(新着順 75ページ目)人材育成の専門家が生活やビジネスに役立つコラムを発信 - 専門家プロファイル

人材育成 の専門家が生活やビジネスに役立つコラムを発信 (75ページ目)

人材育成 に関する コラム 一覧

表示順序:
新着順
閲覧数の多い順

5,098件中 3701~3750 件目 RSSRSS

味91 4月1日 ひらく風味

アポイント(あぽいんと) 面会や会合で顔を合わす約束を事前にとること 〜ひらく風味解説〜 アポイントはすぐに取れそうでなかなか取れないものである。 電話一本で済ますことが多いのだが、日程がうまく合わないことが多い。 また、優先順位の低いアポイントはすぐに変更の憂き目にあう。 感謝(続きを読む

越智 昌彦
越智 昌彦
(研修講師)
公開日時:2010/05/27 18:21

営21 勝利の法則21

自信は持て <自信があれば揺らがない> 〜営業必勝解説〜 営業での「はったり」は必要である。 しかし、自信がなければ「はったり」も出来ない。 真に自信があれば、無謀な好意はしない。 自分と商品に自信を持て。 感謝(続きを読む

越智 昌彦
越智 昌彦
(研修講師)
公開日時:2010/05/27 18:13

営20 勝利の法則20

想定問答 <営業時の会話を想定しろ> 〜営業必勝解説〜 事前に営業での会話をシュミレーションしろ。 想定外の出来事が少なくなる。 それでも出てきたら、潔く宿題にまわせ。 事前準備は大切だ。 感謝(続きを読む

越智 昌彦
越智 昌彦
(研修講師)
公開日時:2010/05/27 18:12

営19 勝利の法則19

30分前には到着しろ <相手先の周辺にヒントがある> 〜営業必勝解説〜 営業先には30分前に着け。 周りの環境や、周りにある物を知っておくと、会話が弾みこちらの環境が出来る。 周りのリサーチを怠るな。 感謝(続きを読む

越智 昌彦
越智 昌彦
(研修講師)
公開日時:2010/05/27 18:12

営18 勝利の法則18

エンドユーザーを考えろ <営業は商談成立がゴールではない> 〜営業必勝解説〜 エンドユーザーが喜んで初めて営業は終わる。 売りっぱなしの営業は意味が無い。 常にエンドユーザーの顔を思い浮かべながら営業をしろ。 感謝(続きを読む

越智 昌彦
越智 昌彦
(研修講師)
公開日時:2010/05/27 18:11

営17 勝利の法則17

自社商品を使え <自社商品を知らない営業マン> 〜営業必勝解説〜 使える自社商品はなるべく自分で使え。 使えば、不利益な点が見えてくる。 不利益な点を知ることは利業の最大の武器になる。 使えない時は、使っている人に耳を傾けろ。 感謝(続きを読む

越智 昌彦
越智 昌彦
(研修講師)
公開日時:2010/05/27 18:10

営16 勝利の法則16

50円の投資 <50円で自分を印象付けろ> 〜営業必勝解説〜 名刺交換をした相手には、必ず自筆でお礼状を書くこと。 メールでの返事は誰でもしている。 今の時代、自筆のお礼状は相手の印象に残る。 感謝(続きを読む

越智 昌彦
越智 昌彦
(研修講師)
公開日時:2010/05/27 18:10

営15 勝利の法則15

引き際を見極めろ <関心が無いなら引くこと> 〜営業必勝解説〜 相手が決めかねている時には勇気を持って引くことが肝心である。 お互いの事案の浪費でもあるし、次が最悪になる。 「ご決断をお持ちしております」の一言で引け。 感謝(続きを読む

越智 昌彦
越智 昌彦
(研修講師)
公開日時:2010/05/27 18:09

営14 勝利の法則14

宣言をしろ <目標を宣言すればゴールが出来る> 〜営業必勝解説〜 自分の退路を絶つ意味でも有効な方法である。 自己内でのコミットメントが出来る。 取れなくても人生が終わるわけではないので、気楽にもなれる。 感謝(続きを読む

