住宅購入か住宅賃貸か の専門家が生活やビジネスに役立つコラムを発信
[ 住宅資金・住宅ローン ] をさらに絞込む
- 住宅資金・住宅ローン全般
- 住宅費用・資金計画
- 住宅購入か住宅賃貸か []
- 住宅ローン全般
- 住宅ローン選び
- フラット35
- 住宅ローン審査
- 住宅ローン借り換え・返済
- 各種の住宅資金・住宅ローン
住宅購入か住宅賃貸か に関する コラム 一覧
- 表示順序:
- 新着順
- 閲覧数の多い順
54件中 1~50 件目 RSS
- 1
- 2
あなたは持ち家派、賃貸派?
コロナ禍、住宅購入、売却どうしたら?
コロナ禍、住宅購入、住宅売却どうする?
住むなら賃貸?持ち家?みんなはどっちに住みたいの?
「マンション」賃貸と購入どっちが得?
リフォームしたら65万円補助、しかし40歳未満だけ
欧米に比べて日本の中古住宅市場は流通が遅れています。そこで国土交通省は、40歳未満の若年層に限り、中古住宅を購入し、リフォーム工事や耐震改修をした場合、最大65万円を補助する新たな制度を創設する方針を決めたようです。マイホームを初めて購入したり、子育てを始めたりする年齢層である30代にターゲットを定め、中古住宅取引の活性化につなげるのが狙いのようです。 来年以降になりますが、これはお得な話...(続きを読む)
- 岡崎 謙二
- (ファイナンシャルプランナー)
5月5日「関西住まいづくりフェア2016」開催!
5月5日に「関西住まいづくりフェア2016」を開催いたします! FPによる「失敗しない住宅購入計画」セミナー(1時間)と有名絵本作家、谷口智則さんによるお子様も楽しめるイベント「飛び出す絵本を作ろう!家族で楽しむワークショップ」(1時間)も開催いたします。 大手ハウスメーカーや関西地方の優良工務店、土地探しが得意な不動産会社などがブース出展し、直接話を聞いていただくことも可能です。 キッズ...(続きを読む)
- 岡崎 謙二
- (ファイナンシャルプランナー)
30代、40代の独身女性は家を購入した方がお得?【その3】
30代、40代の独身女性は家を購入した方がお得?【その2】
30代、40代の独身女性は家を購入した方がお得?【その1】
大手住宅メーカーで購入検討している人には大変お得な画期的なサービス
大手住宅メーカーで購入検討している人には大変お得な画期的なサービスができました。 信頼できる住宅メーカーと優秀な担当者(本社経由)をご紹介致します。 選択肢として計10社。中堅大手メーカーをお考えなら、ほぼ全ての選択肢が用意されており、当社が各社に交渉します。・各住宅メーカーとも本社を通じた割引が適用され、通常より割引幅が大きくなります。・もちろん、資金計画や住宅ローンの相談はお任せ下さい。 ...(続きを読む)
- 岡崎 謙二
- (ファイナンシャルプランナー)
近畿地価6パーセント上昇 。
全国的にアベノミクスにより景気の回復が徐々に浸透しているようです。 近畿の昨年の公示地価(1月1日時点)基準地価(7月1日)を近畿地区で調べてみると、約6パーセント上昇したようです。しかし詳細を見てみると土地にも勝ち組負け組が出ています。例えば住宅地で高級住宅街と言われる芦屋では12パーセント上昇している対し大阪の郊外にある能勢や兵庫県の淡路においては50パーセントも価格が下がっているのです...(続きを読む)
- 岡崎 謙二
- (ファイナンシャルプランナー)
住宅は消費税増税前に買うべきか?!
