経営者・エグゼクティブコーチング の専門家が生活やビジネスに役立つコラムを発信
-
全コンテンツ
表示
-
専門家
(3件)
-
サービス
(0件)
-
Q&A
絞込対象外
-
コラム
(40件)
-
写真
(0件)
経営者・エグゼクティブコーチング に関する コラム
一覧
- 表示順序:
- 新着順
- 閲覧数の多い順
【受講者感想】 終わった後にはやり方の学びにとどまらず、変えないと変わらないとマズイという自覚が生まれました
50代男性(上場企業・取締役) → 自身のパワハラを自覚・反省し、行動変容
ご相談の経緯
「パワハラ行為者の取締役に、パワハラを自覚させ、行動変容をさせてしてほしい」というご依頼をコンプライアンス部門からお受けし、JACCAパワハラ改善プログラムを受講いただきました。
...(続きを読む)
公開日時:2022/01/01 22:00
【帝王學の体験講座は満員御礼】となりましたので、ご参加の受付は
終了いたしました。しかし、今回募集の第11期生は11月11日に開講しますので、
今回チャンスを逃した方はご安心ください。
次回11月11日の第1回目の講座のみ、無料で体験受講ができます。
【帝王学】にご関心のある方は、この機会体験してみませんか?
来週月曜日(10月19日に)に詳細及び申込み手続きのページがアップしますので...(続きを読む)
-
中野 博
- (経営コンサルタント)
公開日時:2015/10/17 10:00
【受講者感想】 この2年間、経営者として難しい局面にぶちあたり、大変に悩みました。
45歳女性(経営者) → JACCAマネジメント塾を修了し、管理職の育成に着手中
ご相談の経緯
ベンチャー企業の創業経営者の方から
「中間管理職が育たないので、中間管理職の育成をサポートして欲しい」というご相談をお受けし、
JACCAマネジメント塾(3か月コース)の受講をお奨めしました。
...(続きを読む)
公開日時:2015/06/06 22:00
【英雄を育てる指導者とは?】
《英雄》を育てる指導者とはどんな人なのでしょうか?
こんな疑問を抱いた時に、最初に浮かぶのが[吉田松陰先生]ですよね。
そもそも《英雄》とは育てられるものでしょうか?
わたしはできる!と信じています。
確かに《英雄》とは歴史が判断するもので、解釈で分かれるとの意見も多い。
しかし、《英雄》とは新しい時代を創りあげる挑戦者であることには違いない。
...(続きを読む)
-
中野 博
- (経営コンサルタント)
公開日時:2014/05/06 07:58
知名度ゼロ、広告費ゼロでもできる!
ソーシャル動画マーケティング
自分を売り込む戦略をお持ちですか?
[たった18秒で相手の心をガッチリつかむ]
動画の作り方&広め方を伝授いたします。
名刺映像を知ってますか?