越智 昌彦
越智 昌彦
(研修講師)
公開日時:2010/05/27 18:09

営13 勝利の法則13

上と下に気を配れ <頭と足先に気を配れ> 〜営業必勝解説〜 営業に行く前には、頭髪の乱れと靴の汚れはきれいにしておくこと。 出来る営業マンはそこに気を配る。 何故なら、目立つ場所である。 感謝(続きを読む

越智 昌彦
越智 昌彦
(研修講師)
公開日時:2010/05/27 18:08

談21 コミュニケーションスキル21

傾聴力 コミュニケーションにおいて傾聴力がしめる要素は強いのです。 相手の話を最後まで正確に聞けるかどうかです。 私もよくありますが、途中までで口を挟んでしまうのです。 最後まで聞かないと、相手の主訴(本当に言いたいところ)は分からないのですが・・・・ ついつい、途中で一言話してしまうのです。 そうすると、相手にすれば中途半端な状態になります。 悪くすると、そこで「もういい!」...(続きを読む

越智 昌彦
越智 昌彦
(研修講師)
公開日時:2010/05/27 17:58

談20 コミュニケーションスキル20

音読の効果 毎日の音読は効果的です。 言葉をしっかり出すためには、毎日の音読が効果的です。 新聞の社説や各新聞にある「コラム」の欄などを音読するのです。 新聞を取っていない人はインターネットのどこかの記事で十分です。 人目が気になるのであれば、トイレ等の個室で音読をすればいいと思います。音 読は、声の質を変えます。 また、口の動きを滑らかにして行きます。 口の動きが出来あがり...(続きを読む

越智 昌彦
越智 昌彦
(研修講師)
公開日時:2010/05/27 17:58

談19 コミュニケーションスキル19

声と呼吸法 声の基は呼吸になります。 呼吸法をしっかりと身につけることが必要です。 声と呼吸には密接な関係があります。 声は肺に入った空気が「声帯」を震わすことにより音になり声として出てきます。 鮮明な声を出すには、肺にしっかりと空気が入っていることです。 そのためには、腹式呼吸を観につけることです。 毎朝、目覚めの時に「大きく吸って、ゆっくりと吐く」を数分繰り返すことにより ...(続きを読む

越智 昌彦
越智 昌彦
(研修講師)
公開日時:2010/05/27 17:57

談18 コミュニケーションスキル18

子音の発音 口のメカニズムと子音の関係性について。 子音は人それぞれの口との相談になります。 歯の治療中の方や差し歯がある人は子音発音には気をつけられる事です。 「か」〜「わ」行までは口の形と舌の動きにより決まります。 誰かに一つひとつの発音を聞いてもらい、 どの音が聞きにくいのかをしっかりと掴むようにしてください。 特に「さ行」や「ら行」「た行」「な行」は舌の動きと息の使い方...(続きを読む

越智 昌彦
越智 昌彦
(研修講師)
公開日時:2010/05/27 17:56

談17 コミュニケーションスキル17

母音の発音 母音が言葉を締めくくる。 母なる音がすべてを完成させるのです。 音の終わりはすべてがこの母音に行きつきます。 語尾が鮮明でないのは、この母なる音「母音」がしっかり出ていないから起こるのです。 「あ・い・う・え・お」それぞれの口に形を鮮明に記憶することです。 「あ」はしっかり大きく開け、 「い」は奥歯をかみ締め歯ブラシをしているときの要領で、 「う」は口に端を紐で引...(続きを読む

越智 昌彦
越智 昌彦
(研修講師)
公開日時:2010/05/27 17:55

談16 コミュニケーションスキル16

聞き取りやすい声の効果 発声法と口のメカニズムをしること。 聞き取りやすい話は聞き取りやすい声をしています。 聞き取りやすい声をどの様に出すのかがポイントになります。 自分の声がどの様に相手に聞こえているのか? どの様に相手に届いているのかは自分ではなかなか認識できないです。 ボイストレーニング等も効果的ですし、 多くの人の話を聞きいい所や自分が好きなところを盗み真似をしてみる...(続きを読む

越智 昌彦
越智 昌彦
(研修講師)
公開日時:2010/05/27 17:55

談15 コミュニケーションスキル15

課題の分析力 自己課題の明確化と自己課題への取り組み方法。 いつの時代も「自己課題」は、つき物です。 自己課題と上手に取り組めば能力は今以上に伸びていきます。 その方法は、「自己課題」が明確になればそれを解決するために、 毎日できる簡単な事を決めるのです。 ここでポイントは、「毎日できる簡単なこと」です。 簡単なことでないと、なかなか毎日続けることはできないのです。 まず、3...(続きを読む