来年4月から消費税増税が決まり、住宅駆け込みが続いているようですね。億ションも即日完売とは、景気の良い話です。 しかし人によっては税率8%になる来年4月以降に買った方が結局お得になる人もいるのです。例えば、住宅ローン控除は来年4月以降、ローン残高の上限が4千万円に増え、控除額は10年間で最大400万円に拡充されるのだ。また、住宅ローン減税控除枠を使い切れない中低所得層向けには、収入に応じた額の現...(続きを読む)
- 岡崎 謙二
- (ファイナンシャルプランナー)
老後に差が出る購入と賃貸
マンション過剰、供給過多
消費税があがることもあり、マンションがこれからどんどん建つようです。ここ自宅のある大阪市内の特に西区においては其れが顕著で、知るかぎりではここ1年で何と1500戸以上のマンションが。自宅前の265戸のマンションは販売から3年でまだ100戸程残っているのに…間違いなく消費税上がった後は販売残となり値引き合戦となるでしょう。だから消費税上がるからって早く購入しなくていいのです。(続きを読む)
- 岡崎 謙二
- (ファイナンシャルプランナー)
賃貸で実現!? 理想のワークライフ&マネーバランス
All Aboutマネー「ふたりで学ぶマネー術」 で コラムを掲載しました。 今回のタイトルは 『賃貸で実現!? 理想のワークライフ&マネーバランス』 です。 「低金利のうちに」「住宅取得の支援策が充実しているから」 「消費税が上がる前に」といった理由などで、 マイホーム取得を検討している方が増えています。 けれども、資金計画に無理があっては元も子もありません。 今回は、自分達が希望する暮...(続きを読む)
- 平野 直子
- (ファイナンシャルプランナー)
住宅を急いで買う必要性は?
新築戸建てやマンションの建築ラッシュが始まりつつある。ここ大阪市内でもかなりのマンション建築が始まっている… おそらく消費税駆け込みを狙ってでしょう。 しかし焦って購入は必要でしょうか?答えはNO。早く買ってよい人とそうでない人がいる。その違いを客観的に判断できるのが、我々FPです。 確かに最近住宅購入相談が多いし、当社の住宅購入サポートサービスの依頼も増えています。 住宅購入前にはぜひFPへ相談...(続きを読む)
- 岡崎 謙二
- (ファイナンシャルプランナー)
マイホームを買う前に
こんにちは。ファイナンシャル・プランナーの森久美子です。 お金のことは、よく分からないからとあきらめてはいませんか。お金と上手につきあって、ちゃんと暮らしたいと思っているあなたの「マネー力」をつけるためのコラムです。 「どうせ家賃を払うくらいなら、持ち家でローンを払った方が得」と考える人も多いと思います。 家賃並みの支払いでマイホームが手に入ると言われると、ついその気になってしまうもの...(続きを読む)
- 森 久美子
- (ファイナンシャルプランナー)
住宅取得能力指数が上昇?!
こんにちは。ファイナンシャル・プランナーの森久美子です。 お金のことは、よく分からないからとあきらめてはいませんか。お金と上手につきあって、ちゃんと暮らしたいと思っているあなたの「マネー力」をつけるためのコラムです。 『40歳前後を迎えた団塊ジュニア世代の住宅を購入できる「住宅取得能力指数」が、20年前の同年代の人たちの2倍以上に達することが、三井住友信託銀行の試算でわかった。』という内...(続きを読む)
- 森 久美子
- (ファイナンシャルプランナー)
マイホームは購入か賃貸か
こんにちは。ファイナンシャル・プランナーの森久美子です。 お金のことは、よく分からないからとあきらめてはいませんか。お金と上手につきあって、ちゃんと暮らしたいと思っているあなたの「マネー力」をつけるためのコラムです。 Q&Aでもよくみかける質問の1つが、「マイホームは賃貸か購入か」。 「賃貸と購入、どちらが得か」は、ライフプラン(生活設計)に大きな影響があるだけに、永遠のテーマ...(続きを読む)
- 森 久美子
- (ファイナンシャルプランナー)
年収450万円で3080万円の借入は?■
ちょっと気になる話 ~ライフとマネーのQ&Aから~ ■年収450万円で3080万円の借入は?■ ■【住宅ローンのご相談】 住宅ローンを組む場合、 年収の5倍までが安全圏と言われているようですが、 年収450万円(手取りではなく額面)で 3080万円の借入はやはり危険でしょうか? 主人37歳会社員(年収450万円)、 妻34歳(扶養内パートで年収85万円)、 保育園に通う2歳と4歳の子供がい...(続きを読む)
- 伊藤 誠
- (ファイナンシャルプランナー)
住宅保有と賃貸の比較-3 賃貸のケース
