(新着順)歯周病治療の専門家が生活やビジネスに役立つコラムを発信 - 専門家プロファイル
相談一括見積り依頼
専門家に無料Q&A相談
注目の専門家コラムランキング
対象:一般歯科・歯の治療
新型コロナウイルス感染拡大に伴う診療体制の変更について
Tスキャン ー見えないかみ合わせを「見る」事が出来る検査装置ー
今週末はインプラントの出張オペでした。
乗ってきました
新商品
閲覧数順 2025年01月23日更新
注目のキーワード
24件中 1~24 件目 RSS
1.歯茎が弱るのは「年のせい」ではありません。 「奥歯で歯ごたえがある食べ物が噛みづらい…」、「最近、押すと歯がグラグラする…」、「痛みは無いけど歯茎から血が出る…」、「歯が浮くような違和感がある…」、 これらは全て歯周病の典型的な症状なんです。患者さんの中には、「最近、どうも年のせいで歯が弱ってね…」なんて加齢変化のようにおっしゃる方がおられますが、年齢は全く関係ないんです。”歯周病”という感...(続きを読む)
1.増加する糖尿病、もはや他人事ではありません 日本糖尿病学会によると、我が国の糖尿病患者数はじわじわ増加しており、現在なんと約890万人と推定されています。今から15年前、私が学生時代の教科書には、「推計450万人」と記載されていましたから、15年ほどで2倍近くまで増加したことになります。予備群を合わせて約2,210万人と言われていますから、統計の取り方にもよるのでしょうが、かなり増加...(続きを読む)
歯周病は感染症です。 感染に対する対策を行なわなければ治りません。 歯周病は糖尿病と同じ、一生のお付き合い さらに、何をもって歯周病が治った、とするか? ここが歯周病治療の大事な目標です。 例えば内科に行けば、風邪薬を飲み、養生をしていればある程度は治りますよね? で、症状が治まれば五体満足「風邪は治った」となります。 しかし、歯科は違います。 外科と同じで「...(続きを読む)
「歯周病になってしまったらどうしたらいいのか?」 「歯周病にならないためにはどうしたらいいのか?」 もうすでに歯周病になってしまっており、 進行が進んでいる場合にはどういう治療が必要なのか? まずパノラマレントゲンで歯を支えている骨がどれほど溶けているのかを確認します。 パノラマレントゲンを撮影するとお口全体、顎の骨の状態まで見ることができます。 骨が溶けている場合には、...(続きを読む)
歯周病は感染症です。 感染に対する対策を行なわないと治りません。 歯周病の治療においては、「まず検査が必要」歯周病の歯周病菌の種類を診断する検査です。 歯周病は感染症であり、歯周病菌の存在なしでは発症することは絶対にありません。 一般に診断名によって治療方針が決定され、治療が行われますが、その診断名を決定するためには 検査が必要です。 といった流れになります。 ここで...(続きを読む)
歯周病は感染症です。 感染に対する対策をしなければ治りません。 歯周病は感染症 さて、ではこの歯周病、一体どうすれば治るのでしょうか? それにはまず歯周病に対する考え方をはっきりとしておかなければなりません。 それは、「歯周病は感染症です。」ということです。 よく患者さんから「歯周病だと思うので歯石を取って欲しいのです」と言われます。 そんな時私は必ず質問します。...(続きを読む)
歯周病は感染症です。 感染に対する対策をしなくては治りません。 多くの人が歯周病に気がつけない理由 それは実は患者さまだけに問題があるわけではないのです。 残念ながら日本の保険制度に問題がある、と私は考えています。 日本の保険制度では、歯科医師は「悪いところを削って詰める」 「歯を抜いて入れ歯にする」ことしか、保険として認められていなかった、のです。 歯周病の治療とは...(続きを読む)
