不動産投資・物件管理全般 の専門家が生活やビジネスに役立つコラムを発信 (4ページ目)
-
全コンテンツ
表示 -
専門家
(10件) -
サービス
(2件) -
Q&A
絞込対象外 -
コラム
(822件) -
写真
(30件)
[ 不動産投資・物件管理 ] をさらに絞込む
-
不動産投資・物件管理全般
[
]
- 不動産投資の資金計画
- 投資用不動産売買
- 土地活用
- マンション投資
- アパート経営・物件管理
- 各種の不動産投資・物件管理
不動産投資・物件管理全般 に関する コラム 一覧
- 表示順序:
- 新着順
- 閲覧数の多い順
822件中 151~200 件目
RSS
地震で賃貸住宅が倒壊。仮住まい費用請求に応じる必要はある?
古い戸建てが新築アパートに(後編)
昨日に引き続き、先日竣工したS型アパートを振り返ってみます。
写真で見るアパート建築の流れ(竣工編)です。
皆さんがこれから行うことのイメージづくりとしても参考にしてもらえればと思います。
サラリーマンさんが実行しやすい世田谷区目黒区ではない地域のS型アパートでも、きっちりとした段取りで行われています。
まずはじめに、Before and afterです。
Before
After
...(続きを読む)

- 大長 伸吉
- (不動産投資アドバイザー)
古い戸建てが新築アパートに(前編)
先日、竣工したS型アパートを振り返ってみます。
今回は、写真で見るアパート建築の流れです。
皆さんがこれから行うことのイメージづくりとしても参考にしてもらえればと思います。
サラリーマンさんが実行しやすい世田谷区目黒区ではない地域のS型アパートでも、きっちりとした段取りで行われています。
当時は、築40年を超えたの古家が経っていました。
すでに人は住んでいません。
...(続きを読む)

- 大長 伸吉
- (不動産投資アドバイザー)
旗竿の敷地のアパートで不動産投資はご注意を?!
不動産アービトラージ戦略
こんにちはリヴァックスの巻口です。
本日は不動産アービトラージについてお話しします。
アービトラージとは裁定取引のことです。市場間の価格差を利用することで、
リスクなしに利益を得られるサヤとり行為のことを指します。
日本史の教科書で習った幕末の金銀比率の話は有名なので皆さんご存知だと
思います。当時日本の金銀交換レートは1対5、対して国際標準は1対15と
大きく乖離していたため、日本に...(続きを読む)

- 巻口 成憲
- (不動産投資アドバイザー)
カンボジアの土地使用権
こんにちは。ファイナンシャル・プランナーの森久美子です。 お金のことは、よく分からないからとあきらめてはいませんか。お金と上手につきあって、ちゃんと暮らしたいと思っているあなたの「マネー力」をつけるためのコラムです。 カンボジアの土地使用権」という怪しげな権利の売買を電話で持ちかけられ、業者とトラブルになるケースが増えているようです。 トラブルは2つに分けられ、1つは「カンボジア...(続きを読む)

- 森 久美子
- (ファイナンシャルプランナー)
~定年後の生活資金を想定します(2)~
~定年後の生活資金を想定します(2)~
昨日に続きまして、定年後の計画として、60歳以降の生活資金を具体的に想定していきます。
これは、年金が支給がなくなったときに、気付いたのでは遅いこと、ご自身の将来の生活費の話しです。
「月25万円」は大きな額ではありませんが、生活するには十分な生活費。
しかしこれで、十分とするにはもう一つ準備しておいたほうが良いことがあります。
ここで心配なのは...(続きを読む)

- 大長 伸吉
- (不動産投資アドバイザー)
~定年後の生活資金を想定します(1)~
~定年後の生活資金を想定します(1)~
定年後の計画として、60歳以降の生活資金を具体的に想定してみていきたいと思います。
「月25万円」を使える生活ができると、標準的な生活レベルを維持できると一般的(銀行でも、郵便局でも)に言われています。
月35万円を生活費として使えると、豊かな生活レベルとのこと。
これは本当でしょうか?これが意味しているものは?
「月25万円」を年間12か月でみる...(続きを読む)

