問題とは、社員が働く楽しさ、仕事の面白さや 意義を知らないことにあると。 これは同じように、ISOやPマークの活動においてもいえます。 多くの担当者は、ISOやPマークの活動の意義を理解して いません。 ただなんとなくやっている、義務感としてやっているのが 実際です。 ここに、ISOやPマークの活動が面倒くさい...(続きを読む)

- 人見 隆之
- (ISOコンサルタント)
14件中 1~14 件目
- 1