海外ファンド・海外直接投資 の専門家が生活やビジネスに役立つコラムを発信
-
全コンテンツ
表示
-
専門家
(0件)
-
サービス
(4件)
-
Q&A
絞込対象外
-
コラム
(117件)
-
写真
(0件)
海外ファンド・海外直接投資 に関する コラム
一覧
- 表示順序:
- 新着順
- 閲覧数の多い順
こんにちは!
さて、前回は、ETFで運用する「ETF+α」をご紹介しましたが、今回検証するのは、2014年から運用している「ハイブリッドバランス型ポートフォリオ」です。
海外PMS®には、お客様の要望を基にプラン構築を行うオーダーメイド型の「オリジナル・ポートフォリオ」と、当社が銘柄選定を行う「モデル・ポートフォリオ」があります。
その中でも、「Hybrid Balanced」は...(続きを読む)
公開日時:2025/02/13 14:59
『仮想通貨Suiの買い方や将来性について解説 今後のエアドロップについても言及』の記事を監修しました。
こちらをクリックして、ぜひ、本文をご覧ください。(続きを読む)
公開日時:2022/11/24 17:37
イーサリアムPoWに関する記事を監修しました。仮想通貨(暗号資産)に関する記事です。記事のタイトルは、
『ETHW(イーサリアムPoW)とは?特徴や将来性・買い方を解説|各取引所のETHWへの対応も紹介』
です。
ぜひ、こちらをクリックして、本文をご覧ください。(続きを読む)
公開日時:2022/10/25 19:39
カルダノ・エイダコイン(Cardano/ADA)の記事を監修しました。
インカムゲインを狙える仮想通貨です。
コチラをクリックして、記事をご覧ください。(続きを読む)
公開日時:2022/09/28 19:59
監修した記事が公開されています。記事のタイトルは、
『KLAY(クレイトン)の買い方や今後の価格上げ幅など将来性について解説』です。
コチラをクリックして、記事をご覧ください。
いわゆる仮想通貨(暗号資産)に関することです。(続きを読む)
公開日時:2022/09/21 14:18
監修しました。記事のタイトルは
『仮想通貨Calo Run(カロラン)の始め方・稼ぎ方を徹底解説|効率的な稼ぎ方や攻略法を紹介』です。
タイトルをクリックして、記事をご覧ください。(続きを読む)
公開日時:2022/07/11 19:58
海外仮想通貨取引所Gate.ioの記事を監修しました。こちらをクリックして、ぜひ、本文をご覧ください。(続きを読む)
公開日時:2022/06/20 18:24
監修した記事のタイトルは
『NEAR Protocol(NEAR)とは?総額約600億円の資金調達に成功している仮想通貨の買い方や将来性について解説』
です。仮想通貨(暗号資産)に関する記事です。
ぜひ、コチラをクリックして、本文をご覧ください。(続きを読む)
公開日時:2022/05/20 14:46
記事を監修しました。
監修した記事のタイトルは
『話題のMove to Earnサービス6選|動いて稼ぐ!新時代のアプリの始め方ややり方を解説』です。
こちらをクリック頂いて、記事を、ぜひ、ご覧ください。
仮想通貨を利用したゲームです。(続きを読む)
公開日時:2022/04/08 15:10
『GCAKE(Pancake Games)の買い方は?主要仮想通貨のGCAKEはメタマスクを利用して購入が可能』の記事を監修しました。こちらをクリックして、本文をご覧ください。(続きを読む)
公開日時:2022/03/14 22:11
こんにちは!
さて、新型コロナウイルスによる金融市場の混乱は、
ヘッジファンド業界も直撃しています。
(続きを読む)
公開日時:2020/06/26 09:52
「マーケット・ニュートラル手法」
こんにちは!
さて、今回は、ヘッジファンド手法の一つである
「マーケット・ニュートラル」をご紹介したいと思います。
マーケット・ニュートラルとは、その名の通り、
“市場に対して中立を保つ”という意味です。
例えば、株式の売りと買いを組み合わせることによって、
相場が上昇局面にあっても、下降局面にあっても、
着実に利益を得ようという考...(続きを読む)
公開日時:2019/02/28 18:04
こんにちは!
さて、ファンド調査会社ユーリカヘッジによれば、
2016年、世界のヘッジファンドからの資金流出額が、
8年ぶりに膨らみ、607億ドル(約6.8兆円)になった模様です。
https://goo.gl/Br1mCY
(続きを読む)
公開日時:2017/07/06 14:17
こんにちは!