- 大長 伸吉
- (不動産投資アドバイザー)
山手線徒歩圏での地鎮祭/雨/境界塀のチェック
今朝方、小雨の中、無事に地鎮祭が行われました。
このくらいの雨ならば、地鎮祭には影響が出ません。
午前中の地鎮祭の開始前には、一時雨がやむという幸運も。
それでも、祭壇には雨除けを神主さんが設置しています。
こちらは、地鎮祭を行った敷地です。
地鎮祭の祭壇は撮影場所の後ろ側にありますので、この土地は大きな土地です。
以前には、やや大きめの2階建ての建物があり、現在は、きれいに...(続きを読む)

- 大長 伸吉
- (不動産投資アドバイザー)
Photosynth:土地探しと物件管理で効果的/無料アプリ
結論、“Photosynths”は、とても良いアプリです。
不動産大家から見たこのアプリのメリットとデメリットをお伝えします。
今朝は、面白い情報をいただきました。
この無料アプリは、よく出来ています。
ビデオ撮影よりもすごい写真。
全報告パノラマ写真。東西南北に加えて、天空も、地面も1枚のファイルに収めることが出来ます。
その凄さは、こちらのサイトをご覧ください。
http:/...(続きを読む)

- 大長 伸吉
- (不動産投資アドバイザー)
地震被害による賃貸住宅の修繕費用負担は、貸主?それとも借主?
買付証明書→譲渡承諾書→融資承諾
賃貸併用住宅の場合、銀行融資は一筋縄ではありませんね。
住宅ローンを組むにあたり自宅のみならば問題なけれど、賃貸併用住宅となると総額があがることもあり、銀行の融資判断も慎重になっている様子が伺えました。
いろいろな検討を重ねた上に、無事融資がとおったとの連絡があり、このオーナーさんの努力の成果も伺えました。
一つ一つ、試行錯誤を重ねることで、達成できることがあるのですね。
今回に関しては、...(続きを読む)

- 大長 伸吉
- (不動産投資アドバイザー)
志しを持つ人、売買の難しさ、知識
これから、一年間のお付き合いが始まりました。本日のノウハウ取得会、お疲れ様でした。
自宅を検討されているのですが、さらに自宅を有効活用する方法、何がベストかを徹底的に検討をする会になりそうです。
= = = =
ここで話しがかわりますが、今までの年金大家ノウハウ取得会は、どれ一つ同じものがありません。
全体的な流れはあらかじめ準備して説明していますが、それぞれの方の希望や解決すべきことそし...(続きを読む)

- 大長 伸吉
- (不動産投資アドバイザー)
不動産投資失敗のリカバリーについて
運用難や年金・将来への不安から 不動産投資に目を向ける方が多くなっていますが、 一方で「不動産に投資して失敗した。」 と思われている方もいらっしゃると思います。 失敗と思われる理由はいろいろあると思いますが、 「空室や賃料の下落」 「老朽化による改修費や修繕費、管理費・修繕積立金のアップ」など、 「期待した収益が上がらない。」 という方が多いのではないでしょうか。 不...(続きを読む)

- 中村 嘉宏
- (宅地建物取引主任者)
知ること、勉強すると良いことがあります。
学校の授業は、くそったれ!!
学校の授業が面白くなくて、学ぶことを嫌いになってしまうなんてもったいない。
社会人になってから、鬼のように勉強をした人はきっと成功します。
社会人になって、昔の高校・大学の授業を受けたいと思う人はいないでしょう。
いま、学びをしようとしたら、自分が個別にお金を払って、その会場に向かいます。
ですので、何を学ぶか?お金を払う価値があるか?毎回『慎重な選択』をす...(続きを読む)