簡単な動画があなたの名刺とブランドを構築します
あなたの教室です、あなたのための講師は船井幸雄氏、神田昌典氏、ロバートキヨサキ氏等の教材制作、動画マーケティングに携わる
市原英樹さんです...(続きを読む)
-
三科 好造
- (ビジネスコーチ)
公開日時:2013/05/10 22:31
ある工作機械製作の中小企業の社長さんが、社員を採用し、その後の仕事の教育プロセスに悩んでいた。最近、社員として採用しても、なかなか社員として長続きせず、3年以内に辞めてしまう事態が何回も続いているという。中小企業にとって工作機械を製作するにも、他社とは差別化した特有の技術が多くあるという。そういった技術養成のために、採用した社員に対して、すぐにそのノウハウを教えていいものかどうかも問題だという。...(続きを読む)
公開日時:2013/01/18 17:22
最近、セラピストの方からのご相談を受けることが多くなりました。
「もらってしまう」「疲れた」という声をよく聞きます。
癒しのお仕事をされている方が、クライアントのネガティブな影響を受けることを
「もらう」と言うことが多いようです。
一般には、低級霊の影響をうける憑依やカルマの影響を「もらう」といいます。
対処法は、
○お塩やお酒で清める、お祓いをする、クリスタルで波動を高...(続きを読む)
-
Yuriel
- (恋愛アドバイザー)
公開日時:2012/11/04 05:56
先日、私がコーチングを学んだ一つの学校カナダのエリクソンカレッジのワールドコンフェレンスがロンドンであり参加しました。参加者は、カナダ、アメリカ、ブラジル、タイ、韓国、中国、ロシア、ポーランド、スロバキア、ウクライナ、リトアニア、トルコ、オマーン、クエート、イギリス、フランス、オランダ、ポルトガル等々、まさに世界中から。
このコンフェレンスのテーマは、『ワールドゲーム』。私が師事し、このカ...(続きを読む)
-
根本 雅子
- (経営コンサルタント)
公開日時:2012/10/18 23:00
ワインが繋げたコラボドリームブーム!!0/7にグルジアワインの調べを開催しました皆さんのご協力で楽しい一夜でしたありがとうございましたこのご縁はワタミのみんなの夢アワードの千葉プロジェクト淑徳大学
矢尾板先生が3.11の震災地支援活動された時にコミットされたNGO
活動家であり、現在はグルジアワインを日本に広める先駆者である
本間真理子さんとの我々NPO法人とトリプルコラボレーションでした
夢の...(続きを読む)
-
三科 好造
- (ビジネスコーチ)
公開日時:2012/10/08 16:20
最近のコーチングセッションの中で企業経営者セッションで感じた事を書こうと思います
ある企業(同族会社)で経営者の方とコーチングセッションをしています
当初のテーマは不採算部門の今後の進め方でした
いつも思うのですが経営者の方がこのようなテーマでセッションを受ける時には
結論は出ているのですね
その上で更に整理するためにセッションをするのだと思いますが、今回は
ちょっと違っていました
...(続きを読む)
-
須貝 光一郎
- (ビジネスコーチ、経営者コーチ)
公開日時:2012/06/19 13:00
先日あるベテラン社長とお話をする機会がありました。
この方は、業界でもかなりのベテランで高齢でもありますが
事業の拡大にはとても意欲的です。
お話をした内容は、「経営者の悩みはだれが聞いてくれるか?」
ということで色々と意見も伺いましたが、やはり本当に誰も
話を聞いてくれないのだなぁ~と思いました。
そんな中でコーチングについてお話をするととても興味を持って
いただき資料の請求をされました。...(続きを読む)
-
須貝 光一郎
- (ビジネスコーチ、経営者コーチ)
公開日時:2012/03/22 00:04
今日は財務諸表からコーチングをするを学びました。
経営者の年間目標はどんなことでしょうか?
売上げ?
営業利益?
経常利益?
その前に必要なのはどんなことなのでしょうか?
それは、なぜ会社を起こしたかを明確にした上で考えれば
自ずと出てくるのではないでしょうか?
「この仕事は儲かるから」という考えで本当に仕事を始めた
のでしょうか?
「この仕事が好きだから、これはお客さんが喜ぶから、世の...(続きを読む)
-
須貝 光一郎
- (ビジネスコーチ、経営者コーチ)
公開日時:2012/03/17 10:08
先週末にある高齢の経営者とその奥さんとお話をしました。
内容は、今後の事業展開?
この会社は、本業は製造、加工、それと小売業をしておる
昔からの商店です。
ただし、個人としては不動産賃貸業もしております。(資産家)
話の内容は、
「将来のためにお金をためること」
そのためには、保険加入や節税が何故必要なのか?
私は、「将来」について質問をしました。
将来とはいつなのか?
そのときに何がした...(続きを読む)
-
須貝 光一郎
- (ビジネスコーチ、経営者コーチ)
公開日時:2012/03/07 23:16
今月は多くの方の“締めくくりの月”ではないでしょうか?