越智 昌彦
越智 昌彦
(研修講師)
公開日時:2010/05/27 17:54

談14 コミュニケーションスキル14

リフレーミングの効果 長所は伸ばせ、短所は切り替えろ! 短所はなくなりません。 しかし長所はこれから先も伸ばすことができます。 では短所の扱いはどうするのかが問題です。 短所はいったん認めて、短所を長所へと切り替えるのです。 コツは簡単です。 自分の短所と思える項目を書き出すのです。 それを、直感を使い、長所で言うとどうなるのかを考えるのです。 たとえば「短気」を長所に切り...(続きを読む

越智 昌彦
越智 昌彦
(研修講師)
公開日時:2010/05/27 17:53

言21 今週の言の葉21

越える風 <こえるかぜ> 乗り越えられない壁はない 感謝 かべがあるから ちょうせんする ちょうせんするから かのうになる(続きを読む

越智 昌彦
越智 昌彦
(研修講師)
公開日時:2010/05/27 17:41

言20 今週の言の葉20

後退の風 <こうたいのかぜ> 勇気が試されるとき 感謝 けつだんのとき いろいろなことがめぐる ときはまたない ゆうきのさいたるもの(続きを読む

越智 昌彦
越智 昌彦
(研修講師)
公開日時:2010/05/27 17:40

言19 今週の言の葉19

傾聴の風 <けいちょうのかぜ> 人の発想はあなたの資源 感謝 みみをかたむける こころをかたむける みをかたむける きこえるこえがある(続きを読む

越智 昌彦
越智 昌彦
(研修講師)
公開日時:2010/05/27 17:40

言18 今週の言の葉18

協働の風 <きょうどうのかぜ> 一人でしなくてもと皆と共にすれば 感謝 できないこともある できないことがある できないときがある でもふたりならでしる(続きを読む

越智 昌彦
越智 昌彦
(研修講師)
公開日時:2010/05/27 17:38

言17 今週の言の葉17

協調の風 <きょうちょうのかぜ> 人と共に何かを作り出すのも 感謝 なにができるか なにがうまれるか おたがいの はちょうが きめるもの(続きを読む

越智 昌彦
越智 昌彦
(研修講師)
公開日時:2010/05/27 17:37

言16 今週の言の葉16

強固な風 <きょうこなかぜ> 自分の殻を突破するチャンス 感謝 まわりのあるもの じぶんをさえぎるもの がいぶからのしげきが いちばんゆうこう(続きを読む

越智 昌彦
越智 昌彦
(研修講師)
公開日時:2010/05/27 17:36

言15 今週の言の葉15

共感の風 <きょうかんのかぜ> 互いの間を取り持つ架け橋 感謝 つなぐこと なにかとなにかは かならず つながる(続きを読む

越智 昌彦
越智 昌彦
(研修講師)
公開日時:2010/05/27 17:36

言14 今週の言の葉14

厳しい風 <きびしいかぜ> 前からの風はあなたをみちびく 感謝 かぜにむかえば ほうこうがわかる まえからのかぜは じぶんをきたえる(続きを読む

越智 昌彦
越智 昌彦
(研修講師)
公開日時:2010/05/27 17:35

言13 今週の言の葉13

危険の風 <きけんのかぜ> 気配から感じたことを信じる 感謝 まわりから なにかをかんじる からだは まもる はんのうをしめす(続きを読む

越智 昌彦
越智 昌彦
(研修講師)
公開日時:2010/05/27 17:35

風196 否定的感情を肯定的感情へ

否定的感情を肯定的感情へと切り替えるのはそう簡単だとは思いません。 中には簡単に出来る方もいるようですが・・・・・ では、否定的感情が出たときにどの様に対応するのかというと、 「とことん行きついてみる」事も一つの方法です。 とことん行きつけば気持ちが楽になる事があります。 たとえば、仕事にトラブル→仕事が無くなる→首になる→ご飯が食べれなくなる→一人ボッチになる→世界中の人から無視さ...(続きを読む