- 大長 伸吉
- (不動産投資アドバイザー)
2/5(日)年金対策・アパート経営術セミナーが満席となりました。
2/5(日)の「500万円から始めるサラリーマンの年金対策・アパート経営術」へのお申し込みをいただき、ありがとうございます。
当セミナーは、満席となりましたので、募集を締め切らせていただきます。
また、追加講演として、3/11(日)に、 「500万円から始めるサラリーマンの年金対策・アパート経営術」アドバンス編を行います。
消費税が上がるまであと2年半、この時期に準備しておかなければならない...(続きを読む)

- 大長 伸吉
- (不動産投資アドバイザー)
しっかり、じっくりと、大事な時間
新しい賃貸併用住宅プランと小規模アパートプランが、少しずつ少しずつ動き始めました。
今回の立地は最高です。
それでも一つ一つ確認が必要ですし、オーナーさんが行動を起こして確認をするに連れて、理解がましてきます。
本人の理解、身内の理解。
身内の理解が協力となり、また前進。
無理をすることはない、その人それぞれのタイミングがありますから。
でも多くの人は一度良い土地を逃す...(続きを読む)

- 大長 伸吉
- (不動産投資アドバイザー)
不動産を購入するべきですか?■
ちょっと気になる話 ~ライフとマネーのQ&Aから~ ■不動産を購入するべきですか?■ ■【不動産購入のご相談】 夫40歳、妻30歳、子供は現在はおりませんが、 将来は1人から2人欲しいと思っています。 世帯年収は約1,500万円です。 貯金は約6,500万円あります。 現在は家賃20万円 (都心2LDK、80平米、駐車場込み) の賃貸住まいです。 実家が都心にあり(...(続きを読む)

- 伊藤 誠
- (ファイナンシャルプランナー)
2/5セミナー満席御礼、3/11に追加講演を行います。
【2/5(日)セミナー情報】へのお申し込みをいただき、ありがとうございます。
おかげさまで満席となり、募集を締め切らせていただきます。
また、締め切り後に定員後に要望をいただいた方と相談をしまして、
【3/11(日)追加セミナー】を行うことになりました。
2/5(日)にご都合が会わなかった方、再度ご連絡をいただければと思います。
セミナー情報:『500万円から始めるサラリーマンの年金対策・...(続きを読む)

- 大長 伸吉
- (不動産投資アドバイザー)
アパート共用部の管理/雪かき
昨晩は東京でも雪が積もり(都心で4cmほど)、このレベルは6年ぶりとのことです。
見事に今朝は電車が乱れていました。
東北の人からみると「たいしたことない」といわれてしまうでしょう。
それでも、4cmほどの雪でも、歩いていて怖さがありました。
それは「雪」が「氷」に変わってしまっていたからです。
よくすべります。
今朝方から、菅さんが共用部の除雪を行っていました。さすがです。
(だまっ...(続きを読む)

- 大長 伸吉
- (不動産投資アドバイザー)
自宅を購入する前に、一度考えて(一生の選択を間違わない為に)
自宅の買い方が変わってきています。しかし、不動産販売業者、融資する銀行ともその変化に気がついていないようです。
例えば、プロ野球の視聴率が悪くなったように、日本人の趣味嗜好が変わりました。いえ、情報が容易に入るようになったため、日本人が一律にある一定の法則に当てはまらなくなったのです。
これは、家族での年月の過ごし方も多種多様ですので、「一戸建てを購入が家族のゴールではなくなっています。」
...(続きを読む)

- 大長 伸吉
- (不動産投資アドバイザー)
現場の細かな気遣い(2)→アパートの差別化
こんなところも大切ですね。
こちらも現在進行中の建築現場の1コマです。
左側は、1階へ降りる階段となっていて、その階段には手すりがついていますが、その手すりの上の部分です。
この部分、階段を下りるときなど、手すりをつかむ前に一度手を置くことが多い部分。
この角に、カバー・ガードがつき、丸くなっていると、ほっとします。
手に傷がつくこともありません。
小さなことですが、施工業者からオーナ...(続きを読む)

