生命保険の加入・見直し の専門家が生活やビジネスに役立つコラムを発信
-
全コンテンツ
表示 -
専門家
(0件) -
サービス
(1件) -
Q&A
絞込対象外 -
コラム
(122件) -
写真
(2件)
[ 生命保険・医療保険 ] をさらに絞込む
- 生命保険・医療保険全般
- 生命保険の加入・見直し []
- 医療保険の加入・見直し
- ガン保険の加入・見直し
- 各種の生命保険・医療保険
生命保険の加入・見直し に関する コラム 一覧
- 表示順序:
- 新着順
- 閲覧数の多い順
122件中 1~50 件目 RSS
【相続】生命保険金の受取人が「元妻」の場合(=生命保険金の受取人を確認)
【相続】生命保険金の受取人が「孫」の場合(=生命保険金の受取人を確認しましょう)
【講演会・相続】相続に活かす生命保険の基本的な考え方(再掲)
法人契約の生命保険の考え方
執筆しました&載りました
お勤めの帰りに「保険の見直し」セミナーを受講しませんか?
死亡確率から見た生命保険会社の儲けのしくみ
についてお伝えいたします。 死亡する確率は国が正確な統計を取っているため、 簡単に知ることができます。 それは、厚生労働省が作成している「生命表」です。 ただしこの生命表は数年に一度しか更新されないもので、 直近ではH26年に更新。 生命保険会社はこの「生命表」を改良した 「生保標準生命表」を使い死亡確率を計算して保険料を 設定したり新商品を作ったりしています。 ...(続きを読む)
- 釜口 博
- (ファイナンシャルプランナー)
NISAの活用状況について(保険の見直し・山下FP企画・西宮)
金融庁は、2014年1~12月のNISAの活用状況について 公表しました。 2014年末時点で、専用口座は約825万口座、 買い付け額は約3兆円に達しました。 政府は、2020年までに25兆円にする計画ですので 初年度は12%の進捗率という結果でした。 投資資産の構成は、投資信託が約65%、 上場株式が約33%となっています。 年代別では、 60歳代以上の割合が約57%とシニア...(続きを読む)
- 山下 幸子
- (ファイナンシャルプランナー)
保険の見直し(15)地震保険について(山下FP企画・西宮)
前回お話ししました火災保険では、 地震を原因とする火災による損害や 地震により延焼・拡大した損害は、 補償されません。 一方、地震保険は、 地震・噴火 またはこれらによる津波を原因とする 火災・損壊・埋没または流失による損害を 補償する地震災害専用の保険です。 保険の対象は、 居住用の建物と家財であり、 30万円超の貴金属・宝石や車などは対象外となります。 地震保険は、 火災...(続きを読む)
- 山下 幸子
- (ファイナンシャルプランナー)
保険の見直し(14)火災保険を選ぶポイント(山下FP企画・西宮)
持ち家のある人は、 火災保険に加入していると思いますが、 契約内容をご存知でしょうか? 火災保険は、住宅ローンを組む際、 加入が金融機関からの融資の条件となっているため、 銀行や不動産会社で斡旋された保険にそのまま 加入している例が多いようです。 言われるがままに契約し、 補償内容をきちんと精査していないため、 火災保険は、 ムダの宝庫になっている可能性もあります。 一...(続きを読む)
- 山下 幸子
- (ファイナンシャルプランナー)
保険の見直し(13)がん保険を選ぶポイント(山下FP企画・西宮)
医療保険を選ぶ際、 がん保険も合わせて加入すべきか 迷う人もいるでしょう。 がんの罹患率は増加傾向にあり、 健康保険の対象にならない 高額の治療もあります。 ただ、一般の医療保険に加入している場合には、 がん保険に入院給付金が付加されていると、 保障が重複することになります。 それならば、入院給付金がなく、 がんと診断された際に 一時金が給付されるだけのシンプルな がん保険でもよ...(続きを読む)
