照明デザイン の専門家が生活やビジネスに役立つコラムを発信
[ インテリアコーディネート ] をさらに絞込む
照明デザイン に関する コラム 一覧
- 表示順序:
- 新着順
- 閲覧数の多い順
36件中 1~36 件目 RSS
- 1
ダイニングの照明交換
環境省 省エネ・照明デザインアワード2013 にて優秀事例を受賞しました
環境省の省エネ・照明デザインアワード2013において、中尊寺金色堂が優秀事例を受賞しました。 この照明改修では省エネに関して積極的に何かを行ったということはないのですが、光環境の向上のために、LEDを駆使して細かな配光制御および調光制御を行ったため、結果的に改修前と比較して消費電力が約半減したので、その点を評価頂いたようです。 ハードによる省エネとソフトによる省エネは、車の両輪と思います。...(続きを読む)
- 松下 進
- (インテリアコーディネーター)
テレビを見る時の明かり
e-book『多灯分散照明と単位光束法』
e-book『多灯分散照明と単位光束法』を執筆しました。 以前のコラムでも紹介しました『単位光束法』について、分かりやすく説明しています。 次世代住宅における新しい照明設計法です。 『単位光束法』コラム→ http://profile.ne.jp/pf/matsushitas-lighting/c/c-107537/ e-book紹介ページ→ http://www.matsushitas-l...(続きを読む)
- 松下 進
- (インテリアコーディネーター)
Illumination Awardsにおいて、Awards of Meritを受賞しました!
2013 IES Illumination Awardsにおいて、中尊寺金色堂とLCCM住宅の2施設がAwards of Meritを受賞しました! IESは北米照明学会のことで、年に一回、優秀な照明施設を表彰しています。 海外の賞は現地審査がある日本照明賞と異なり、写真と簡単な説明文で審査されるので、写真のインパクトが重要で演出要素の強い施設が選ばれる傾向があるようですが、何とか受賞することが...(続きを読む)
- 松下 進
- (インテリアコーディネーター)
日本照明賞 受賞しました!
この度、照明学会の第31回(2013)日本照明賞を受賞しました! 「中尊寺金色堂照明改修プロジェクト-世界遺産 維持・継承の試み-」というプロジェクト名で、中尊寺の方および東芝グループの方との共同受賞です。 書類だけでなく、現地審査があったりして、なかなか受賞できない賞なので、とてもうれしいです。 金色堂の華やかさを強調する表面的な演出でなく、内在する荘厳さをそのまま伝え、その本質的な力を引き出...(続きを読む)
- 松下 進
- (インテリアコーディネーター)
和風住宅の照明計画を行いました
最近、和風住宅の照明計画を担当する機会がありました。 建具を開放すると複数の部屋が一体化して使えるようになる間取りで、建築としては面白いのですが、建具を開けた場合と閉めた場合の両方を考える必要がありました。 和風住宅は和の光環境としながらも、照明設備として機能的に満足しなければならないので少し難しいです。 というのは、本来、行灯のような低位置照明を用いて横からの光で照明すると和の光環境になる...(続きを読む)
- 松下 進
- (インテリアコーディネーター)
お手軽コードペンダント!?
世界に一つだけの照明器具。 海外編
『準寒冷地版 自立循環型住宅への設計ガイドライン』発刊
国交省監修の『準寒冷地版 自立循環型住宅への設計ガイドライン』(建築環境・省エネルギー機構)が発刊されています。 私は、照明設備計画の執筆を担当しました。新しい照明設計法の提案も含まれており、充実した内容となっています。 但し、講習会を受けないと入手できないのです、スミマセン・・・。 (続きを読む)
- 松下 進
- (インテリアコーディネーター)
『LCCM住宅の設計手法』発刊のお知らせ
『LCCM住宅の設計手法 デモンストレーション棟を事例として』(建築技術) という書籍が発刊されています。 私も光環境部分の原稿執筆に協力しました。 かなり詳しい内容になっていますので、興味のある方は読んでみてください。 (続きを読む)
- 松下 進
- (インテリアコーディネーター)
光学五学会関西支部連合講演会
1/28に、光学五学会関西支部連合講演会において、“住空間における光環境デザインと省エネルギー”というタイトルで講演を行いました。 さすがに五学会ということで、LEDや有機ELの製造についての話から、私のようにLED照明の使い方まで幅広い内容でした。 参加者もいろいろな方が来られており、正直なところ、話の内容がどの程度伝わったかは疑問ですが、普段なかなかご一緒できない先生方とお話しできて貴重な...(続きを読む)
- 松下 進
- (インテリアコーディネーター)
OZONE Lighting Academyの授業について
OZONE Lighting Academy は、照明を専門に教えるスクールとしては日本では大変珍しく、照明器具メーカーが関与していない、リビングデザインセンターOZONEが運営するもので、照明器具の販売促進とは全く異なる内容の学校であります。 開校してから1年半を経過し、すでにベーシックコースは80名を超える方が学ばれ、スペシャリストコースも25名の方が受講されています。 クラスの雰囲気やそれ...(続きを読む)
- 河原 武儀
- (インテリアコーディネーター)
「誰にもわかるLED照明」の監修をしました
日本照明器具工業会のパンフレット「誰にもわかるLED照明」の監修をしました。 いろいろなところで配布されていますが、WEBサイトからもダウンロードできます。(続きを読む)
- 松下 進
- (インテリアコーディネーター)
建築知識10月号に、執筆記事が掲載されています
建築知識10月号に、執筆記事「さぁLED。電球色でも遜色ない」と「これからの照明設計とは?」が掲載されています。「さぁLED。電球色でも遜色ない」では、LEDの特性やLEDを用いた施設例を紹介しており、「これからの照明設計とは?」では、輝度設計について解説しています。本格的な省エネ・節電時代を迎えるに当たって、照明デザインもきめ細かさが必要になります。 (続きを読む)
- 松下 進
- (インテリアコーディネーター)
LEDはまだまだ進化中!