学校をはじめ組織の多くは年度の最後の月となりますが皆さんはいかがでしょうか?
私もいつも3月は一年間を振返り、出来たこと出来なかった事などを整理したり
次年度の何をするかを考えます
ただし、ここで大事なことは現象面だけを考えることではないと思います
敢えて将来の自分像をイメージしてなぜそれが欲しいのかも考えます
ここで自分の...(続きを読む)
-
須貝 光一郎
- (ビジネスコーチ、経営者コーチ)
公開日時:2012/03/05 09:27
先週の金曜日に理髪店に行きました。
もう35年以上通っている床屋さんです。
私が高校生の時にリニューアルオープンした店で
当時はマスターと従業員2名ぐらいのお店でした。
現在は、家族経営になっていて娘さんが跡取りになる
ようです。
この娘さんも頑張り屋で地域の理髪店組合の若手の役員を
しているとの事です。
そこでの話を私に聞かせてくれました。
やはりかなり古くからある組合ということで理事...(続きを読む)
-
須貝 光一郎
- (ビジネスコーチ、経営者コーチ)
公開日時:2012/02/26 13:01
先日ある勉強会でグループディスカッションをしました。
自分の特徴・・・
すぐにここが自分の特徴ですと言える人はほとんどいない
のではないでしょうか?
この特徴を考える時にどのように皆さんならしますか。
私は、色々な過去の場面を思い出し考えていきました。
一概にこれが私の特徴というのは自分が思っている以上に
他の人から言われた方が理解できるということはありませんか。
そして、そのディスカッシ...(続きを読む)
-
須貝 光一郎
- (ビジネスコーチ、経営者コーチ)
公開日時:2012/02/24 21:30
最近コーチングのテーマでよく話すのが企業の新たな商品開発、
新マーケット開拓についてです。
以前は企業の特定の商品を専門に営業すれば売上げもあがり
利益も読めましたが、今はどうでしょうか?
こんな事を今更と思われる経営者の方もいらっしょると思い
ますが、意外に実際にこの事を解決できている経営者は
少ないのではないでしょうか。
何か、しなくてはいけない・・・・・
しかし、時間が無い、難しい、自...(続きを読む)
-
須貝 光一郎
- (ビジネスコーチ、経営者コーチ)
公開日時:2012/02/09 00:50
こんにちは。
今日は社長の役割について書いてみたいと思います。
今回は社長のリーダーシップについて少し思うことが
あったので書いてみます。
企業が新たのビジネスを構築していく時に誰が戦略を立てる
のでしょうか?
当然なことだと思いますが、“社長”ですね。
その戦略には何が必要でしょうか?
私は、勇気と信念だと思っています。
現在の環境は色々な情報が溢れている中どのような選択をし
集中をさせ...(続きを読む)
-
須貝 光一郎
- (ビジネスコーチ、経営者コーチ)
公開日時:2012/02/02 23:01
ある日の経営者との話
先週はベテラン経営者の方とこれから経営を引き継ぐ方、
またこれから経営に挑む方とお話をしました。
ベテランの方はやはりこれからどのように仕事を展開して行くか
についてはかなり明確であると感じました。
しかし、これから経営を引き継ぐ方と始める方には何か足りない
ものを感じました。
それは何かと考えると、
・考えに数字ということが見えない
・将来像のイメージが明確でない...(続きを読む)
-
須貝 光一郎
- (ビジネスコーチ、経営者コーチ)
公開日時:2012/01/29 20:44
今日はクライアントの行動について書こうと思います。
皆さんは、何かをやろうとして自分自身で決めて行動を
すると思うのですが、その後行動について誰かに聴いて
貰ったことはありますか?