- 山下 幸子
- (ファイナンシャルプランナー)
保険の見直し(12)医療保険を選ぶポイント(山下FP企画・西宮)
医療保険を選ぶポイントはさまざまありますが、 出費がかさむ時期に絞って入院リスクに備えたいという人なら、 必要な期間限定の「定期タイプで安く保障を得る」のが合理的です。 定期タイプといえども、 10年更新だけではなく、60歳まで、 あるいは65歳、70歳まで保険料は同じというタイプもあるので、 更新で保険料がアップするのが不安な人は、 はじめからこうした商品を選んでおくと安心です。 ですが...(続きを読む)
- 山下 幸子
- (ファイナンシャルプランナー)
保険の見直し(11)医療保険はむしろ退職後に必要(山下FP企画・西宮)
現役時代は健康で入院もせず過ごした人であっても、 定年後もそれが続くとは限りません。 入院治療が必要になる病気は、 60歳を過ぎると急激に増えるため 多くの人は、定年を過ぎてから医療費が急にかさみ、 医療保険のお世話になるものです。 限られた年金収入に 医療費負担が重くのしかかるという事態は、 十分考えられます。 こうした事態に備えたいなら、 「保障が一生涯続く終身タイプの医療保...(続きを読む)
- 山下 幸子
- (ファイナンシャルプランナー)
医療保険の保険料の払い方 (山下FP企画・西宮)
保険料の払い方どうしたらいい? 終身払いVS有期払い 保険の必要な期間が定期保険で 60歳までとか10年間のみなど、 最初から決まっている場合は 悩む必要はないのですが、 医療保険で終身保障の場合、 保険料の支払い方法で頭を悩ませることがあります。たとえば、 終身医療保険でA社の場合、 30歳男性・入院給付日額5,000円 手術10万円 先進医療特約1000万円保険料の支払い方法は 終身...(続きを読む)
- 山下 幸子
- (ファイナンシャルプランナー)
保険の見直し(10)保険会社はどこを選ぶべきか?(山下FP企画・西宮)
保険会社は どこがよくてどこがダメということは、 一概にいえません。 A社は終身保険に強いとか、 B社は収入保障保険が非常に割安、 などというように、 各社が看板となる「エース商品」を持っているからです。 しかも、保険会社は 常に激しい競争にさらされているので、 今はC社が一番お得でも、 5年後には変わっているかもしれません。 こうした点を考慮しても、 やはりセット商品ではなく、 「...(続きを読む)
- 山下 幸子
- (ファイナンシャルプランナー)
保険の見直し(9)生命保険の正しい入り方(山下FP企画・西宮)
死亡した際に給付金が支払われる生命保険の正しい入り方を、まとめてみました。 ①必要な保障額を算出し、 不足する分だけを保険でカバーしましょう。 ②住宅ローンを組んで 団体生命信用保険に加入している人は、 必要保障額に住宅ローン返済分を 含める必要はありません。 過不足なく、保障金額を見直しましょう。 ③タバコを吸わない人や健康体の人は、 商品によっては保険料の割引が受けられる場合があります...(続きを読む)
- 山下 幸子
- (ファイナンシャルプランナー)
保険の見直し(8) タバコを吸わないと保険料も安くなる!収入保障保険の活用(山下FP企画・西宮)
最近注目されている生命保険に、 「収入保障保険」という商品があります。 通常の生命保険は、 保険期間内に死亡すれば、 あらかじめ決められた保険金額が 一括で支払われます。 一方、収入保障保険は、 保険金を一括で受け取るのではなく、 保険期間満了日まで、 決められた給付金を分割(月払い)で 受け取る保険です。 (希望すれば一括受取も可能) たとえば、35歳の夫の場合、 月額の...(続きを読む)
- 山下 幸子
- (ファイナンシャルプランナー)
保険の見直し(7)定期付き終身保険等更新していく保険の取り扱い(山下FP企画・西宮)