歯周病は感染症です。 感染に対する対策をしなくては治りません。 私の医院では、まずお越しになられた患者さまのお口の状態を骨まで確認するためパノラマレントゲンを 撮影します。(小さい部分だけを撮影するレントゲンはデンタルと言います) お口全体、顎の骨の状態まで見られるのがこのパノラマレントゲンです。 検査のためにパノラマレントゲンを撮影する医院さんはそう多くはありません。 ...(続きを読む)
歯周病は感染症です。 感染に対する対策をしない限り、治りません。 歯周病についてご説明しますね。 日本人の約8割が「歯周病」という病気に侵されている、ということをご存知ですか。 「え?歯周病?何それ?」とほとんどの方が驚かれます。 なぜ、私が今回のテーマを「歯周病」にしたかと申しますと、私の医院にお越しになられる患者さんのほとんどがご自分が歯周病にかかっている、という現実をご存...(続きを読む)
歯周病菌が結腸癌の発生に、一因があると 米ケース ウェスタン リザーブ大学 歯周病学チームが発表しました。 あくまでも、結腸癌に至る変化を引き起こす可能性があると述べているだけですが、糖尿病と歯周病菌の関連性は以前から指摘されていますし、今後新しい、診断技術に発展する事を期待したいと思います。 「きけがわ歯科医院 横浜 新横浜インプラント・矯正クリニック」 亀卦川博仁 ホワイトニング(続きを読む)
こんにちは。 前回のコラムでは「歯ぐきの腫れ」について説明しました。 歯ぐきの腫れ、放っておくと大変なことに! http://profile.ne.jp/w/c-115173/ 歯ぐきが腫れる原因は大きく2種類。 「歯周病によるもの」と「歯の根の病気」によるものがありますが、もしも腫れてしまった時のために ご自身でできる対処法を書いていこうと思います。 歯ぐきが腫れ...(続きを読む)
今までに「歯ぐきが腫れてしまった」という経験をした方、多いかと思います。 大抵は数日でひいてしまったり、痛みもないために歯医者さんに行かずじまいなんてこともあるでしょう。 ただ、その「歯ぐきの腫れ」、意外と侮れないものです。 重大な病気のサインであることもありますので注意が必要ですよ。 歯ぐきが腫れてしまう原因、さまざまなものがあります。 年をとった方だけでなく、それこそ小学生でも...(続きを読む)
先日、Yahoo!ニュースで興味深い記事が掲載されていました。 タイトルにもなっているとおり、 重い歯周病にかかっている人ほどメタボになる確率が高い! とのことです。 以下引用 重い歯周病を患う人ほど、メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)になる確率の高いことが、滋賀県長浜市民約6000人に対する調査でわかった。 成人の約8割がかかる「口の生活習慣...(続きを読む)
歯間ブラシや糸楊枝をみなさんはされていますでしょうか?歯を6面体と考えますとその一面が歯ぐきの中に埋まっている状態ですよね。ですから清掃する面は5面になります。ところが通常の歯みがきでできる面は3面になります。ですから残りの2面である歯と歯の抱き合わせの部分は磨き残したままの状態なんですね。「え~歯間ブラシ?でも面倒くさいし」って聞こえてきそうですが、youtubeにアップされていた歯周病菌の動画...(続きを読む)
《PTD治療とは?》 photo dynamic therapyは光線力学療法と呼ばれる薬を使わない 光による殺菌システムです。 従来のレーザーは歯肉ごと焼き切ってしまっていましたが、 この方法は細菌の細胞膜だけを破壊し、ヒトの細胞膜は傷つけません。 歯肉を傷つける事無く、細菌だけをやつけることが出来ます。 《PTD治療の原理》 バイオジェルという触媒で歯周病菌を染め出します。 ...(続きを読む)
※朝日新聞がオススメする専門家WEBサイト マイベストプロ茨城に「インプラント治療のエキスパート」として掲載中! http://mbp-ibaraki.com/tsukuba-occ/ <コラムの要旨> 最近、歯周病が治るうがい薬として「パーフェクト○リオ」という商品がメディア等で取り上げられ、何度か患者さんから効能・効果についてご質問いただきました。 こういった個別の商品...(続きを読む)