越智 昌彦
越智 昌彦
(研修講師)
公開日時:2010/05/27 17:19

風195 否定的感情

相手がいるときもそうですから、この感情が自分に向いたときにどんな現象が起こるのでしょう。 自分の中にある否定的な感情への対応です。 実は自分のことを一番知らないのは自分とすれば、 この否定的な感情への対応はすごく難しいものとなります。 また、一度この否定的な感情に入るとなかなか抜けられない経験は無かったですか? 何故抜けられないのか?その根本はイメージ力に起因しているようです。 一度...(続きを読む

越智 昌彦
越智 昌彦
(研修講師)
公開日時:2010/05/27 17:18

風194 心の動き

感情のコントロールとはすごく難しいと最近特に感じます。 自分の心の動きがどのようになっているのか? 掴みきれていないままに言動している事が多いようです。 もちろん、自分自身をコントロールできないのですから 他人をコントロールなんて出来る訳がないということです。 何故、コントロールできないのでしょうか? 心の動きはどの様になっているのでしょうか? 最近感じるのは、感情が出たときに...(続きを読む

越智 昌彦
越智 昌彦
(研修講師)
公開日時:2010/05/27 17:17

風193 感情

感情を辞書で引くと、 (1)喜んだり悲しんだりする、心の動き。気持ち。気分。(2)〔心〕 ある状態や対象に対する主観的な価値づけ。とあります。 仕事や日常の生活において、感情が言動を左右している事はご存知のとおりです。 皆さんはその感情をどのようにコントロールしていますか? よくあることですが、感情の思うままに言動を行い まわりの雰囲気を著しく害したという経験はないでしょうか? もち...(続きを読む

越智 昌彦
越智 昌彦
(研修講師)
公開日時:2010/05/27 17:17

風181 目標設定

研修の中で一番多いのが、目標設定の研修といっても過言ではないと思います。 7つの習慣やMBOにも代表されるように、多くの企業で取り入れられているようです。 確かにすばらしいプログラム内容であり、 活用していくことは企業にとっても人生にとっても必要なことと感じます。 では、何故目標設定が必要なのでしょうか? そもそも、目標設定とは「ゴール」を明確にして、 そのゴールに向かうために今何が必...(続きを読む

越智 昌彦
越智 昌彦
(研修講師)
公開日時:2010/05/27 17:16

風192 手を出すのではなく・・・

このフォローですが、一緒に何かをするということではありません。 常に「見ていること」が必要であるということです。 常に「見ている」ということは、ただ見ているだけでは無い事はご理解いただけると思います。 ヒントを提示することです。 部下や対象者を見ていて「今これが必要だな!」と感じたときに、 直接手を下すのではなくさりげなく「ヒントを提示」するのです。 すると、相手は考えます。考え...(続きを読む

越智 昌彦
越智 昌彦
(研修講師)
公開日時:2010/05/27 17:15

風191 待てないのは何故か?

色々考えてみましたが、待てないのは何故なのでしょうか? 当然、仕事をしている訳ですからいつもいつの待てるかというとそんなことはないと思います。 しかし、待つことが必要なときがあると考えています。 仕事が切羽詰まっているときは別にしてください。 また、待つことにより仕事に支障が出るときも別問題です。 たとえば、このことに関しては部下や対象メンバーに対して 「心から成長してほしい」と感...(続きを読む

越智 昌彦
越智 昌彦
(研修講師)
公開日時:2010/05/27 17:14

風190 待っていますか?

職場においては実はこの「待つ」ことがなかなか難しいようです。 部下に意見を求めた時に、即答がないとすると結構「イライラ」することが多くありませんか? 実は私自身結構「イライラ」するほうです。 意見を求めているのに、なかなか答えが返ってこない。 また答えが返ってきたら「自分とはまったく違う意見である」 正直そんな時に「イライラ」している自分自身を発見していることが多くあります。 ...(続きを読む

越智 昌彦
越智 昌彦
(研修講師)
公開日時:2010/05/27 17:13

風189 待つこと

日本の文化に触れていく中で、「待つこと」の重要性をよく認知します。 日本の食文化の中で実はこの「待つこと」が大きなウエイトを占めているようです。 たとえば、「麹(こうじ)」などがその際たるものかも知れません。 大豆から味噌を作るにしても、糠の漬物を漬けるにしても、 相当な時間がかかるのが食文化の中では常識ともいえます。 その「待つ」間にさまざまな要素が絡み合い独特の香りや味へと変化を...(続きを読む