ゴールデンウィークも終わり、ここしばらくは、過ごしやすい季節が続きそうです。
さて、世界の金融市場では、このところ“余剰マネー”がヘッジファンドの資産残高を押し上げています。
アメリカの調査会社の発表によれば、2014年3月末の世界のヘッジファンドの残高は、2兆7016億ドル(約275兆円)に達したとしています。
これは、リーマンショックのあった2008年末の約2倍...(続きを読む)
公開日時:2014/05/09 15:35
こんにちは!
さて、本日はプレス発表のお知らせです。
私が2001年に日本を飛び出し、ヨーロッパの富裕層が数百年の長きに渡り利用してきた名だたるプライベートバンクを訪問してから12年、ようやくこの日を迎えることができました。
このたび、ヨーロッパで100年近い歴史をもつプライベートバンクと業務提携を行い、本物のプライベートバンクにおいて、私たちのメインサービスであるPMS®...(続きを読む)
公開日時:2013/06/21 15:27
こんばんは!
さて、日本と同じく財政再建に取り組んでいる南欧諸国ですが、厳しい状況におかれているスペインで、付加価値税(日本でいうところの消費税)が引き上げとなる見込みです。
現在は、18%の付加価値税を月内にも3%引き上げて、21%にするとしています。
そのほかにも、エネルギー税の導入や道路交通料金の導入とともに、地方政府の予算削減など、増税と歳出削減の両面から、財政再建...(続きを読む)
公開日時:2012/07/14 01:36
こんにちは!
さて、先週、「日本国債の最大保有国が中国になった」というお話をしましたが、中国の“日本買い”は、国債だけではないようです。
中国の政府系ファンドといわれている「OD05オムニバス」が、日本の有力企業への株式投資を加速させ、今年3月末現在で、保有株式の時価総額が3兆5800億円と過去最高となっていることがわかりました。
投資先は、トヨタ自動車、ホンダ、三菱UFJ...(続きを読む)
公開日時:2012/06/23 12:56
こんにちは!
さて、日銀の国際収支統計によると、中国の日本国債の保有残高が、2011年末で、約18兆円まで膨らんでいるとのことです。
これは前年に比べて、71%の増加、2年間で5.2倍と、過去最高の残高になっています。
世界一の外貨準備高を誇る中国ですが、このところドルに偏った運用を見直しており、その一環として、現時点でユーロ資産を増やすわけにもいかないことから、円資産へシ...(続きを読む)
公開日時:2012/06/15 17:17
こんにちは!
さて、日経新聞の調査によると、2011年度末に上場している企業の約半数が「無借金」となり、社数、比率とも2年連続で過去最高になったとのことです。
集計方法は、金融を除く上場企業3383社のうち、2012年3月までの1年間に決算期を迎えた企業を対象に行い、「借入金0」、または負債を上回る手元資金がある企業は「実質無借金」として集計を行い、全体の49.7%の企業が該当したとのことです...(続きを読む)
公開日時:2012/06/08 16:05
こんばんは!
さて、スイスのビジネススクール経営開発国際研究所(IMD)が、「2012年世界競争力年鑑」を発表しました。
調査対象は、世界59カ国・地域となっています。
その中で、日本は昨年の26位から順位を落として27位と評価されています。
順位を落とした主要因は、原発問題による「エネルギー分野」の評価で、前年の20位から32位となっています。
また、「政府の効率性」においては、財...(続きを読む)
公開日時:2012/06/01 20:06
こんばんは!
さて、先般、経済協力開発機構(OECD)が、国民生活の豊かさを表す指標として、「より良い暮らし指標(ベター・ライフ・インデックス=BLI)」の最新版を発表しました。
いわゆる「幸福度指標」と言われるものです。
対象は、OECD加盟34カ国に、非加盟のロシアとブラジルを加えた計36カ国で、指標を算出しています。
「住宅」、「収入」、「環境」など“11”の...(続きを読む)
公開日時:2012/05/26 00:06
こんにちは!
様々なことが起こったGWも終わり、少しずつ初夏を思わせる天候となってきました。
さて、財務省の発表によると、2011年度末の「国の借金」残高が、959兆9503億円にまで膨らんだとのことです。
前年末に比べて、約36兆円も増加した計算です。
国民一人当たりでは、約752万円と、毎年増加の一途をたどっています。
毎年、この時期...(続きを読む)
公開日時:2012/05/11 16:12
こんにちは!
今日から連休開始と言う方も多いかもしれませんね。
さて、注目されていた27日の日本銀行の金融政策決定会合で、追加の金融緩和が発表されました。
主な内容としては、
1. 資産買い入れ基金を5兆円増額し70兆円へ
2. 短期資金の供給を5兆円減らし、長期国債の買い入れ枠を10兆円に拡大
3. ETFの買い入れ2000億円、REIT100億円増加
4. 買い入れ対象の...(続きを読む)
公開日時:2012/04/28 11:28
こんにちは!
