各種の体の不調・各部の痛み の専門家が生活やビジネスに役立つコラムを発信
各種の体の不調・各部の痛み に関する コラム
一覧
- 表示順序:
- 新着順
- 閲覧数の多い順
「姿勢が子どもの未来を変える!」待望の出版へ!いよいよ発売を明日に迎えた新書籍「姿勢が子どもの未来を変える!(セルバ出版)」金沢で活躍されている近藤千弥子ドクター(修士号をお持ちなのであえて「ドクター」と呼ばせてもらいますー!)と一緒に書いた新書籍「姿勢が子どもの未来を変える!」の発売がいよいよ明日に迫りました。出版の際にやっていた恒例のamazonキャンペーンはまた後日させて頂こうと思っています...(続きを読む)
-
井元 雄一
- (WHO基準カイロプラクター 健康科学博士)
公開日時:2022/09/29 22:08
グロインペイン症候群(groin pain Syndrome)ってご存知ですか?日本語では、鼠径部痛症候群とかスポーツヘルニアなどと言われている症候群で、鼠径部に痛みや違和感を訴える疾患です。
当院で、たまに相談を受ける症状ですので、今回、ご紹介します。
グロインペイン症候群(鼠径部痛症候群)は、スポーツ選手、特にサッカーに多く、他にも陸上競技やラグビーなど、走る競技や足を使う競技、タック...(続きを読む)
公開日時:2018/04/04 17:58
大腸菌の汚染による膀胱炎(ぼうこうえん)ではなく、尿を「ためると」「出すと」「出し終わると」痛い、何度もトイレに行きたくなる、時には我慢ができないほどに強くなる、この様な症状に対して《風呂場で尿痛脱却》をテーマに取り組んでおります。
症状が著明にあるのにその原因が不明なことから、症状に対して確立した治療法がないことから対症療法となり根治に至らないことから治療が長期化して慢性化する形をとりま...(続きを読む)
-
奈良 修次
- (鍼灸師 臨床検査技師)
公開日時:2017/07/12 19:00
スポーツをする人、アスリートが、
最適な身体パフォーマンスを発揮するためには、
単に筋肉を鍛えるだけでなく、
しなやかに動ける整った身体バランスが重要ですね!
しかし残念なことに、
スポーツをやっている人、アスリートの多くが、
自分の「身体のゆがみ」に気づかないまま、
がんばってトレーニングをしています。
身体がゆがんだまま、筋トレやストレッチばかりしても、
偏っ...(続きを読む)
公開日時:2016/09/07 11:40
【教えてgoo!ウォッチ】に私の取材記事が掲載されました!
↓
【教えてgoo!ウォッチ】コラム
立ちっぱなし・座りっぱなしOLは要注意!
専門家が教えるむくみの原因」
女性のお悩みでとくに多い「足のむくみ」についてわかりやすく解説してあります。
「足のむくみ」でお悩みの方は、ぜひご一読くださいね。
*治療センターブログ:便秘やむくみ...(続きを読む)
公開日時:2015/05/31 10:00
花粉が舞い散る季節、花粉が原因の肌トラブルが起きます。
【検査】特異的IgEという項目を調べましょう。血液をとってわかります。結果が出るのは一〜二週間です。
【治療】ブラシではたく、洗う赤いところは付け薬かゆみにはアレルギーを止める飲み薬※ 自費で、花粉症注射もあります。(別コラム参照ください)
(続きを読む)
公開日時:2015/04/19 19:04
産まれたての赤ちゃんは、肌が未熟でトラブルの多いもの。乾燥を防ぐには、
お顔は ワセリン体は ボディクリーム
を塗りましょう
産まれたてのときは、ホルモンの影響で、ニキビがお顔に出ることも。
これら肌トラブルは、たいてい塗り薬で治せます。
赤ちゃんの肌トラブルは多いもの。
かかりつけの皮膚科を見つけて、いきましょう」。
(続きを読む)
公開日時:2015/04/19 18:57
最近は、スポーツ選手で太もも裏の肉離れで試合に出られない人が
目立っていますね。
野球では、巨人軍の阿部慎之助選手、相川亮二選手、太田泰示選手など
サッカーでは、イタリヤ インテルの長友佑都選手、ドイツ シャルケの内田篤人選手など
太もも裏の大腿二頭筋の肉離れを起こしてこしています!
肉離れは、筋肉が収縮している(力が入って緊張している)時に、急に強い力で
逆に引き延ばされた...(続きを読む)
公開日時:2015/04/19 10:00
便秘は女性に多い症状ですが、最近は男性でも悩んでいる人が多いのがこの便秘です。
なかなか便が出ないと不安にもなりますし、お腹の張りや、腹痛に悩まされ、不快な毎日をすごします。
当治療院でも、患者さんの半分以上は少なからず便秘を感じており、悩まれている方が多いのを実感します。
さて、そんな便秘ですが、東洋医学ではどのように考えるのでしょうか?
