不動産投資・物件管理全般 の専門家が生活やビジネスに役立つコラムを発信 (2ページ目)
-
全コンテンツ
表示 -
専門家
(10件) -
サービス
(2件) -
Q&A
絞込対象外 -
コラム
(822件) -
写真
(30件)
[ 不動産投資・物件管理 ] をさらに絞込む
-
不動産投資・物件管理全般
[
]
- 不動産投資の資金計画
- 投資用不動産売買
- 土地活用
- マンション投資
- アパート経営・物件管理
- 各種の不動産投資・物件管理
不動産投資・物件管理全般 に関する コラム 一覧
- 表示順序:
- 新着順
- 閲覧数の多い順
822件中 51~100 件目
RSS
週間ランキングで1位!
湾岸エリアでのタワーマンション投資は…安全? 危険?
賃貸経営だからこそ、数値目標を建てましょう
難しいことを成すにためには、目標を立てることが有効です。 そして、その目標に数値を加えて、さらに具体的に示すことが大切です。 アパート経営にて成功を掴むためにも目標の設定は必要なことです。 賃貸経営といっても、様々な手法があります。 また同じ手法でもオーナーが目標とするレベルが異なります。 目標は人それぞれに異なるからこそ、 あなたの「目標」を深く見つめ直し、確認する必要があります。 例えば...(続きを読む)

- 大長 伸吉
- (不動産投資アドバイザー)
私の不動産投資、必勝パーターン1
現在、私は家賃収入のみを資源として生活できています。
この様なレベルのみで成功した今だから言える必勝パターンをお伝えします。
前職はカメラメーカーに勤務していたサラリーマンでした。
このサラリーマン時代に不動産投資を開始しまして、
東京中心に4棟の木造アパートを取得後、会社を退職して2007年に専業大家業となりました。
現在は、大家業を営みながら、私の成功事例と学びをサラリーマンさんに伝...(続きを読む)

- 大長 伸吉
- (不動産投資アドバイザー)
賃貸経営の確定申告、お疲れ様でした。 そして、今やるべきこと!
個人事業主にとって、悩ましいものが確定申告です。
特に納税については、良い話をあまり聞きません。
納税したお金が健全に使われていることが、見えないことが残念です。
歴史を見ても、年貢について、たくさんの騒動が起きています。
このような経緯から、納税不審からはじまり、私自身、確定申告に良いイメージがありません。
しかしながら、税制を変えることは大きすぎる話です。
そこで、しっかりと納税すべきものは...(続きを読む)

- 大長 伸吉
- (不動産投資アドバイザー)
「忘己利他」の精神、成功し続けるための大切なキーワード
「モウコリタ」のお話しです。 「もう懲りた」の語呂にすると、覚え易いものです。 といっても、こちらの懲りたではありません。 仏教でも使われる4文字熟語のことです。 その漢字は、「忘己利他」(モウコリタ)です。 先日、この言葉をいただきまして、とても共感できるものでしたので、お伝えします。 これは、最澄のお言葉と言われています。 「己(おのれ)を忘れて他(た)を利(り)する...(続きを読む)

- 大長 伸吉
- (不動産投資アドバイザー)
家賃が下がらない不動産投資とは
・不動産投資で家賃が下がる理由 不動産投資のネックの一つは家賃の下落です。不動産は古くなると家賃が落ちていきます。日本の不動産の数は約6000万戸、他方世帯数は5200万世帯となっています。現状不動産は800万戸余っている状態です。余っているにも関わらず、新築マンションデベロッパーやパワービルダーは物件を売らなければビジネスにならないため、新築物件を供給し続けています。その結果、日本では古い物件...(続きを読む)