さて、財務省より2011年度の貿易統計速報が発表されました。
輸出額から輸入額を差し引いた貿易収支は、4兆4101億円の赤字となりました。
輸出額は65兆2819億円で、前年比4%の減少となっています。
昨年の大震災の影響により、自動車などの輸出が減ったことが主要因と考えられます。
一方、輸入は69兆6920億円と、前年比12%の増加となりました。
...(続きを読む)
公開日時:2012/04/20 15:51
こんにちは!
さて、先週、「年金基金」をテーマに取り上げましたが、今週は、より私たち国民に関係が深い「公的年金」の資産減少についてです。
公的年金を運用する年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)によれば、2012年は、前年比37%増の8兆8千億円の積立金の取り崩しが必要としています。
もともと公的年金は、保険料と税収に加え、運用利回りによって、残高が増加する仕組みとなっ...(続きを読む)
公開日時:2012/04/13 15:30
こんにちは!
日本を覆った暴風雨が過ぎ去り、全国的に“桜が満開”の時期となりました。
今週末は、お花見でどこも混みそうですね。
さて、AIJ問題で、突如脚光を浴びることとなった厚生年金基金ですが、AIJへ運用を任せていなかった年金基金も、実態は非常に厳しい状況となっています。
このほど、厚生労働省が、578ある厚生年金基金の財政状況を公表しました。
内容をみると、...(続きを読む)
公開日時:2012/04/06 18:09
こんにちは!
いよいよ、待ち遠しかった“桜の開花”、そして“プロ野球開幕”の時期となりました(笑)
一方、市場においても、リスク資金の回帰によって、ヘッジファンド業界は、久々の“開花状態”となっています。
今年の1-2月にかけて、世界のヘッジファンドに、総額で127億ドル(約1兆400億円)の資金が戻ってきました。
それを受けて、2月末の運用資産残高は、1兆7484...(続きを読む)
公開日時:2012/03/30 17:22
こんにちは!
徐々にではありますが、気温も上昇傾向となり、「桜の開花」が待ち遠しい季節となりました。
さて、内閣府の発表によれば、昨年10-12月の日本の需要と潜在的供給力の差を示す「需給ギャップ」が、3四半期ぶりに“-3.4%”となり、需要不足が拡大しました。
供給力は、昨年の大震災前を上回る中、円高やタイでの洪水などの影響もあり、輸出が落ち込み、需要が伸び悩んでいるのが...(続きを読む)
公開日時:2012/03/23 19:39
こんにちは!
さて、マーケットは久々に活気づき始めました。
円高からの巻き戻しにより、円は一時“1米ドル=84円台”をつけました。
それを受けて、日経平均も1万円を超え、またNYダウも1万3200ドルを突破しました。
ギリシャ問題での懸念が一段落したことと、アメリカの景気が底堅い動きをしていることから、マーケットは「リスクオン」の状態となり、世界の株式市場を押し上げていま...(続きを読む)
公開日時:2012/03/16 15:47
こんにちは!
暖かい日と冬の寒さと、日替わりのような日が続いていますね。
天候のボラティリティ(変動性)は、株式市場同様、近年高くなっている気がします。
天候と株式市場の“相関性”は調べたことはありませんが・・・(苦笑)
さて、5日、中国では全人代(全国人民代表大会)が開幕しました。
その中で、経済成長率の目標を、今までの8%前後から7.5%に引き下げると発表がされまし...(続きを読む)
公開日時:2012/03/09 16:36
こんばんは!
今日は、いま会合から帰ってきたところで、久々に夜の投稿となりました。
さて、まずは、前回お伝えしたギリシャ国債の債務免除の対象ですが、日本の投資家向けに発行されたサムライ債(円建て外債)は対象外となることが明らかになりました。
これにより、国内の投資家は、まずは「ホッ」と胸をなでおろしているのではないかと思われます。
ただ、国内以外の海外投資家が保有す...(続きを読む)
公開日時:2012/03/03 01:23
こんにちは!
さて、揺れに揺れていた「ギリシャ」問題ですが、21日のユーロ圏財務相会合で、EUとIMF(国際通貨基金)によるギリシャ向け第2次金融支援が合意されました。
主な合意内容は、
1.EUとIMFが総額1300億ユーロの支援を行う。
2.欧州中央銀行や各国の中央銀行がギリシャ国債保有に伴う利益を放棄する。
3.民間債権者が保有するギリシャ国債の元本削減率を53....(続きを読む)
公開日時:2012/02/23 12:13
こんにちは!