今回は3回に分けて、再度住宅購入と賃貸生活の比較を取り上げたいと考えました。 理由は、住宅ローンの支払いが滞っている現況が新聞で取り上げられていること。 また、その住宅ローンは変動利率が過半を超えたことなどによります。 また、質問サイトでも、シングルの女性からマンション購入と賃貸の優位性を問われて回答した経緯から、住宅(マンション含む)を保有する要件を整理してみました。 ○ 賃貸の場合の費用を...(続きを読む)
- 吉野 充巨
- (ファイナンシャルプランナー)
住宅保有と賃貸の比較-2 住宅・マンションの購入
今回は3回に分けて、再度住宅購入と賃貸生活の比較を取り上げたいと考えました。 理由は、住宅ローンの支払いが滞っている現況が新聞で取り上げられていること。 また、その住宅ローンは変動利率が過半を超えたことなどによります。 また、質問サイトでも、シングルの女性からマンション購入と賃貸の優位性を問われて回答した経緯から、住宅(マンション含む)を保有する要件を整理してみました。 では、購入物件としての...(続きを読む)
- 吉野 充巨
- (ファイナンシャルプランナー)
住宅保有と賃貸の比較 住まいの環境選び
今回は3回に分けて、再度住宅購入と賃貸生活の比較を取り上げたいと考えました。 理由は、住宅ローンの支払いが滞っている現況が新聞で取り上げられていること。 また、その住宅ローンは変動利率が過半を超えたことなどによります。 また、質問サイトでも、シングルの女性からマンション購入と賃貸の優位性を問われて回答した経緯から、住宅(マンション含む)を保有する要件を整理してみました。 まず、我々の成人後の生活...(続きを読む)
- 吉野 充巨
- (ファイナンシャルプランナー)
平成23年 基準地価格発表
こんにちは。ファイナンシャル・プランナーの森久美子です。 お金のことは、よく分からないからとあきらめてはいませんか。お金と上手につきあって、ちゃんと暮らしたいと思っているあなたの「マネー力」をつけるためのコラムです。 先週、平成23年の基準地価(7月1日時点)が発表になりました。 基準地価は、公示価格を補完する役割を持ち、土地価格の動向を見る指標の1つです。 毎年7月1日時点で...(続きを読む)
- 森 久美子
- (ファイナンシャルプランナー)
住宅購入と賃貸、どっちが得?
ファイナンシャルプランナーが天職! BYSプランニングの釜口です。 今回は持家と賃貸生活、どちらがお得なのか?いうテーマで お話させていただきます。 のっけからで申し訳なのですが、持家と賃貸、それぞれにメリットとデメリットがあり、 どっちがお得なのかは、その方の住に関する考え方もあり一概には言えません。 個人のライフスタイルや考え方、生活レベルなどによって、 どちらを選択すべきかを考えてい...(続きを読む)
- 釜口 博
- (ファイナンシャルプランナー)
不動産に関するご相談
■■■ ふれあい広場 読者の方から頂いたご相談にCFP伊藤さんがお答えします! ■【 不動産に関するご相談 】 > 初めて質問させていただきます。 > 今住んでいるマンションが手狭で、 > 近所に住み替えを検討していますが、 > 所有のマンションを出来れば売らずに賃貸に出し、 > 将来の資産として残したいのですが、 > 担当の不動産屋さんは、「うまみはないので売ることです」 > とのことで...(続きを読む)
- 伊藤 誠
- (ファイナンシャルプランナー)
今のマンションは売るべき?貸すべき?
ちょっと気になる話 ~ライフとマネーのQ&Aから~ ● 今のマンションは売るべき?貸すべき? ● ■【 住宅の住み替えに関するご相談 】 初めて質問させていただきます。 今住んでいるマンションが手狭で、 近所に住み替えを検討していますが、 所有のマンションを出来れば売らずに賃貸に出し、 将来の資産として残したいのですが、 担当の不動産屋さんは、 「うまみはないので売ることです」 とのことで悩...(続きを読む)
- 伊藤 誠
- (ファイナンシャルプランナー)
住宅ローン相談 「人生100年時代の住宅選び」
手元の資料集(厚生労働省:平成22年7月発表)によると、男女別の平均寿命は次のとおりです。 男性・・・79.59歳 女性・・・86.44歳 でもこの数字、正しくは「平均余命(へいきん よみょう)」といいます。 現在ゼロ歳児の赤ちゃんは「これから何年生きるのか?」の平均値なのです。 (平均寿命とはゼロ歳児の平均余命のことをいうのです。) 何が言いたいのかと言うと、...(続きを読む)
- 中村 諭
- (ファイナンシャルプランナー)