必要な時期に必要な保険をムダなく設計していくには、 将来解約したり保障をプラスしたりといった 「見直しがしやすいようにしておく」必要があります。 しかし、保険診断を依頼される保険の中には、 「主契約」にさまざまな「特約」が付いた複雑なものがあります。 たとえば、終身の死亡保険という主契約に、 定期保険特約や入院を保障する医療特約、 三大疾病特約やがん特約などのオプションを付ける 複雑な保...(続きを読む)
- 山下 幸子
- (ファイナンシャルプランナー)
保険の見直し(6)掛け捨ての保険と貯蓄の保険の活用法 (山下FP企画・西宮)
前のおの続きです。 保険を考える際は、 掛け捨て型の商品と貯蓄型の商品を 分けて考える必要があります。 掛け捨ては、死ななければ戻ってこないから損、 終身保険なら返ってくるから得、 などと安易に判断するのではなく、 それぞれのメリット・デメリットを理解して、 自分に合った保障を設計していくべきです。 一般的には、 最低限の葬儀費用と 妻一人暮らしの生活費は終身保険で備え、 子供が独立するま...(続きを読む)
- 山下 幸子
- (ファイナンシャルプランナー)
保険の見直し(5)生命保険には掛け捨ての保険と貯蓄の保険がある(山下FP企画・西宮)
必要な保障額と期間がわかれば、具体的な商品選びを始めます。 万一に備える生命保険にもさまざまな種類があるので、 まずは基本的な知識を押さえておきましょう。 多くの人が加入しているのは、 いわゆる「掛け捨て」と呼ばれる「定期保険」です。 一般的に定期保険は、死亡など保険金が 払い出されるような事故がないまま期間を満了すれば、 それまでに払い込んだ掛金や保険料は一切戻ってきません。 ...(続きを読む)
- 山下 幸子
- (ファイナンシャルプランナー)
保険の見直し(4)無駄なく保険に加入するには・・・(山下FP企画・西宮)
ムダなく生命保険に入るためにはまず、 「必要な保険金額を算出する」必要があります。たとえば、夫にかける生命保険の額を考える場合、 「A.必要生活費」「B.教育費」「C.葬儀費用・妻一人暮らしの生活費」に分けて考えると、計算しやすくなります。 「A.必要生活費」は、 世帯主が万一の際の遺族の生活費から遺族年金と妻の収入を差し引いた金額です。期間は、退職までを目安にしましょう。生活費の中には、...(続きを読む)
- 山下 幸子
- (ファイナンシャルプランナー)
保険の見直し(3)(山下FP企画・西宮)
前回は、夫の生命保険についてお話ししました。 それでは、妻が死亡した場合にはどう考えればよいでしょうか。 専業主婦や共働きの妻、病気で働けない夫の代わりに働いていた妻が亡くなった場合、残された子のある夫(父子家庭)は、 これまでは原則として遺族基礎年金の対象外でしたが、 法律が改正されて遺族基礎年金を受けられるようになりました。 対象の子が一人なら年額99万5200円なので、 月額にし...(続きを読む)
- 山下 幸子
- (ファイナンシャルプランナー)
お金の不安をなくすためにやるべきこと・・・住宅について(2)
輝く女性を応援する!応援団長 マネーセミナー講師 山下幸子です。 素敵な住空間を手に入れる! わたくしの場合、そのために利用する住宅ローンという「借金」< モチベーションアップ・やりがい・仕事への意欲ということでした。 「じゃあ、やっぱり迷っていないで、買ったほうがいいのね!」 では、困ります。その素直さは、個人的には好きですが・・・。 自分のお城、住まいを手に入れる・・・そん...(続きを読む)
- 山下 幸子
- (ファイナンシャルプランナー)
お金の不安をなくすためにやるべきこと・・・住宅について