節電といえばLED、とも言えるほどすっかりお馴染みのLED。かなり価格も安くなりましたよね。ご自宅の電球と取り換えるために、ご購入された方も多いのではないでしょうか。 職業柄、数年前にLEDが出始めた頃から、何度も研修やセミナーは受けてきましたが、LEDは本当に日進月歩。昨日きなかったことが今日はできる、なんてこともあり、常に情報収集をしていなければ、ご提案もできません。 LED電球も、今やス...(続きを読む)
- 石井 純子
- (インテリアコーディネーター)
照明がカーテンになる日
原発事故を引き起こした未曾有の大震災により、日本の未来はこれまで予想されていたものと異なってしまいました。 地球温暖化防止のために省エネルギーの機運が高まっていたとはいえ、実際に電力が供給できなくなって、省エネルギーを強いられることになるとは思いも寄りませんでした。 しかも原発事故のため、今後原子力発電所に電力を頼るという国民のコンセンサスは得られないでしょうから、電力不足は長期に渡ると考えら...(続きを読む)
- 松下 進
- (インテリアコーディネーター)
スワロスキーのランク
以前、デザインしたBARのシャンデリアですが、カウンターコーナー上部にアイキャッチとして取り付けました。 もちろん特注です。照明メーカーさんに依頼作成致しました。 その際に学んだ事なんですが、スワロスキーにランクがあるという事です。 それまでは予算がない場合、アクリルの偽物を使うケースが多かったのですが.. 出来れば本物を使いたかった為、相談したところランクがあるとの事。 今回は予算の都...(続きを読む)
- 高田 剛
- (インテリアデザイナー)
日経新聞に掲載予定です
先日、日経新聞の記者の方から住宅照明についての取材を受けました。 これから電気が足りなくなることが予想されるが、住まいの住宅においてどのような変化が起こると考えられるかといった質問でした。 これまでも地球温暖化防止のための省エネルギー手法がいろいろ考えられており、それを活用することで対応は可能だが、住まい手の意識やライフスタイルも変える必要があるだろうと答えています。 4/19付の日経新聞夕刊...(続きを読む)
- 松下 進
- (インテリアコーディネーター)
小さくても広く住める家
「SEIBIDO MOOK 小さくても広く住める家」という書籍の“これからの照明計画”という記事の監修をしました。 LED照明についての内容ですが、興味のある方はぜひお読みください。 LED電球はどんどん進化していて、光が全周に広がるタイプや電球色でも一般電球と変わらない光束(ルーメン)のタイプも出てきました。 さらなる進化が楽しみです。 (続きを読む)
- 松下 進
- (インテリアコーディネーター)
秋を楽しむ!間接照明のススメ
9月だというのに、驚くほどの暑さですね。 早く涼しくなってくれることを願いつつ、秋のインテリアも考え始めてみましょう。 秋の夜長を演出し、インテリアの大事な要素のひとつ、 照明プラン 新築はもちろん、リフォームの際も、配線工事ができるなら、 ちょっとこだわってみるのがおススメです。 間接照明 聞いたことがある方も多いと思いますが、 単に、ダウンライト(天井に埋込む照明...(続きを読む)
- 石井 純子
- (インテリアコーディネーター)
36件中 1~36 件目
- 1