越智 昌彦
越智 昌彦
(研修講師)
公開日時:2010/05/27 17:12

風188 忘れないことが一番

「夢をあきらめないで」という曲があります。 私は落ち込んだときによく聞く曲です。 あきらめないということは「忘れない」ということに通じると思います。 自分の「志」や「夢」に対して今苦しくても決して「忘れない」という思いが この歌の中にはあるように感じます。 「忘れた」時にその志は、力を失います。 「夢」が夢のまま終わるということになります。 色々な抵抗にあった時に「忘れない」と...(続きを読む

越智 昌彦
越智 昌彦
(研修講師)
公開日時:2010/05/27 17:08

風187 強いもの

「志」の先にある「夢」に向かい歩いていくと、必ずと言っていいほど抵抗勢力に出会います。 周囲からの反対や妨害、そして自分自身のつまづきや心の中の恐れ等です。 そんな時にほとんどの人が「夢」は遠いもので 自分には「無理」という感情が芽生えてくるようです。 私もそうでした。 ほとんどの人がそのような感情にさいなまれたということをよく耳にします。 そんな時にどうするのが一番いいのか?と...(続きを読む

越智 昌彦
越智 昌彦
(研修講師)
公開日時:2010/05/27 17:07

風186 志と夢

では、夢と志はどのように違うのでしょうか? 夢については多くの人がお持ちだと思います。 その夢はどこから出てきたのでしょうか? 自分の思いから出てきたものだと思います。 「志」を具体化して自分の中でイメージできたものこそ「夢」になっているのではないでしょか? つまり、「志」とは夢への第一歩であるともいえます。 夢はイメージが重要になります。 イメージ化できるもの、具現化できるもの...(続きを読む

越智 昌彦
越智 昌彦
(研修講師)
公開日時:2010/05/27 17:07

風185 志

皆さんは「志」と聞いてどんなことを感じますか? 三省堂の辞書によりますと、「志す」として「目標・目的を心に定める」とあります。 では、心に定めるとはどうゆうことなのでしょうか? 自分の心の中で考えて、自分で決めて、自分だけの気持ちの中で密かに持ち続けるという感じになるのでしょう。 皆さんは「志」をお持ちですか? それはどんな「志」ですか? 感謝(続きを読む

越智 昌彦
越智 昌彦
(研修講師)
公開日時:2010/05/27 17:05

風184 人との繋がりを持つ

「3・達成するには人との協力が必要なもの(イニシアチブは自分にあり)」は、 周りとの関係性を見直すためにもいいと感じています 。 ひとつの目標を達成するために、自分が中心的存在となり周りのメンバーとの共同作業の中で進めていく手法です。 多くの目標設定は自分だけが努力をしていくタイプですが、 周りのメンバーの協力が必要な目標設定にした場合、 人間関係や社風に影響が出てきます。 協力体制が...(続きを読む

越智 昌彦
越智 昌彦
(研修講師)
公開日時:2010/05/27 17:05

風183 成功体験が必要

<> 目標設定の際に、「1・必ず達成可能なこと」を設定するように心がけています。 目標には必ず期限があり、 その期限を迎えたときに達成できないと感情的に「失敗経験」という負の遺産が残ります。 その負の遺産を残さないために、一番目に必ず達成できるものを設定しています。 次に、「2・達成に努力は要する。万が一達成できなくても自分のためになること」を設定します。 目標に対して毎日努力はしたが達...(続きを読む

越智 昌彦
越智 昌彦
(研修講師)
公開日時:2010/05/27 17:04

風182 目標設定3つの法則

私たち、ひらくで行っている目標設定の設定条件をご紹介いたします。 まず、目標設定は3つにすることを心がけています。 あまり多いと目標を追いかけることに重点が置かれて「毎日忙しい!」という状況になります。 次に目標設定のポイントとして 1・必ず達成可能なこと 2・達成に努力は要する。万が一達成できなくても自分のためになること 3・達成するには人との協力が必要なもの(イニシアチブは自分にあ...(続きを読む