私は、コーチをしていて毎回セッションの最初に振り返り
としてお話を聴かせていただいています。
クラアントは、行動の成果があった時にはどんどん話を
進めていきますが、上手く行かなかった時やあるいは
出来なかった時に...(続きを読む)
-
須貝 光一郎
- (ビジネスコーチ、経営者コーチ)
公開日時:2012/01/22 23:28
最近いろいろなセミナーに参加させていただいていますが、
昨日は経営をいかに引き継ぐかというセミナーに参加しました。
参加者は多くの企業経営者の方でしたが、皆さん30年ほど企業経営を
されていらっしゃる方々でした。
そんな中今まで経験のない経営承継の問題の悩んでいる方々でした。
参加された方々はこれまでの経済で比較的良好な状態で企業を経営して
きたようですが、これからの社会環境ではいままでの経...(続きを読む)
-
須貝 光一郎
- (ビジネスコーチ、経営者コーチ)
公開日時:2012/01/21 22:46
達成しようと思って、とりかかっているのに、何故か達成できないことには、理由があります。ある経営者の方が、「予算がなかなかまとまらない、苦手意識があるのかもしれない。取りかかろうとしているのに、3日徹夜でもまだ終わらない。」ということで、本日のセッションを始めました。
対話を重ねて行くと、彼の中にあったのは、苦手意識ではなく、株主に対しての未完了の会話があることでした。
当然、セッションの前...(続きを読む)
-
根本 雅子
- (経営コンサルタント)
公開日時:2012/01/20 17:00
遅くなりましたが、明けましておめでとうございます。
昨年に引き続き多くの経営者の方にお目に掛かり色々なお話を
お伺いして経営者の気持ちやあるべき姿、悩みなどをお伝えしたいと
思います。
今年は特にセミナーを通じて経営者のインタビューをして今活躍する
経営者の考えをお伝えできればと思います。
経営者への質問として考えているのは
「らしさ=ウエイ」とは、
「経営理念、倫理観、ビジョン」とは、
「...(続きを読む)
-
須貝 光一郎
- (ビジネスコーチ、経営者コーチ)
公開日時:2012/01/09 23:20
先日、久しぶりにコーチングを学んでいる会社主催のセミナーに参加しました。
この会社のセミナーに参加するのは一年ぶりくらいかな?
今回は国際的に活躍されている外国人コーチのお話でした。
このセミナーには現在プロコーチとして活躍をしている方や現在本業を別に
お持ちになってコーチングを勉強されていらっしゃる方が参加しておりました。
内容は、コーチとしての基本を再度お話になった感じでしたが「気づき」...(続きを読む)
-
須貝 光一郎
- (ビジネスコーチ、経営者コーチ)
公開日時:2012/01/07 20:15
自分の思いで会社を起こし、あるいは引継いで経営を
しいる経営者にフィードバックをくれる人を持っている
経営者は意外と少ないと思います。
あるいは会社組織でも管理職なるとなかなかフィードバックは
もらえなくなるのではないでしょうか?