輝く女性を応援する!応援団長 マネーセミナー講師 山下幸子です。 先日は、働く女性のためのマンション購入セミナー、大変ご好評により終えることができました!ありがとうございました!のちほど、セミナーの様子やご感想などご紹介させていただきますね。 さて、今、住宅ローンの金利が低く、住宅を購入しようとお考えの方、多いのではと思います。 住宅購入の動機やきっかけは、 その1・・・住宅ローン金利が...(続きを読む)
- 山下 幸子
- (ファイナンシャルプランナー)
保険の見直し(2)(山下FP企画・西宮)
一家の大黒柱に万一のことがあっても、残された家族が無収入になることはありません。 公的年金には遺族年金という制度があり、一定の要件を満たした遺族には年金が支給されます。 妻子ある会社員の男性がなくなった場合、妻は「遺族基礎年金」と「遺族厚生年金」の2種類の年金を受けることができます。 遺族基礎年金は子供が高校生以下(18歳に到達した年度の3月末日まで)である場合などに限られるため、...(続きを読む)
- 山下 幸子
- (ファイナンシャルプランナー)
保険の見直し(1)(山下FP企画・西宮)
今回より、保険についてお話をします。 保険にはさまざまな種類がありますが、 まずは生命保険から見ていきましょう。 生命保険の目的は、 世帯主に万一のことがあっても 残された家族がそれまで通りの生活を続けていくことです。 保障の額が多過ぎると毎月の保険料が高くなり過ぎて 今の生活を圧迫しますし、かといって少な過ぎると残された家族が苦労することになります。 ポイントは、「それぞ...(続きを読む)
- 山下 幸子
- (ファイナンシャルプランナー)
家計の改善(4)(保険の見直し・住宅ローン・山下FP企画・西宮)
あなたの家計を一番圧迫しているのは何の費用ですか? 食費? 保険料? 外食費?交際費? もし家計簿を付けていないのであれば、もっと手ごわい敵がいます。 それは、毎日何となく習慣として使っている「小さな支出」です。 私は、セミナーなどで 老後のマネープランの重要性を説明するのに、 デイヴィット・バックというアメリカの人気資産アドバイザーの著書 「自動的にお金持ちになる方法」(白夜書...(続きを読む)
- 山下 幸子
- (ファイナンシャルプランナー)
女性のための保険セミナー 終了しました!(ご感想・セミナー風景)
3月26日 大阪にて開催しましたセミナー 不安ゼロにて生き抜く!女性のための保険活用セミナー の様子です! またセミナー終了後の感想はこちら・・・・ 神戸市在住 Y・T さま 保険のお話、資産運用のお話、本当に役立ちました。 自分の保険を見直し、足踏みしていた資産運用にも大変興味がわいてきました。 山下よりコメント Y・Tさん、セミナーご参加くださりありがとうございまし...(続きを読む)
- 山下 幸子
- (ファイナンシャルプランナー)
家計の改善(3)(保険の見直し・住宅ローン・山下FP企画・西宮)
前回は固定費のムダについてでしたが、 変動費にもムダはあります。 特に食費は、 家庭によって差が非常に大きくなる費用のひとつです。 食費は、手取り収入の15~20%に収めるのが理想です。 大幅にオーバーしている人は、まず外食を減らすことを考えましょう。 自炊を増やせば支出を減らせるだけでなく、 健康やダイエットの効果も期待できます。 日々の買い物については、 ネットス...(続きを読む)
- 山下 幸子
- (ファイナンシャルプランナー)
家計の改善(2)(保険の見直しと住宅ローン・山下FP企画・西宮)
つらい節約生活をしなくても、 簡単に家計を改善する方法があります。まずは、「固定支出」にざっくりメスを入れましょう。 家計の支出は、 大きく「変動支出」と「固定支出」に分けられます。変動支出は、食費やレジャー費など毎月変わる支出です。 家庭では毎日同じ値段の同じ食事をしているわけではありませんから、その都度金額はことなるもの。月によってある程度上下する出費が変動支出です。 一方、固...(続きを読む)