越智 昌彦
越智 昌彦
(研修講師)
公開日時:2010/05/27 17:03

談13 コミュニケーションスキル13

他者評価の効果 他人から見た自分の強み・弱みをもらうこと。 コミュニケーションやプレゼンテーションの終了時に人から意見をもらう事が必要です。 自分では気がつかないところを、人は気づいています。 早口であったり、いろいろ話がバラバラになっていたりする事は自分ではなかなか気がつきにくいのです。 自分の課題と自分が今できていることを人から教えてもらうことは、今後自分が何を修正したらいいの...(続きを読む

越智 昌彦
越智 昌彦
(研修講師)
公開日時:2010/05/27 10:48

風180 真の栄養へ

しかし、この許すという行為はなかなか難しいものです。 頭の中では理解できるのですが素直に出来るのかというと一筋縄では行かない事が多いようです。 そこには、人としての感情が入ります。 ましてや組織となるとなかなかうまく作用しないようです。 実はこの「許す」という行為は、マネジメントにしても重要な要素があるようです。 人は許された時に自分を省み、人を許した時に慈しみを感じることが出来ると...(続きを読む

越智 昌彦
越智 昌彦
(研修講師)
公開日時:2010/05/27 10:46

風179 許し愛

心理学を勉強しているころ「許し愛」という言葉に出逢いました。 「人を許す」という寛大な気持ちを持つことが信頼関係の第一歩だという言葉です。 人の失敗を責めるのではなく、起こった出来事を自分の中で「許す」という気持ちで相手に接することにより次に道が開けるということです。 確かに、失敗を責めることは簡単です。 しかし、許すとなるとなかなか出来ないものです。 実は、失敗をしたときに一番苦し...(続きを読む

越智 昌彦
越智 昌彦
(研修講師)
公開日時:2010/05/27 10:45

味90 3月31日 ひらく風味

OK(おっけい) 了解の意味 〜ひらく風味解説〜 上司に相談をしたときや進捗状況を報告した後、「これでいいですか?」と聞くとこの答えをよく返答される。 中にはご丁寧に指でサインまで作り承認を出される。 しかし、出した当人は覚えていない事がおおいのである。 念には念押しが必要だ。 感謝(続きを読む

越智 昌彦
越智 昌彦
(研修講師)
公開日時:2010/05/27 10:42

味89 3月30日 ひらく風味

ワーカーホリック(わーかーほりっく) 仕事症候群。仕事中毒 〜ひらく風味解説〜 自分の手帳などに仕事の予定がびっしりと記入されていないと落ち着かないようになること。 自分の存在感を仕事でしか証明できない人に多い。 本人は良いのかも知れないが「周り迷惑」である。 重要なのは、仕事・人間関係・生活のバランスです。 感謝(続きを読む

越智 昌彦
越智 昌彦
(研修講師)
公開日時:2010/05/27 10:41

味88 3月29日 ひらく風味

労働基準監督署(ろうどうきじゅんかんとくしょ) 労働に関することについて企業を監督している 〜ひらく風味解説〜 残業や会社内での労働基準すべてを監督している。 各都道府県の労働局の管轄に複数出先機関がある。 労働者の基本的な人権を保護くれるところでもある。 最近は、労働者当事者からではなくその両親からの苦情の窓口にもなっているようである。 感謝(続きを読む

越智 昌彦
越智 昌彦
(研修講師)
公開日時:2010/05/27 10:39

せいさつ(001)言葉を失った大学教授を笑えない大人たち

私の手元に赤い線が引かれた一枚の新聞の切り抜きがあります。哲学者の梅原猛さんが書いた記事です。ハイライトした箇所を抜き出します。 (日本経済新聞夕刊 こころの玉手箱 2008.01.17) この記事に出会った私は「あぁ」とため息をつきながら赤鉛筆で線を引きました。というのも、この教授が最近の大人たちの姿と重なったからです。 私は企業で活躍する様々な人たちと「読む・聞く」「考える」「話し合う」...(続きを読む

中沢 努
中沢 努
(コンサルタント・研修講師・講演講師)
公開日時:2010/05/27 10:07

5,098件中 3701~3750 件目