江戸時代の医学書『鍼灸抜萃大成』という...(続きを読む)
-
手塚 幸忠
- (鍼灸マッサージ師)
公開日時:2014/11/04 19:32
筋ポンプ温浴とは、バス・ハイパーサーミアという「温浴」と「保温」との温熱負荷でなる代替医療で、その、「温浴」で筋ポンプを加え細胞障害の血流を促がし、ヒートショックプロテイン(HSP)誘導や神経毒デトックスなどで、細胞修復が見込める痺れ温熱療法。
1.がん痺れの種類
がん関連での痺れには、がんの進行によるものと、抗がん剤の副作用による痺れがあります。
1)がん進行によるものには、...(続きを読む)
-
奈良 修次
- (鍼灸師 臨床検査技師)
公開日時:2014/06/23 16:40
「親父にも殴られたこと無いのにっ!!!」
と、筋肉達が言葉を喋れたら言うんじゃないか?
・・・そう思ってた時期が私にもありました。
おはようございます、治療庵みかん院長・川村です。
いや、殴ってるんじゃなく揉んでいるんですが・・・、
SEFUやSOUHOUをしてやつらを起こしているんですけどね・・・。
シャイ ! シャイ ! シャイ ! シャイ ! シャイ ! シャイ !!
・...(続きを読む)
-
みかん
- (人体調律師 ・ 鍼灸マッサージ師)
公開日時:2014/05/10 10:00
2013/3/31 岩崎アンチエイジングメソッド西新宿出張所(新宿アイランドタワー20F/モバフ新宿アイランド)から5分程のところにある関交協HARMONIC HALLにて、海藤節生(ハウンドドッグ初代ベーシスト)震災復興トーク&Live2013 Re-Birth ~生まれ変わる十三浜からVol.4~に参加させていただきました。
なおライブでは、伊藤心太郎氏が作詞・作曲した東日本大震災復興ソング...(続きを読む)
公開日時:2013/04/01 15:41
ニューロオリキュロセラピーは臨床神経学にもとづいています。耳介に分布する7つの神経終末の周波数を整えて全身の働きの改善と精神的ストレスを解消させます。(続きを読む)
公開日時:2013/02/25 20:56
臨床神経学のオリキュロセラピーは特に、ダイエット、痛みコントロール、依存症、強迫性障害に効果が認められています。(続きを読む)
公開日時:2013/02/15 21:25
オリキュロセラピーは痛みを消去します。鎮痛薬は骨や神経の問題による痛みには効きにくいことがありますが、オリキュロセラピーは痛みを消し去ります。痛みコントロールと依存症、強迫性障害に対してはこれに勝るものはないと言われています。(続きを読む)
公開日時:2013/01/30 14:04
トルクリリーステクニック及びオリキュロセラピーがうつと精神不安の解消に大きな効果 マイアミ大学医学部の調査で、代表的うつ査定法(ベックス鬱評価尺度)ではトルクリリーステクニックが、4週間で5点以下の鬱レベルを得たことを明らかにしました。同じ結果を出すためには、通常1年間の薬物療法と精神療法が必要だと言われています。また、代表的不安査定法(スピルバーグ状態不安テスト)ではカイロプラクティック・ケアが...(続きを読む)
公開日時:2012/12/22 19:59
なぜタバコガやめられないのか?
脳の中では様々な神経伝達物質(ドーパミン、セロトニン、アドレナリンなど)という化学物質が働いています。これらの物質は感情に大きく作用し、これらが正常に働いていると健康な状態、気分の良い状態になることが出来ます。タバコに含まれるニコチンは体に取りこまれると脳の中に入り込み、神経伝達物質と同じ働きをしてしまいます。そのためタバコを吸うと、その働きによって、イライラがな...(続きを読む)
公開日時:2012/12/21 19:52
2012/8/21 岩崎アンチエイジングメソッド西新宿出張所(新宿アイランドタワー20F/モバフ新宿アイランド)に今秋、東京芸術劇場にて上演される野田秀樹が作・演出を手掛ける、NODA・MAPの最新作『エッグ』の舞台関係者R.U氏が9/5からの上演準備に向け、次世代カイロプラクティック(米国製コンピューターアジャスターシステム)における自律神経コントロールを目的に「上部頸椎ストレス解放テクニック...(続きを読む)
公開日時:2012/08/23 12:19
18件中 1~18 件目