- 山下 幸子
- (ファイナンシャルプランナー)
家計の改善(1)(保険の見直し・山下FP企画・西宮)
家計を改善するには、 今ある収入で何とかやりくりをして支出を減らし、 貯蓄に振り向けていく必要があります。 そういわれるとウンザリしてしまう人も多いかもしれませんが、 簡単に支出を減らすことができて、貯蓄がどんどん増えていく 夢のような方法があります。 それは、「積立の仕組みを作る」ことです。「何だそんなことか」とがっかりしないでください。 積立は貯蓄が苦手な人でも 否応なしにお...(続きを読む)
- 山下 幸子
- (ファイナンシャルプランナー)
バランスシートを作る(保険の見直し・山下FP企画・西宮)
家計簿で日々の支出を把握し、 コントロールするだけでも家計の改善には 大きな効果がありますが、 できれば一年に一度は 家庭の資産(財産)と負債(借金、その他)を洗い出し、 そのバランスに問題がないかチェックしたいものです。 今現在、どれだけの資産と負債があるかを把握しておくことで、 中長期的な視点での問題を発見でき、 家計の目標が見えてくるようになります。 バランスシートは貸借対照表と...(続きを読む)
- 山下 幸子
- (ファイナンシャルプランナー)
家計簿を付ける(保険の見直し・山下FP企画・西宮)
私が家計簿診断をする際には、 まず毎月の出費を簡単な表に記入するようお願いするのですが、 ほとんどの方がすべての項目を埋めることができません。 住宅ローンや税金など決まった出費や貯蓄額は 何とか書いてくれるものの、 残りの項目はわからないと口をそろえます。 なぜわからないかというと、家計簿を付けていないからです。 付けなくても何とかやりくりできているので、 必要性をあまり感じ...(続きを読む)
- 山下 幸子
- (ファイナンシャルプランナー)
家計のチェック(保険の見直し・山下FP企画・西宮)
私は、仕事柄これまでたくさんのご家庭の家計を診断してきました。家計を診断しますと、収入のわりには驚くほど貯蓄が少なかったり、身の丈を超えた住宅ローンの返済に苦しんだり、定年間近なのに必要な準備がまったくできていなかったりと、問題が山積している家庭がたくさんありました。中には、もう破綻寸前という家計もありました。一方で、「今のところ特に問題なくやっていけています」と胸を張る人もかなりいます。で...(続きを読む)
- 山下 幸子
- (ファイナンシャルプランナー)
マイナンバー制度について
マイナンバー制度について 2016年1月から、社会保障と税の共通番号(マイナンバー)制度が始まります。行政の効率化や利便性の向上を図るため、これまで健康保険や年金などバラバラだった番号が一本化されます。 2015年10月に市役所から送られてくる「通知カード」に自分の番号が記載されています。2016年1月以降、希望者は顔写真付きで身分証明書になるICカード「個人番号カード」を「通知カード」と引...(続きを読む)
- 山下 幸子
- (ファイナンシャルプランナー)
医療保険・・・先進医療特約付きがスタンダード基準
医療保険の選択でまず考慮すべきは、保険商品の比較・・・保障内容や保険料であることは、間違いないです。 入院したら、いくら必要・・・手術をしたら、・・・大きな病気、たとえば、がんになってしまったら・・・治療方法の選択も大変ですが、その費用はいくらかかるのでしょう・・・。 保険に加入しておくと、給付金が保険会社より支払われるため病気やがんになったとき、治療費の支出については、預金の減りを防ぐ...(続きを読む)
- 山下 幸子
- (ファイナンシャルプランナー)
緩和型医療保険について