しかし、自分だけの思い出突き進むとある方向しか見えず
自分の位置を見失う事があると思います。
確かに経営者には自分の思い出突き進む事は大変重要です。
そこから“成...(続きを読む)
-
須貝 光一郎
- (ビジネスコーチ、経営者コーチ)
公開日時:2012/01/07 00:16
今日はある会社の経理担当責任者とお話をしたことを
書こうと思います。
この方とは以前お話を何回かしたことがあったのですが
いつもは仕事の内容に対する事が中心でした。
その内容もどちらかというとクレームでした。
その方がおっしゃったクレームは、
「お宅の上司○○さんはいつも会社に来て話をしているが
一方的に自分の事しか話さず、こっちの話はちっとも聴いて
くれないし、何の説明もしてくれないんだ...(続きを読む)
-
須貝 光一郎
- (ビジネスコーチ、経営者コーチ)
公開日時:2012/01/04 20:34
先日ある会社の社長さんに面談しました。
面談は、コーチングとはどのようなことなのか知りたい
とのことでした。
そこで話が進むにつれて社長さんは色々と過去の体験や
成功談を話始めました。
そして、これからの会社の方向性についての心配事、
次期社長に対する期待と不安、会社経営の信念。
そして、
「そうなんだ・・」
「相談する人、話を聴いてくれる人がいないんだよ」
「部下には話せないし、社外の人...(続きを読む)
-
須貝 光一郎
- (ビジネスコーチ、経営者コーチ)
公開日時:2011/12/29 22:00
小さな時より
数多くの失敗を重ねて来た。
小さい時より
数多く親や先生やご近所に叱られて来た。
社会に出ても
数多くの失敗を重ねて来た。
社会に出ても
数多くの上司や先輩や得意先に叱られて来た。
失敗し叱られたことは 鮮明に覚えている。
失敗し叱られたことを 糧にして成長出来た。
その回数がきっと今の自分を創ってい...(続きを読む)
-
中川 淳一郎
- (経営コンサルタント)
公開日時:2011/12/22 07:00
私は、「後継者を育成する近道は創業者が新たな夢にチャレンジすること」と捉えた。
創業者のエネルギーは絶大で衰えることをしらない。
それゆえに、跡継ぎを育成することに悩む。
クルマ買取で売上1400億、従業員2000名の規模に育て上げたガリバーインターナショナルの羽鳥会長は、自らが壮大な夢に挑むことで世代交代を行っている。
創業からのこと
http://www.bu...(続きを読む)
-
中川 淳一郎
- (経営コンサルタント)
公開日時:2011/12/21 10:21
私はコーチをしながらもうひとつある資格を取り活動しています。
それは「大人の塗り絵」のインストラクターです。
皆さんは「大人の塗り絵」を知っていますか?書店に行くと結構多くの塗り絵の本が出ています。
その本の塗り絵を使って塗り絵をお教えしております。すでに5年を超えて東日本を中心に活動をさせていただき延べで1000人以上の方々にお教えしました。
特にここ数年は介護施設に多く伺い利用者の皆様...(続きを読む)
-
須貝 光一郎
- (ビジネスコーチ、経営者コーチ)
公開日時:2011/12/04 00:00
皆さん季節の変化が何だか変な感じですね
体調管理が大変ですが、皆さんは大丈夫ですか?
社長の皆さんは、自分が思うように動けていますか?
社長は色々とやる事が多いですよね
経営はただ営業だけをしていても会社は大丈夫ではありませんし
財務、人材育成・管理、経営計画作成、ネットワーク作り・・・・
では、社長は何をしたいのでしょうか?
そこには会社の企業理念、社長自身...(続きを読む)
-
須貝 光一郎
- (ビジネスコーチ、経営者コーチ)
公開日時:2011/11/23 22:30
先日ある企業の幹部会に出席させていただいた
そこで話し合われたのは“自分自身の役割”というテーマだった
出席した幹部の方々は皆さん実力もあり実績をかなり上げているが、今回のテーマの一つに人材育成と教育という事もあったので新たな役割が加わったのである
教育のおいて自分の役割はというとなぜか他責や教わり側の責任という話になった
そこで質問をした
「会社は彼等にどうなってほしくて、何を期待して...(続きを読む)
-
須貝 光一郎
- (ビジネスコーチ、経営者コーチ)
公開日時:2011/03/31 22:46
イギリスとオーストラリアのクリケットの試合「Ashes」で、イギリスの勝利で終わりました。
クリケットは、イギリスのお国スポーツにも関わらず、オーストラリアとのこの試合では、24年ぶりの勝利だったから、非常に盛り上がったのです。しかも、開催地は適地オーストラリア。クリケットやそれまでの歴史を知らなくても、この感動的な瞬間の選手と監督達の喜びの抱擁と飛び上がる様子は、感動的です。
私...(続きを読む)
-
根本 雅子
- (経営コンサルタント)
公開日時:2011/01/17 07:00
先日、父を訪ねました。たいてい、父は、本を読んでいるか、手紙を書いているか、テレビを観ています。
この日は、テレビを観ていました。NHKで、囲碁の名人で、去年逝去なさった藤原秀行氏の特集でした。
父も、碁が大好きで、今も週に一度、父の友人が来てくださって碁を打っています。
この藤原名人の私生活は、賭博で巨額な借金をつくり、さらに愛人を抱えて家には数年戻らない生活で、破天荒という言葉で描写され...(続きを読む)
-
根本 雅子
- (経営コンサルタント)
公開日時:2010/12/27 21:31
伸びる会社と伸びない会社の違い。
それは、社長にかかっていることは 誰もが知っています!