- 巻口 成憲
- (不動産投資アドバイザー)
アパート経営を成功させる秘訣は自己資金を積み上げること
不動産投資において、自己資金を貯蓄しておくことはとても大切です。
自己資金が多ければ多いほど、これから起こるすべてのことにおいて優位に働きます。
最もわかり易いのが、銀行からの融資です。
自己資金が多い人は、銀行の融資を必要としません。
借り入れがなくても、土地と建物を購入できてしまいます。
しかしこのような人はきわめて稀で、多くの人は銀行からお金を借ります。
お金を借りるときでも、自...(続きを読む)

- 大長 伸吉
- (不動産投資アドバイザー)
【サラリーマン大家さん必見!】不動産投資に関するお悩み個別相談 受付中!
不動産投資に関するお悩み個別相談 受付中!
消費税増税分の負担を軽減できる!『すまい給付金』
4月から消費税が8%になり、税金の負担が増えましたね。
住宅は高額な買い物ですので、購入する人に消費税の8%が大きな負担となってしまいます。
これから賃貸併用住宅の取得しようとしている人に朗報です。
住宅を取得者向けに、消費税の負担を軽減することを目的とした『すまい給付金』という制度があります。
消費税が8%-10%に引上げられた後に住宅を取得した場合、引上げによる負担を軽減するため...(続きを読む)

- 大長 伸吉
- (不動産投資アドバイザー)
【7/9(本日)】東京都内小規模アパート取得セミナーのお礼
【7/9(本日)】東京都内小規模アパートセミナーが無事に終了しました。 このセミナーは、募集開始が6日前で、 また、大雨の中、参加していただき、ありがとうございました。 今日もまた、とても熱意のある方に参加をしていただきました。 不動産投資について、すでに80冊の本を読んでくれている方でして、 その方が、はじめて不動産投資セミナーに参加しようと思っていただいたのが、 このセミナーと...(続きを読む)

- 大長 伸吉
- (不動産投資アドバイザー)
カジノ法案を考える~日本の政治家はHigh-Rollerか?~
アベノミクスで成長として位置づけられているカジノ運営を合法化するための統合型リゾート施設を推進する法案(IR推進法案)いわゆる”カジノ法案”の審議が今月始まりました。治安や風紀上の問題とかがいわれていましたがオリンピックの開催が追い風となっていっきに成立しそうな勢いであります。 安倍首相が5月にシンガポールを訪問した折に「マリーナ・ベイ・サンズ」や「リゾート・ワールド・セントーサ」を見学し、”...(続きを読む)

- 田井 能久
- (不動産鑑定士)
地方の地主さんが東京で家賃収益を上げ、地方に還元しています
東京都内では、まだまだ賃貸経営で成功を続けている人がたくさんいます。
賃貸経営を始めても、空室だらけで崩壊寸前との意見は、東京都内の実態とは異なります。
チャンスを逃さないためには、東京の事情と、地方の事情を区別して考えるべきです。
先日の調査では、東京都心から電車で1時間ほど離れた神奈川県、埼玉県、千葉県のどのエリアでも、不動産業者から次のような回答がありました。
「それは6室アパ...(続きを読む)

- 大長 伸吉
- (不動産投資アドバイザー)
住宅ローン金利動向を予言できた銀行員さんの考え方
不動産を取得するための銀行融資を得るときに、住宅ローンの金利が ・上がるのか、 ・それとも下がるのか? これを予測したいと思いますよね。 アパート大家は、銀行からの融資をえるときに、これから、 ・金利が大きく上がると予想するのならば、固定金利を選択し、 ・金利が下がると予想するのならば、変動金利を選択して、 利息の支払い負担を減らすことを画策します。 固定金利を解約した...(続きを読む)

- 大長 伸吉
- (不動産投資アドバイザー)
絶対にやってはいけない不動産投資
絶対にやってはいけない不動産投資があります。
“赤字となることが明確な不動産投資はおこなうべきではありません。”
投資と考えてしまうと、“将来の事を予測できない景気”に任せることになってしまいます。
投資ではなく、不動産経営を行うという認識に代えたほうが良いのです。
不動産は高額な買い物です。
景気が悪くなったときに、それは仕方がないと諦めることができますか。
どんな景気であろう...(続きを読む)