- 大長 伸吉
- (不動産投資アドバイザー)
建築現場の細かな気遣い(1)
現在建築中の建物の一こまです。(これから年度末に向け、王道型アパートが次々と完成する予定です。)
こちらの現場ではすでに内装工事に入っていて、クロスが貼られていました。
この画像は、玄関付近で作業者が良く通るところ、この角の部分に傷がつかないよう、クロスがはがれないように、プラスチック製のカバーにてガードされていました。
このような施工現場の方の気遣いには、オーナーさんが見て、うれしく思...(続きを読む)

- 大長 伸吉
- (不動産投資アドバイザー)
2012年収益のある自宅取得の注目点(メリット)
収益物権を取得して安定経営を始めるために、2012年は良い条件がそろっています。
金利、消費税につづいて、今回はアパートではなく、賃貸併用住宅についてです。
住宅ローンを使って賃貸併用住宅を取得するというプランですが、ここでも低金利であることと、消費税が上がる前であることのメリットを得られまして、加えて「住宅ローン控除」にも注目します。
・ローン残高に応じて所得税から控除を受けられる
・2...(続きを読む)

- 大長 伸吉
- (不動産投資アドバイザー)
2012年収益物件取得の注目点(2:消費税増税)
収益物件の取得のためには「金利」も気になりますが、今年は消費税増税にも注目します。
昨年末のあわただしいときに(どさくさにまぎれて?)、野田首相から発表がありましたね。
こちらは、1月6日に発表された一体改革の素案のニュースから引用しています。
「一体改革の素案では、消費税率引き上げについて、現行の5%から「2014年4月1日より8%へ、2015年10月1日より10%へ段階的に引き上げを行う」...(続きを読む)

- 大長 伸吉
- (不動産投資アドバイザー)
セミナー情報:サラリーマンの年金対策アパート経営術
皆さんに、新しい情報をお伝えするために、2/5(日)にセミナーを準備しました。
(1/4発売のサンデー毎日増大号に掲載されましたセミナーです。)
セミナー情報:『500万円から始めるサラリーマンの年金対策・アパート経営術』
消費税が上がるまであと2年半、この時期に準備しておかなければならない事をお伝えします。
実際に500万ではじめられた人の事例公開、特に自分は出来ないと思っている人に伝えた...(続きを読む)

- 大長 伸吉
- (不動産投資アドバイザー)
2012年収益物件取得の注目点(1)
2012年が始まりましたね。
今年もまた引き続き、忙しくなることが予想されます。
収益物件を取得するために良い条件がまだまだそろっているからなのですが、主に3つに注目しました。
金利、消費税、控除ですが、本日は「金利」に焦点を当ててみます。
(1)金利が低水準であること。
これは昨年と変わりがないのですが、過去40年を遡ってみても低い状態が続いていること。
サラリーマンさんが東京の土地を取得...(続きを読む)

- 大長 伸吉
- (不動産投資アドバイザー)
大きい遊休地をお持ちの方へ
●大きい遊休地をお持ちの方へ こんにちは お金を増やすマネードクター浅見です。 ここで云う 大きい土地とは約1000平米以上のことを指します。 単なるアパート経営をやっても新築のうちはうまくいくかも・・・ でも10年の経過してくると周りの新築アパートに入居者を 取られてしまう。 今後 日本人は減少していくことが分かっています。 特に 地方では顕著に...(続きを読む)

- 浅見 浩
- (ファイナンシャルプランナー)
@NEXT SenSEマガジン[vol.21]より(バックナンバー)2/2
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2.知っておきたいマネー用語:厚生年金の2013年問題~その2 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 前回は2013年以降、60歳以降の報酬比例部分の支給が引き上げれていき、 そこから、60歳以降の生活スタイルが変わっていくということでした。 では、どのように変わっていくのでしょうか? 以下...(続きを読む)

- 尾野 信輔
- (不動産投資アドバイザー)
@NEXT SenSEマガジン[vol.21]より(バックナンバー)1/2
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 1.今月のテーマ:がん保険の選び方 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【がんにかかるリスク】 「現在、男性は2人に1人が、がんにかかると言われており、また死亡原因 のトップもがんです。」 そのように聞くと、がん保険の必要性は十分あるように思われますが、実 際に統計の内訳を見てみますと以下の...(続きを読む)