さて、国際通貨基金(IMF)が、24日に2012年の経済見通しを発表しました。
前回の昨年9月の見通しに比べ、今回は、世界経済全体で0.7%マイナスに修正され、3.3%の見通しとなりました。
一番の要因は、ユーロ圏の問題がまだ解決の糸口が見えないため、前回は、1.1%成長と見込んでいた数値を、“-0.5%”に下方修正を行った点が挙げられます。
また、今...(続きを読む)
公開日時:2012/01/28 12:07
こんにちは!
今日の東京は、小雨交じりの寒い一日となっています。
インフルエンザも、流行しだしたので、気をつけたいものです。
さて、アメリカ財務省の発表によれば、昨年11月末の日本のアメリカ財務省証券(国債)の保有額が、統計上初めて1兆ドルを超え、1兆389億ドルに上ったとのことです。
依然、保有額1位は中国で1兆1326億ですが、その差がだいぶ縮まりました。
要因としては、日本は...(続きを読む)
公開日時:2012/01/21 16:57
明けましておめでとうございます!
今年も宜しくお願いします。
さて、2012年最初のコラムは、国民一人当たりのGDPに注目してみたいと思います。
内閣府によれば、日本の2010年のドル換算による一人当たりの名目国内総生産(GDP)は、42983ドルとなり、2009年より9%増加し、過去最高となりました。
OECD(経済協力開発機構)加盟34カ国を対象とする国際順位で...(続きを読む)
公開日時:2012/01/06 17:42
こんにちは!
今年もあと2日を残すだけとなってきましたが、皆さんはいかがお過ごしですか!?
さて、今年の株式市場は、ユーロ問題、エマージング諸国からの資金流出などがあり、大きく下げて終わりそうです。
そんな中、機関投資家として市場への影響が大きい生命保険会社の「ポートフォリオ」にも影響が出ています。
一時は、国債の運用から株式への比率を高めていた生保大手各社ですが、...(続きを読む)
公開日時:2011/12/29 16:10
こんにちは!
いよいよ、今年もあと10日となりました。
今週末の“クリスマスイベント”が終了すると、街は一気にお正月に向けて動き出します。
わたしも、無事に年を越せるよう“フル回転”で業務をこなしている毎日です。
さて、一方、国の財政状況を観てみると、「クリスマスだ、お正月だ」と言っていられない状態が続いています。
財務省の試算によれば、2012年度の国債発行総額が、1...(続きを読む)
公開日時:2011/12/22 12:33
こんにちは!
さて、格付投資情報センター(R&I)が国内の金融機関の協力のもと、確定拠出年金(日本版401K)の実態調査を行ったところによると、対象とした140万人の内、なんと57.8%の人が、元本を割り込みマイナス運用だったことがわかりました。
401Kは、もともと企業が給付の保証を行ってきた従来型の確定給付年金から、企業の将来負担(運用の保証)を回避するために、導入された側面が...(続きを読む)
公開日時:2011/12/16 15:42
●富裕層マネーの運用はシンガポール
こんにちは お金を増やすマネードクター浅見です。
久しぶりにシンガポールのネタです^^
日経ヴェリタス190号でシンガポールが特集されていましたね。
世界各国の富裕層のマネーがシンガポールに集まってきている。
2013年までにスイスを抜いて1位を目指しているとのこと。
アジアでオフショア(非居住者)運用といえば、香...(続きを読む)
-
浅見 浩
- (ファイナンシャルプランナー)
公開日時:2011/12/10 13:57
こんにちは!
さて、財務省の発表によると、10月の国際収支速報で、日本の経常黒字が前年同月比で“62.4%”の減少となったとのことです。
経常収支は5624億円と黒字を維持してはいますが、金額にして1兆1098億円の減少となりました。
経常収支とは、「海外との総合的な取引状況」を表すものです。
代表的なものは貿易収支ですが、輸出は前年同月比2.7%減少して5兆264...(続きを読む)
公開日時:2011/12/09 15:00
こんばんは!
いやはや、ついに「師走」に突入し、気温も一気に“冬”到来となりましたね。
さて、財務省によると、10月28日から11月28日の間に、外国為替市場で合計9兆916億円の為替介入を実施したとのことです。
円相場が“1米ドル=75円台”を付けてから、断続的に介入を行っていたようです。
これによって、為替は1米ドル=78円前後で推移してきました。
しか...(続きを読む)
公開日時:2011/12/02 18:41
こんにちは!