- 大長 伸吉
- (不動産投資アドバイザー)
壁掛けテレビが落下しないために、壁の内側にも気を使うべきです
先月着工した賃貸併用住宅の基礎工事に入り、いよいよ上棟の打合せ。
上棟前に、設備やフローリングなどを確定しておくべく、
今回は、オーナー夫妻と共に、その事前打合せ。
まだ、先の話ですが、この写真の奥にて、
手を挙げて熱く語っているのは、建築チームの笹本さん。
その内容は、壁の下地の説明です。
ここでその内容を、
==
壁のクロスの内側には、石膏ボードが貼られています。
しかし...(続きを読む)

- 大長 伸吉
- (不動産投資アドバイザー)
3/13(木)丸の内・賃貸併用住宅セミナー 残り2席です。
3/13(木)19:00にJPタワーにて開催する賃貸併用住宅セミナーのお知らせです。
沢山のお申し込みをいただきまして、
ありがとうございます。
おかげさまで、残り2席となりました。
このセミナーの最後の紹介をさせていただきます。
= = =
【タイトル】 サラリーマンの副収入・資産形成・年金対策賃貸併用住宅セミナー
副収入を得ながら、資産形成を行い、年金対策及び相続対策ができる『賃...(続きを読む)

- 大長 伸吉
- (不動産投資アドバイザー)
3/13(木)賃貸併用住宅セミナー(丸の内JPタワー)残り13席です。
3/13(木)19:00にJPタワーにて開催する賃貸併用住宅セミナーのお知らせです。
= = =
【タイトル】 サラリーマンの副収入・資産形成・年金対策賃貸併用住宅セミナー
副収入を得ながら、資産形成を行い、年金対策及び相続対策ができる『賃貸併用住宅』が注目されています。
消費税増税、平均年収減少、年金問題、相続税改正のこの時代、今こそ、自己防衛が必要です。
自立しなければなりません。
...(続きを読む)

- 大長 伸吉
- (不動産投資アドバイザー)
確定申告での注意と、税理士さんの活用方法
今日のタイミングで、いよいよと言えば、オリンピック開会式ですが、オリンピックに集中しても、確定申告を忘れないですください。
個人事業主であるアパート大家さんの確定申告の受付期間は、例年3/15ですが、今年は3/15が土曜日であるため、最終受付日は3/17です。
2日間の猶予があり、ちょっと得した気持ちになりますが、最終日が迫ると税務署が大混雑しますのでご注意ください。
最近ではe-Taxとい...(続きを読む)

- 大長 伸吉
- (不動産投資アドバイザー)
私たちの王道チームから、Jリーガーが生まれました。
1月があっという間に終わりました。 来週からは、ソチオリンピック。 大会は2週間ですので怒涛のごとく過ぎ去るのでしょう。 日本の選手は、笑顔で戻ってきてもらいたいものです。 2月もあっという間に過ぎてしまうことでしょう。 そして、3月はいよいよ、Jリーグの開幕。 今回は、オーナーさんのアパート経営のサポートをしている私たちの王道チームからの朗報です。 王道チームから、Jリーガーが...(続きを読む)

- 大長 伸吉
- (不動産投資アドバイザー)
3/13(木)19:00に丸の内にて開催する賃貸併用住宅セミナーのお知らせ
3/13(木)19:00にJPタワーにて開催する賃貸併用住宅セミナーのお知らせです。
= = =
【タイトル】 サラリーマンの副収入・資産形成・年金対策賃貸併用住宅セミナー
副収入を得ながら、資産形成を行い、年金対策及び相続対策ができる『賃貸併用住宅』が注目されています。
消費税増税、平均年収減少、年金問題、相続税改正のこの時代、今こそ、自己防衛が必要です。
自立しなければなりません。
...(続きを読む)