では、社長のどの能力にかかっているか、わかりますか?
ズバリ、質問力なのです!
今回は、そんな多くの社長さんのために、本を書きました。
本日、中野博の通算19冊目の書籍が発売となりました。
ファン(読者やメルマガ読者のみなさんのおかげで、
予約段階から31日間、アマゾンでベストセラー...(続きを読む)
-
中野 博
- (経営コンサルタント)
公開日時:2010/09/22 09:04
先日ある経営者との話の中で、人の成長の妨げになる態度として一番大きなものに「知っているので必要ない」があるというお話を聞きました。
僕もコーチングや研修などを行う中でこのことが、一番本人の成長を妨げる要因だと感じています。
でもいつの間にか、一度経験したならまだしも、見たり聞いたりしただけで「知っているので必要ない」という態度をとることは往々にして起きることです。
その経営者いわく、この態度...(続きを読む)
-
橋本 博季
- (パーソナルコーチ)
公開日時:2010/08/08 02:16
「やせたらいいなあ。」
ついつい言ってしまう言葉です。
「やせたらいいなあ」という言葉の裏には、
「でも無理だな」という思いが隠れています。
「やせたらいいなあ」を言い続けると、
「自分はやせられない」と潜在意識に信号を送り続けているようなものです。
信号を受け取った潜在意識は、「やせられない自分」を作り上げようとします。
あなたの意識とは別に、潜在意識は勝手に、自動的に、どん...(続きを読む)
-
篠田 法正
- (ビジネスコーチ)
公開日時:2010/06/23 12:13
初めてのコラム作成です。
現在エグゼクティブコーチ、経営者コーチとして活動をしていますが、経営者が社員のモチベーションを下げている事があります。それは、経営していく上で経営方針にブレがある時です。経営は難しいのは分りますが、会社の将来をどう描いているのか?ビジョンが見えないという事です。経営者はビジョンなどは・・・と思っている方が多いのではないでしょうか?今まではそれでも会社経営はできましたが、...(続きを読む)
-
須貝 光一郎
- (ビジネスコーチ、経営者コーチ)
公開日時:2010/06/02 21:16
皆さんの中には、コーチをお仕事にされている方も多いと思いますが、
こんな質問をしたり受けたりしたことはありませんか?
「あなたの強みは何ですか?」
僕も以前そのような経験が何度もあり、
その都度状況に合わせて思いつく強みを応えていたような気がします。
特に仕事に活かせる意味の強みについて考えることが多かったと思います。
例えば豊富な営業経験とか、マネジャー経験をしていたとか、
考えて...(続きを読む)
-
青木 秀樹
- (ビジネスコーチ)
公開日時:2010/05/30 09:30
不況なこの時代を乗り切る心得として役立ててください。
第一条 「不況またよし」と考える
第二条 原点に返って、志を堅持する
第三条 再点検して、自らの力を正しくつかむ
第四条 不退転の覚悟で取り組む
第五条 旧来の慣習、慣行、常識を打ち破る
第六条 時には一服して待つ
第七条 人材育成に力を注ぐ
第八条 「責任は我にあり」の自覚を
第九条 打てば響く組織作づくりを進める
第十条...(続きを読む)
-
青木 秀樹
- (ビジネスコーチ)
公開日時:2010/05/30 09:25
40件中 1~40 件目