転職・就職プランニング の専門家が生活やビジネスに役立つコラムを発信
[ 転職・就職 ] をさらに絞込む
転職・就職プランニング に関する コラム 一覧
- 表示順序:
- 新着順
- 閲覧数の多い順
25件中 1~25 件目
RSS
- 1
あなたの「転職や退職のきっかけ」は人現関係ですか?
あなたは、自信の持てる「コレ」を用意しましたか?
【受講者感想vol.271】 最初に相談したとき、複数の会社からの内定で悩むと言われたが、そのとおりになった
【受講者感想vol.161】 転職・就職活動では自己分析を行うよう本に記載あるも、独力では不可能と感じていた
【受講者感想vol.151】 コーチングから熱意と公平な視点、誠意を感じ、自ら変わりたい思いを呼び起こされた
転職の手帖5:転職活動を開始する
転職を考えるとき、殊に初めての転職を考える方にとって、どのようにして転職先、または求人案件に出合えばよいのか、迷うことと思います。さらに、どのようなタイミングで候補の企業・ポジションを探せばよいのか、或いは、どのくらいの期間を転職活動期間として見込めばよいのか、迷うことと思います。ここでは、具体的な転職活動を始めるときの留意点について説明します。 求人情報を得る手段: かつて、求人情報を得る手...(続きを読む)

- 市村 光之
- (キャリアカウンセラー)
転職の手帖4:棚卸をベースに転職の是非を判断する 2
(3)家族の理解と協力を得る 転職はご家族を含めた人生設計の観点から考える必要があります。言うまでもないことですが、既婚の方はパートナーとじっくり話し合って決断してください。男性の場合、妻からは、あなたのしたいようにして、といわれている、または家族に心配をかけたくないので転職先が決まってから詳しく話したい、とお考えの方もいらっしゃいます。しかし、ご家族があなたの思いを理解してくれてこそ、万全の協...(続きを読む)

- 市村 光之
- (キャリアカウンセラー)
知っておきたい労働法講座 4.労働三権って何?
◆ 2012年3月まで、行政の就職支援事業に従事しており、30代から40代の半ばまで、管理部門の仕事経験をしておりました。管理職経験も8年ほどあります。 雇用側の立場と求職側の立場の両方を経験しております。労働法は管理部門の中では、労使共に大事な法律です。
現在、失業によるストレスが原因で、不眠や睡眠・覚醒リズム障害を発症している人がとても多いです。
そのような労働市場の中で、就職が決まったと...(続きを読む)

- 快眠コーディネイター 力田 正明
- (快眠コーディネイター)
ビフォー・アフター法でアピールポイント(強み)を発見する
自己PRでアピールできることがないので、困っているというご相談を 受けることがあります。また、職務経歴書を拝見すると、単なる担当業務の 羅列という内容にとどまっている方もいらっしゃいます。 それでは、なかなか他の応募者との差別化ができませんね。 そこで、アピールポイントを発見するのにお勧めの方法をご紹介します。 名付けて「ビフォー・アフター法」 1つの仕事の前後を比較...(続きを読む)

- 山川 純子
- (職務経歴書コンサルタント)
25件中 1~25 件目
- 1