- 大長 伸吉
- (不動産投資アドバイザー)
年始に幸先よく、地鎮祭が行われました。
2014年、第2週の友引の日に、祝い事が行われました。
地鎮祭の始まる前には雨があがり、式典の最中には青空が見えてきました。
いままでもこのようなことがあり、オーナーとなる方は良い運気を持っておられます。
この時期はやはり寒い、神主さんの唱えが響きます。
そして、寒さでさらに気が引き締まり、実が清められているように感じます。
このオーナーさんは事前に施工業者から声がかけられてい...(続きを読む)

- 大長 伸吉
- (不動産投資アドバイザー)
2014年は、収益用地を取得できる良い波が到来、今こそ準備を。
いよいよ、2014年がスタートしました。 時間の経過とともに、日々の進歩がみられるべきですが、ここ数年、日本中がじっと耐えていたように感じます。 昨年より、ようやく明るい話題が出てきました。 動きが鈍っていました不動産においても、今年は面白い変化が起きそうです。 昨年の主なニュースはアベノミクスや消費税増税関連でしたが、今年は「相続税制の改正」が話題となるのではないかと思います。 資産を持って...(続きを読む)

- 大長 伸吉
- (不動産投資アドバイザー)
年の初めだからこそ、自分が変化をする。参考となる3分半の動画です。
新年、明けましておめでとう御座います。
いよいよ、2014年がスタートしました。
昨年よりも今年、時間とともに進歩をしているのが自然の流れであるはずなのに、
最近はなかなか進展がみられませんでした。
それでも昨年より明るい話題が出はじめて流れが変わってきました。
昨年の流れにのって、今年も変化の年となることは間違いありません。
その時に、自分自身の準備が足りていないと、大差をつけられて...(続きを読む)

- 大長 伸吉
- (不動産投資アドバイザー)
2014年、爽やかな初日の出
新年、明けましておめでとうございます。
2014年の元旦は素晴らしい日之出からの始まりました。
皆さんにとって、素晴らしい年と成りますように。
いよいよデフレ脱却の声が増えてきました。
デフレでは現金が強いのですが、
そうでない時は、投資が有効となります。
自己投資をするもよし、自己資金を活用するもよし。
そのために「学び」が必要です。
年の始めは学びのスタートに良いタイミングです...(続きを読む)

- 大長 伸吉
- (不動産投資アドバイザー)
書類や物の配送において、関係者との連絡を適切に行う為に必要なこと。
今年もあと3週間程となりました。
年の瀬が近づいてきましたね。
ここで、アパート管理にかかわることで、再確認をしてもらいたいとがあります。
特に、今年、お住まいや事務所の転居があった方は、
郵便局への「住所転居届け」をお忘れなく。
転居届けの手続きを行っておけば、
以前の住所に送付をされても、
1年間は、新規住所への転送をしてくれます。
これは、翌年も更新ができます。
不動産賃貸...(続きを読む)

- 大長 伸吉
- (不動産投資アドバイザー)
色づいた落ち葉の掃き掃除の時期となりました。
東京でも、街路樹が良い具合に色づいてきました。
先週、東京で乾燥注意報が出たのと同時期に、落ち葉も増えてきました。
自主管理にてアパート運営されている方は、そろそろ、掃き掃除の時期ですね。
昨日の強風と豪雨にて、さらに葉が落ちました。
今日一日で、道路も乾き、明日以降は掃き掃除にちょうど良いタイミングです。
吹き溜まりに、落ち葉が積もる前に行っておきましょう。(続きを読む)

- 大長 伸吉
- (不動産投資アドバイザー)
分譲ワンルームマンションの販売価格に惑わされない。
不動産の中でもワンルームマンションは価格が高くないので、容易に物件を取得することができるように思えるため、不動産投資をしたことがない人に受けが良い傾向があります。
しかし、「容易に購入ができる」ということが、「不動産投資で成功ができる」という結果につながるわけではありません。
容易に不動産を購入ができたとしても、購入した不動産の価値がなくなり、収益が赤字となってしまっては意味があ...(続きを読む)