今回歯科衛生士の大友と一緒に弘岡先生の歯周病の1年コースに行ってきました 弘岡先生はスエーデンに留学されて歯周病の総本山イエテボリ大学の大学院で日本人で1番始めに 学位を取得された優秀かつ先見の命をもって世界水準の歯科医学を学ばれたエリート歯科医師です しかしいつもやさしく 面倒見がよく 車も大好きでとっても話が合います 手が切れて腕のいいのは誰もが認めるところですが 気さくでユーモアにあ...(続きを読む)
従来歯槽膿漏になったらもう治せない うみがでてきて 骨が溶けて 歯がぐらぐらになって 歯がどんどん抜け落ちてしまう と考えられていましたが 現在どんどん病気が解明されてきて、治療法も確立されてきました 歯肉炎といって炎症が歯肉に限局するケースは完全に治癒します 炎症が骨まで到達すると、歯周病と言う病名になります 昔 歯槽膿漏といっていたのは、歯周病の重度で末期の状態です 現在でも抜歯の適...(続きを読む)
例えば、googleで‘歯がグラグラ 理由‘で検索するとほぼ全てで 歯周病で歯を支える骨が破壊されて と説明されています。骨が殆ど無くなったならその通りですが例え1/3になっても骨が支えているわけですから揺れるのはおかしいのです。つまり、大学病院を含め、常識化しているこの理由付けはウソです。 これは、膝が痛いのは骨や軟骨が減っているからだいう説明によく似ています。 歯周病治療は効果はある...(続きを読む)
写真はスエーデンデンタル ヒロオカ先生のスライドで、最新の本場スエーデン イエテボリ大学 歯周病科での歯周外科手術の風景です 動画は当院の最近の歯周治療を中心とした、診療風景です 他医院にて、ながく定期的に通われているのに、クリーニングはしてもらっているのですが、 本当の意味での歯周治療をうけていらっしゃらない、ケースをよくお見かけします 歯科界は少し前、予防がブームになりました。予防バ...(続きを読む)
皆さんはテレビやマスメディア、歯医者さんで、大人が歯を失う最大の理由は歯周病であり、歯周病は細菌がひきおこす、だから菌のまとまりであるプラークを歯ブラシ等でとって綺麗にしておけば、ついでにPMTCでもっと綺麗にすれば歯を守れると教わっていると思います。もちろんこれは必要で効果はあるのですが、やはりダメになる歯は駄目になります。そういうときだけ努力不足や使いすぎ、年のせいにされます。(笑) 実は歯ダ...(続きを読む)
東京日比谷のスウエーデンデンタルセンターの弘岡先生は、間違いなく日本で本当に信頼できるデンティストの5人に はいります。弘岡先生は日本人ではじめてスウエーデンに留学されました。 イエテボリ大は当時 歯周病科にDrリンデ インプラント科にブローネマルク先生がいらして その他の教室にも現在名だたる先生がたが、偶然にもばりばりの現役でたくさん活躍されていました 弘岡先生は リンデ教授の教室にはい...(続きを読む)
歯を多数失う主な原因は歯周病なので、病原菌(の固まり)を自分で(セルフケア)歯科医院で(プロケア、PMTC)早期発見、予防、きちんと処置をすれば大丈夫 は何故おかしいのでしょうか? 次のような現象があるのは歯科医なら皆(?)知っています。 1,下の歯が全部有って上が全部無い人がいる。歯周病菌は同じ口の中でも片側にしかいないのか? 2,非常に良くプラークを除去していても歯の骨が減って駄目になる場...(続きを読む)
6月2日(水)香川県三豊倫理法人会 午前6時から講演 かんぽの宿観音寺 2階 会議室 観音寺市池之尻町 TEL(0875)27-6161 吉本彰夫 吉本歯科医院 院長 歯学博士 主な経歴 昭和44年 香川県高松市屋島で生まれる 平成7年 九州大学歯学部 卒業 平成11年岡山大学院歯学部 卒業 歯学博士 平成11年4月 岡山大学歯学部附属病院で医員として勤務 平成13年5月 地元屋...(続きを読む)
24件中 1~24 件目
en Factory 運営サービス