- 尾野 信輔
- (不動産投資アドバイザー)
@NEXT SenSEマガジン[vol.20]より(バックナンバー)2/2
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2.知っておきたいマネー用語:厚生年金の2013年問題~その1 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【報酬比例部分の支給年齢引き上げ】 2013年から厚生年金の報酬比例部分の支給が1年ずつ引き上げられることに なっています。 厚生年金は、報酬比例部分+定額部分という仕組みになっており、定額部分 は...(続きを読む)

- 尾野 信輔
- (不動産投資アドバイザー)
@NEXT SenSEマガジン[vol.20]より(バックナンバー)1/2
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 1.今月のテーマ:子ども手当と児童手当 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【子ども手当廃止決定】 8月4日に子ども手当が来年の3月で廃止になることが決まりました。 その代わりに児童手当を復活するとのことですが、子ども手当自体が民主 党の目玉政策だっただけに影響はかなり大きいようです。 ...(続きを読む)

- 尾野 信輔
- (不動産投資アドバイザー)
アメリカと日本の不動産取引の違い
先日、私の所属する業界団体のセミナーがあり、全米リアルター協会というところから講師が来てアメリカでの不動産取引の現状と日本の取引の違いなど詳しく教えて頂きました。 その中で、日本では中古物件で通常売買する時に、契約時に売主に対して手付金を支払います。手付金の趣旨はその契約を担保するものなので当然と言えば当然なのですが、アメリカではこの手付金に相当するお金はすべて信託するのだそうです。 日本...(続きを読む)

- 西原 雄二
- (不動産業)
@NEXT SenSEマガジン[vol.19]より(バックナンバー)2/2
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2.知っておきたいマネー用語:国債問題の本質 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【さらなる格下げ】 3月の震災以降、格付け各社が2月の日本国債の格下げに引き続き、さらな る格付けの変更を検討しています。 日本国債、格下げ方向で見直し ムーディーズ:日本経済新聞 【物価の上昇】 日本は輸出大国...(続きを読む)

- 尾野 信輔
- (不動産投資アドバイザー)
@NEXT SenSEマガジン[vol.19]より(バックナンバー)1/2
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 1.今月のテーマ:税制改正後の相続対策 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【2011年の税制改正】 現在、相続税の基礎控除縮小が検討されています。 当初は、2011年の税制改正で4月から実施予定でしたが、震災の影響もあ り審議中で、法案が可決されれば実施される見通しです。 今まで、相続税はお金持ち...(続きを読む)

- 尾野 信輔
- (不動産投資アドバイザー)
@NEXT SenSEマガジン[vol.18]より(バックナンバー)2/2
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2.知っておきたいマネー用語:国債の本質 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【郵便貯金の巨額資金の運用先】 前号のように資金が余っている状況は銀行だけではなく郵便局も同じです。 特に、郵便貯金に関しては、2001年に財政投融資の制度が廃止された後で も、「財投債」という国債が主な運用先になっていま...(続きを読む)

- 尾野 信輔
- (不動産投資アドバイザー)
@NEXT SenSEマガジン[vol.18]より(バックナンバー)1/2
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 1.今月のテーマ:どうなるTPP ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 参加が検討されているTPPは、今後の日本経済を左右する重要な課題です。 【環太平洋戦略的経済連携協定】 TPPとはTrans Pacific Partnershipの略で、太平洋を取り囲む国と地域 が参加して自由貿易圏を作る構想...(続きを読む)

- 尾野 信輔
- (不動産投資アドバイザー)
@NEXT SenSEマガジン[vol.17]より(バックナンバー)2/2
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2.知っておきたいマネー用語:国債と預貯金の関連 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【国債と預貯金の関係】 前々回に国債発行残高について基本的な解説をしました。 ざっくり振り返ると、日本国債において、日本は債務国であると同時に債 権国ですので、理論的には無限に借り換えることもできるということで...(続きを読む)