- 大長 伸吉
- (不動産投資アドバイザー)
不動産経営に適した最高のエリアを見つけ出すために。
不動産経営で成功をするためには、立地選びが大切です。
入居者にとってより良い立地を選択することにより、多くの入居者から注目され、満室となります。
これは空室対策としても避けては通れず、ここを甘く考えると大変な失敗を招いてしまいます。
確かに良い土地を選んでも土地の価格が高すぎて、収入よりも出費が上回り、利益が減ってしまうことはいけません。
しかし、余りにも多くの大家さんが、入居...(続きを読む)

- 大長 伸吉
- (不動産投資アドバイザー)
国外財産調書の不動産価額はどうやって書く?
平成24年の税制改正により、平成25年12月31日における国外財産の保有状況を記載した調書を平成26年3月17日までに提出する制度(国外財産調書制度)が創設されました。これは日本に居住し、5,000万円を超える資産を海外で保有する人が対象となります。 資産と一口に行っても株や債券など様々であるのでその制度の詳細はとてもご紹介しきれませんが、不動産鑑定士として関心が高いのは「国外にある不動産の価...(続きを読む)

- 田井 能久
- (不動産鑑定士)
年金はアパート経営で稼ぐ
いつもお世話になっております、「財界さっぽろ」様の、 「年金はアパート経営で稼ぐ」という記事でコメントを紹介していただきました。 不動産投資は、供給過剰・人口減・災害などによる物件の消失など数々のリスクが挙げられていますが、それでも個人的には推奨です。 当然、それらのリスクを承知の上で、という条件はつきますが、不動産投資にはそれだけの魅力があります。 つい先日、楽天さんのコラムで、...(続きを読む)

- 小川 和哉
- (ファイナンシャルプランナー)
不動産投資でじぶん年金作り!
いつもコラムでお世話になっております、「楽天の保険ニュース&リサーチ」で、 「不動産投資でじぶん年金作り! 」という記事を書かせていただきました。 公的年金に不安を感じる方が多くなり、じぶん年金作りを検討される方が増えています。 じぶん年金の作り方にも色々ありますが、その中でもおそらく一番遠い存在になっているであろう、不動産投資について書いてみました。 しっかりとした目的とプランがあ...(続きを読む)

- 小川 和哉
- (ファイナンシャルプランナー)
中古ワンルームマンション投資で失敗する2つ目のリスク。
中古ワンルームマンションで失敗する第二のリスクは、家賃が低いことです。
中古物件の空室の改善策は、家賃を下げることです。
建物が古いけれども、入居者は家賃が低いからとの理由で入居をしてくれることもあります。
これは新築に入りたいけれど、我慢をするというケースです。
これが結果的に、下記の理由により、オーナーにとって不利益となります。
入居者の満足度が下がっているということをオーナーとして...(続きを読む)

- 大長 伸吉
- (不動産投資アドバイザー)
安易に中古ワンルームマンションを購入してはいけません。
「中古ワンルームマンションは、安くて購入しやすい」と一般的に認識されています。
しかし、安定した不動産経営をしたければこの営業トークに惑わされてはいけません。
実は中古マンションには、新築ワンルームマンションよりも大きなリスクとなる注意点があります。
空室リスクです。
その部屋が過去何年も前に、どのような空室率であったのかを知ることは難しいことです。
売主の方もその物件を買ってもらうため...(続きを読む)

- 大長 伸吉
- (不動産投資アドバイザー)
東京五輪開催によるアパート経営への意外な余波。
2020年東京オリンピックの開催が決定したこと、おめでとうございます。
長い間、景気が悪い時期が続き、災害や事件など残念なニュースばかりでしたが、ようやく目が覚めるような朗報が飛び込んできました。
開催決定の翌日は、東京にいる人たちみなさんが明るい顔になっているようでした。(錯覚ではないと思います。)
生きているうちに日本でオリンピックが見られること、これからに期待が持てます。
7年後には...(続きを読む)