さて、マーケットでは、ドイツ国債の入札で、「札割れ」が起きて、またまた混乱が生じています。
国債の「札割れ」とは、募集額に対して応札額(申込額)が少なく、不足が生じることです。
日本に比べ、ドイツではそう珍しいことではないようですが、今回は10年物国債で60億ユーロ(約6200億円)の募集に対し、39億ユーロ(約4030億円)と、65%の資金しか応募がなかった...(続きを読む)
公開日時:2011/11/25 15:51
●最新カントリーリスクランキング
こんにちは お金を増やすマネードクター浅見です。
R&Iカントリーリスク調査 の結果が出ました。
中東や欧州不安が増しています。そんな中でのランキングです。
10点満点は以下の国。
米国 カナダ 英国 フランス ドイツ オランダ ルクセンブルク
デンマーク スウェーデン ノルウェー フィンランド スイス
9.8点は・・...(続きを読む)
-
浅見 浩
- (ファイナンシャルプランナー)
公開日時:2011/11/19 10:18
こんにちは!
さて、市場の混乱が全く落ち着きが見えない中、世界の資産は膨張を続けています。
銀行が保有する資産を抜いた世界の総資産が、2010年60兆ドル(約4620兆円)にまで達したとの集計がされました。
具体的には、ヘッジファンドや金融会社、証券化のための特別目的会社、上場投資信託などの資産が含まれます。
この額は、銀行保有資産約96兆円の6割を超える水準となっ...(続きを読む)
公開日時:2011/11/18 12:41
●マーケットリスクとは
こんにちは お金を増やすマネードクター浅見です。
マーケットリスクとは、景気・為替・社会的なニュースなどの要因から市場全体の
価格が変動することにより、投資対象の価格も変動してしまうリスクのこと。
例えば「ライブドア・ショック」という事件が2006年1月18日に起きました。
ホリエモン率いるライブドアはIT関連企業ですね。
粉飾決算...(続きを読む)
-
浅見 浩
- (ファイナンシャルプランナー)
公開日時:2011/11/17 10:56
こんにちは!
暖かな“秋”から、一転、昨日は冬の寒さが到来しました。
最近は、天候の「ボラティリティ(変動)」も高くなっているので、体調管理はきちんとしないといけないですね。
さて、厚生労働省によれば、今年7月時点で生活保護を受けている方が、なんと205万495人と過去最高になったとのことです。
今まで受給者が最も多かったのは、戦後混乱期だった1951年で、204万...(続きを読む)
公開日時:2011/11/12 17:16
主要20カ国・地域(G20)首脳会議が債務危機の拡大を食い止める欧州金融安定化基金(EFSF)への
資金積み増しを見送ったことで、
単一通貨ユーロ圏3位の経済規模を誇るイタリアの財政破綻(はたん)が現実味を帯びてきた。
ベルルスコーニ伊首相は国際通貨基金(IMF)の監視を受け入れた。
産経新聞 11月5日
ついにイタリアがIMFの管理下に入りました。
これは極めて重要な事件で、
今後...(続きを読む)
-
東石 享子
- (社会保険労務士)
公開日時:2011/11/07 10:17
こんにちは!
はやくも10月最終週です。
温度の変化が激しい時期なので、体調管理は万全にしておきたいものですね。
さて、このところの市場不安が拡大する中、リスク回避した資金が長期債券に向かっています。
10年物国債の長期金利が1%前後で推移する中、「金余り」が加速している銀行などは、さらに長い超長期債へも資金を振り向けはじめました。
超長期債への資金流入によって、...(続きを読む)
公開日時:2011/10/28 15:22
こんにちは!
さて、昨日、ニューヨークマーケットで、1米ドル=75円78銭の「円」の過去最高値が更新されました。
上昇したのは短時間で、投機的な動きとみられています。
このところ、76円台で推移していたため、80円を切った時のようなインパクトはありませんでしたが、まだしばらくは「円高基調」が続くものと見られます。
背景には、アメリカの量的緩和第3弾への思惑と、混迷を...(続きを読む)
公開日時:2011/10/22 16:24
●最新カントリーリスクランキング
こんにちは お金を増やすマネードクター浅見です。
R&Iカントリーリスク調査 の結果が出ました。
中東や欧州不安が増しています。そんな中でのランキングです。
10点満点は以下の国。
米国 カナダ 英国 フランス ドイツ オランダ ルクセンブルク
デンマーク スウェーデン ノルウェー フィンランド スイス
9.8点は・・...(続きを読む)
-
浅見 浩
- (ファイナンシャルプランナー)
公開日時:2011/10/22 09:17
117件中 1~50 件目