- 尾野 信輔
- (不動産投資アドバイザー)
@NEXT SenSEマガジン[vol.17]より(バックナンバー)1/2
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 1.今月のテーマ:電力株と年金資産 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【震災後の東京電力株の動向】 震災による津波の影響で沈静化までかなりの時間が予想される福島第1原子 力発電所ですが、先日、国際的な事故評価がレベル7に引き上げられました。 レベル7規模の事故ということで、今後の予想される多額の...(続きを読む)

- 尾野 信輔
- (不動産投資アドバイザー)
@NEXT SenSEマガジン[vol.15]より(バックナンバー)2/2
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2.知っておきたいマネー用語:国債の仕組み ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【国債=国の借金】 よく、国債残高を国民一人当たりに還元するといくら、みたいな報道を 見かけることは多いと思います。 しかし、実際は国債は「国」の借金なので、それを「国民」の借金に置き 換えるのはあまり正確な表現ではあ...(続きを読む)

- 尾野 信輔
- (不動産投資アドバイザー)
昨今の不動産市況について
みなさん、こんにちは。リヴァックスの巻口です。
今回は昨今の不動産市況について少しお話をさせていただきます。
サブプライム問題後の痛手からようやく回復しつつある不動産市況ですが、
震災の影響もなんとか乗り越えて、安定的な推移となっているようです。
実はここ一年ほど前から大手不動産会社が中途採用を積極的に展開して
いる傾向がみられていました。今後の市況回復を見据えての人員補強と
いうこと...(続きを読む)

- 巻口 成憲
- (不動産投資アドバイザー)
@NEXT SenSEマガジン[vol.15]より(バックナンバー)1/2
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 1.今月のテーマ:資産運用比較:特別編/年金支給年齢引き上げ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【人生90年時代】 去る、1月21日に就任直後の与謝野馨経済財政相が、年金について以下の ような発言を致しました。 「人生90年と考えた場合、定年延長と同時に支給開始年齢を引き上げる ことも考えられる...(続きを読む)

- 尾野 信輔
- (不動産投資アドバイザー)
@NEXT SenSEマガジン[vol.14]より(バックナンバー)2/2
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2.知っておきたいマネー用語:日本国債格付け引き下げ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【日本国債格下げ】 アメリカの格付け会社スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)が27日、 日本国債の長期格付けを従来の「AA」から「AAマイナス」に引き下げると 発表しました。 日本国債の格下げは200...(続きを読む)

- 尾野 信輔
- (不動産投資アドバイザー)
@NEXT SenSEマガジン[vol.14]より(バックナンバー)1/2
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 1.今月のテーマ:資産運用比較その6/生命保険 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【生命保険の種類】 一概に生命保険と言っても様々なタイプがあります。 種類も多く、時代の変化、お客さまのニーズによっても商品が変わってく るため、なかなか分かりづらいところもあるかと思います。 誰でも、一度は説明...(続きを読む)

- 尾野 信輔
- (不動産投資アドバイザー)
@NEXT SenSEマガジン[vol.13]より(バックナンバー)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2.知っておきたいマネー用語/2011年度税制改正要綱 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【回避された中・低所得層への増税】 今回の税制改正で、個人課税に影響があるのは以下の点です。 ・年収1,500万円を超えた場合の給与所得控除額に245万円の上限を設ける。 ・相続税の基礎控除を「3,000万...(続きを読む)

- 尾野 信輔
- (不動産投資アドバイザー)
この不動産投資、やって大丈夫?
ちょっと気になる話 ~ライフとマネーのQ&Aから~ ■この不動産投資、やって大丈夫?■ ■【不動産投資のご相談 】 最近、不動産投資の提案を頂き検討しているのですが、 不動産投資に対する知識がなく、 投資すべきか悩んでおります。 投資を検討する一番の理由としては、 定年後の生活費の足してとして、 死亡保障の一部として、 効率的な資産運用と考えております。 以下の条件や理由での投資を始めて...(続きを読む)

- 伊藤 誠
- (ファイナンシャルプランナー)
822件中 151~200 件目