- 大長 伸吉
- (不動産投資アドバイザー)
年金対策として貯蓄だけではなく、老後の副収入として家賃収入を
銀行預金では、現金を貯めるには限界があります。
低金利のこの時代では、生涯得られる給与以上の金額を貯めることは不可能です。
老後の生活費として年金が当てにならない見込みですが、現在の状況でも自分で貯めた貯金が大事な生活資金となっています。
しかし、この大事な貯金がいつまでも確保され続けるものではありません。
安泰ではないのです。
退職後にその貯金を日々の生活費の補...(続きを読む)

- 大長 伸吉
- (不動産投資アドバイザー)
「不動産投資」ではなく、「不動産経営」を行うべきです。
1つの会社の株を複数人で所有するのが株式投資です。
これに対して、オーナーの所有権が明確となるものが不動産投資です。
こちらのほうがより投資をする人の創意工夫が反映され安い傾向があります。
不動産投資においてさらに成功の確率を上げるためには、投資をしているという言葉を使うのではなく、「私は不動産経営をしている。」との言葉を使うことをお勧めします。
ここで、三省堂の大辞林にて、言...(続きを読む)

- 大長 伸吉
- (不動産投資アドバイザー)
路地状敷地の取り扱いは不動産業者でも難しい。
今回は、路地状敷地(旗状敷地)を取得するときの注意点についてのお話です。
一般的に、アパート経営をはじめる人の大半は地主さんです。
相続税対策のためでしたり、駐車場よりも節税効果がある居住建物の賃貸を行うことを目的としたり、遊休地を稼働させるためにアパートを建築するケースが多くあります。
それに対して、サラリーマンが土地を購入して、新築アパートを建築するということは、世の中では少...(続きを読む)

- 大長 伸吉
- (不動産投資アドバイザー)
収益用の土地を探す時に土地相場と同時に家賃相場をチェックを忘れずに
前回は、資産価値や支出額に影響する土地相場をチェックしておくことの大切さについて検討をしました。 そして今回は、土地相場に加えてもう一つ、家賃相場を知っておくことの大切さについてコメントします。 不動産経営にとって、家賃は、なくてはならない収入源です。 どの分野でも経営を始めるうえで、これから入ってくる金額を想定しないなんてことはあり得ません。 この家賃を想定すると...(続きを読む)

- 大長 伸吉
- (不動産投資アドバイザー)
大切な所有地を守るために装備しておくべきもの
所有している土地は、他にはないとても大切なものです。 登記を所有しているから、この土地の所有権が守られていると安心してはいけない場合があります。 登記の面積について、考えていきます。 土地の所有権はあいまいな部分がありますので注意をする必要があります。 例えば、法務局にて登記をして、登記簿のお名前が記載されたとしても、その土地の全ての権利を取得したとは言い切れ...(続きを読む)

- 大長 伸吉
- (不動産投資アドバイザー)
40歳未満の持ち家比率が低下しているとしても。
7月1日は毎年路線価が公表される日でして、こちらは想定内でしたが、もう一つ、面白い別の情報がありました。 国土交通省が本日発表した2012年国土交通白書の内容が、7月1日の電子版日経新聞に掲載されていました。 テーマは、「40歳未満の持ち家比率、28.4%に低下 国交白書。 賃金伸び悩みで賃貸志向」 これは、また低い比率です。 40歳未満の持ち家比率では、1983年に42.2...(続きを読む)

- 大長 伸吉
- (不動産投資アドバイザー)
いよいよ、東京のど真ん中にて地鎮祭を行いました。
いよいよ、東京のど真ん中に入ってきました。
山手線の駅までも、歩くには遠いほどの東京の中心地です。
かつて武家屋敷が並んでいた地区にて、アパート建築のための地鎮祭が無事に行われました。
東京では梅雨明け宣言となり、今日はたまらない暑さですが、
昨日は小雨交じりでしたが、どこかの高原にいるような涼しい風が吹く中で、
快適な環境の中、滞りなく、祭事が行われました。
...(続きを読む)