保険ニュース 緩和型医療保険の新商品発売(5月2日~) 損保ジャパン日本興和ひまわり生命2015 年4 月2 日から引受基準緩和型(限定告知型)医療保険「新・健康のお守り ハート」を新発売となるそうです。 緩和型医療保険というのは、一言でいうと、保険加入にあたり、健康状態になんらかの異常(健康診断の結果表などで)の指摘、既往症があり、通常の保険加入が難しい方のための保険です。ですので、保険料は...(続きを読む)
- 山下 幸子
- (ファイナンシャルプランナー)
確定申告のシーズン、3月16日が受付最終日
今日は多くの人が税金の還付を受けている医療費控除についてです。 還付される金額は簡単に言うと、支払った医療費のうち、10万円を超える部分(医療費控除額)に 所得税率をかけた金額です。 たとえば、課税所得500万円(所得税率20%)の方が、医療費を30万円支払ったとすると、 医療費控除額の20万円×20%(所得税率)=4万円が還付金額になります。 おなじ歯列矯正でも発育段階になる子供の成長...(続きを読む)
- 山下 幸子
- (ファイナンシャルプランナー)
不安ゼロで生き抜くための女性の保険活用セミナー
3月19日(木)18時30分~20時30分3月21日(土)10時30分~12時30分 場所 大阪市西区 参加費 無料 (女性限定)※業界関係者固くお断りします。 山下からメツセージ 今回は、保険活用術のセミナーです。 保障もあるけど、貯金もできたらいいな~とか、自分にあった保険を選びたいとかひとことで保険といっても求めるものは、違います。 女性ならではの抱える問題、病気や介護、老後の心配、それ...(続きを読む)
- 山下 幸子
- (ファイナンシャルプランナー)
働く女性のためのマンション購入セミナー
3月21日(土) 15時~17時 場所 グランフロント 大阪 北館 参加費 無料※ 業界関係者固くお断りします。 山下からメッセージ 今回は、初めて女性がマンションを購入する際のポイント(資金計画・マンション購入のながれ・お得な住宅ローン・女性目線でのマンションの選び方)などなど、わからないでもやもやしていることなど、しっかりご理解ただけるお話です。女性だからこそ、気を付けないといけ...(続きを読む)
- 山下 幸子
- (ファイナンシャルプランナー)
保険会社により、同じ保障で保険料は最大2倍超も違う!
ファイナンシャルプランナーが天職! BYSプランニングの釜口です。 今回は、 「ストレス性疾病による就業不能を保障する収入保障保険」 についてお伝えいたします。 ストレス性疾病に関しての保険会社の対応としては2パターン。 消極的か積極的かどちらかです。 ストレス性疾病は、患者数の見通しが立てにくく、病気を判断する 医学的な根拠が明確でないため、保険会社としてはできるだけ 引受たく...(続きを読む)
- 釜口 博
- (ファイナンシャルプランナー)
自分や家族に合った保険の選び方
私の本、書店に並べられています!
最近、私の本が発売されていまして、ついつい並んでいるか、本屋さんを見つけると 確認したくなる今日この頃です。 大きい書店では、見つけるのに一苦労(笑) 中位の書店では、マネーのコーナーに並べられています。 ひっそり携帯でパチリ・・・・ どうしても手にとっている人がいる現場を見たいのですが、 刑事さんのように、張り付いているわけにもいかず、 後ろ髪をひかれる思いで、立ち去るのでした...(続きを読む)
- 山下 幸子
- (ファイナンシャルプランナー)
私の本、いよいよ発売です!
ファイナンシャルプランナーになって今年で12年目になります。 特に、私の場合、10年間専業主婦であった経験も手伝って 家計の見直し、保険の見直し 前職が不動産関係のお仕事をしていたこともあり、 住宅資金計画から、住宅ローン選び、住宅の選び方 子供の教育費に関しては、通塾率の高い西宮を仕事の拠点 としているため、教育費の準備の仕方 最近公的年金の財務見通しが発表...(続きを読む)
- 山下 幸子
- (ファイナンシャルプランナー)
122件中 1~50 件目