- 大長 伸吉
- (不動産投資アドバイザー)
アパート経営では必ず成功できると前向きに進むことが大切です。
アパートを取得する前はとても難しいことに挑戦していると感じますが、すでにアパートを取得したオーナーさんは「簡単に物件を取得することが出来た。」と言います。 今回は、このようなコメントをする成功大家さんの傾向を見ていきます。 例えば、不動産を取得する為に必要な自己資金作りについて、資金の準備は並大抵ではなく、苦労を積み重ねた結果なのですが、そんなことでさえ、さらりと「辛くなかった。」と言ってしま...(続きを読む)

- 大長 伸吉
- (不動産投資アドバイザー)
不動産投資は短期的に見るのではなく、じっくりと長期的な視野で考える
不動産投資は容易に成功できるものではありませんが、じっくりと前に進み、確実に目標に近づくことができるものです。 すぐにアパート経営ができたという話しが話題になりますが、これは稀な事例です。 一歩踏み出だすことができ人でも、大半はワンルームマンションの1室の区分所有です。 投資物件を取得しただけでは成功とは言えません。 こちらのケースでは、お財布の中は赤字になっています。 また...(続きを読む)

- 大長 伸吉
- (不動産投資アドバイザー)
アパート投資資金がなくても工夫している事例とそこでの気付き
不動産投資では、その人の属性・資産背景によって、実行できるか否かが左右されるとも言われます。 (1)年収が高い人、 (2)資金が十分にある人、 (3)担保として提供が出来るような別の不動産を所有している人 このような人たちは、新たな不動産を取得しやすい傾向があります。 住宅ローンや家賃などでは、返済(支払)額は月収の3分の1を超えないことが、リスクの回避の為の目安とされています。 その...(続きを読む)

- 大長 伸吉
- (不動産投資アドバイザー)
アパート経営での銀行融資の価値と融資を申し込むとき。
人生で使えるお金は、一般の人では実は大差はないとも言われています。 一昔前は収入を使いきってしまう人、手元にお金が残らない・残さない人の武勇伝を頻繁に聞く機会があり反面教師とさせていただきました。 しかし、所得低減、年金問題などもあり、最近は大学生のバイト収入まで貯金していると聞きます。 一般の人の「枠」から飛び出すためには、ビジネスを立ち上げて成功を収めることを勧められますが、これも...(続きを読む)

- 大長 伸吉
- (不動産投資アドバイザー)
サラリーマン大家さんを行うには、身内の方の理解が大切です。
アパート経営は一人では出来ません。 オーナーを中心として、各種の業者とのかかわりが必要です。 不動産賃貸業は社会の中に取り込まれていて、それを取り巻くシステムが確立されていることからも、オーナーは多くの人との接点があり、しっかりとした関係者選びとその維持が大切なものとなります。 このとき、見落としてはいけないことは、ご自身の家族や近親者です。 身内の理解が大切です。 まず、不動産は...(続きを読む)

- 大長 伸吉
- (不動産投資アドバイザー)
サラリーマン大家にとっての「本業の価値」とは。
私たちと出会う人は、将来の生活をよりよくしようとしている方、またなんとかして現状を打破しようとしている人もいます。 また現状の今の仕事に疑問を感じていて、すぐにでも仕事をやめたいとの声も聞きます。 「いまを変えたい」とすぐに思い立って、準備が少ない中で簡単に始められるもので、成功できるものが少ないことはご承知のとおりです。 自己資金が少なくて、努力もせずに簡単に成功ができるものがあるの...(続きを読む)

- 大長 伸吉
- (不動産投資アドバイザー)
822件中 51~100 件目