大切な子供、子供は大切。
・大切な子供 ・子供は大切 ・大切ないのち ・いのちは大切 ・大切な家庭 ・家庭は大切 ・大事な子育て ・子育ては大事 言葉のちがいは、概念のちがい。 言葉づかいには、価値観の現れる。 私の好きなV/Eフランクル 彼の概念に「自由意思」というのがあります。 「いかなる環境下であっても、 どうふるまうかを決めるのは自らの意志である」と ...(続きを読む)
- 小川 勇人
- (建築プロデューサー)
子供はどんな住環境で育てられたいのか
彼と出会ったのは、昨夏。 1歳半ぐらいだったかな。男3人兄弟の三番目。 去年の夏とはまったくちがう住環境で育ててもらっている。 恩返し、親孝行というわけではないだろうが、 彼はしっかり自ら育っていっている。 親は、子供に○○して欲しいと要望や期待は無限にある。 ○○とは、思いやり、立派、自立、語学、コミュニケーションetc 一方、子供は、親からどう育てて欲しいと思ってい...(続きを読む)
- 小川 勇人
- (建築プロデューサー)
日常にウンザリしている主婦へ
子育て優先とは、育てられる子どもの立場に立って、 子どもが心身ともに健やかに育つことを最優先し、 食、住を与える生き方のこと。※子ども優先ではない。 日常に、ウンザリしている主婦は多い。 集合住宅の密室で、泣きわめく子どもと向き合い続ける 発疹(アトピー?)、咳(ぜんそく?)、夜泣き(ストレス?) 子どもは家の中はもちろん、外遊びも抑制される。 ハイハイ、寝返りまでは喜ばれるが...(続きを読む)
- 小川 勇人
- (建築プロデューサー)
ペットとして、家族として、子孫として
被災地で飼っていた犬や猫の保護について 「ペット」と捉える人もいれば 「家族」と捉える人もいる ジョギングコースで、 いつも犬の散歩をしている方が何組かいらっしゃる。 彼らの(犬への)接し方を見ていると ペットではなく、家族なんだというのが伝わってくる。 私は仕事柄、多くの子育て夫婦と接する。 接すると言っても主に二つあります。 ひとつは、マイホームや家づ...(続きを読む)
- 小川 勇人
- (建築プロデューサー)
家庭は、暇つぶしの場なのか。
週末、近所のホームセンターでアンティークレンガを買ってきて、 自称「森の小路」の続きをつくった 自宅の庭の土をいじりながら思った 子育ては、暇だから、する(できる)のだろうか 子どもと遊ぶ暇がない 夫婦で話す暇がない 家族で過ごす暇がない ふと問う、 家庭とは、暇つぶしの場、なのだろうか。 家庭、子育てを優先する(=大切にする)生き方は、...(続きを読む)
- 小川 勇人
- (建築プロデューサー)
幼少期は、取り戻せるのか。
Kさん(北九州)の暮らし 1年ぶりの再会だったけど、イキイキ、しっかり成長している姿を見た瞬間 「やっぱり、これだ!」 と子育て優先の正しさを再確信。 「子どもの心の成長と健康」は、 医学的、数値化した身体検査や学校のテストの点数では、はかることができません。 「目に見えないじゃん」と言われそうですが、 実際には、表情、雰囲気に出ます。 ということで、リアル...(続きを読む)
- 小川 勇人
- (建築プロデューサー)
マンションの建て替え
こんにちは。ファイナンシャル・プランナーの森久美子です。 お金のことは、よく分からないからとあきらめてはいませんか。お金と上手につきあって、ちゃんと暮らしたいと思っているあなたの「マネー力」をつけるためのコラムです。 東日本大震災をきっかけに、老朽化したマンションや団地の耐震性への関心が高まっているようです。 マンションなどの集合住宅の建て替えには、高いハードルを乗り越える必要...(続きを読む)
- 森 久美子
- (ファイナンシャルプランナー)
持ち家、賃貸どっちがいい?
失敗しないマイホーム計画セミナー (西宮開催)お知らせ
失敗しないマイホーム計画セミナー 3月7日 (西宮市民会館)開催いたします 3月7日(日) 午後2時~16時 料金3000円 (事前にご予約お願いいたします) お問い合わせ・ お申し込み先 0798-36-4877 山下 (午前9時~18時 土日OK) ※留守番電話の場合は、折り返しお電話いたします。 不動産屋さ...(続きを読む)
- 山下 幸子
- (ファイナンシャルプランナー)
将来の収支を予測しよう!
高齢者に生活支援住宅
こんにちは。ファイナンシャル・プランナーの森久美子です。 お金のことは、よく分からないからとあきらめてはいませんか。お金と上手につきあって、ちゃんと暮らしたいと思っているあなたの「マネー力」をつけるためのコラムです。 国土交通省と厚生労働省が、高齢者向けに生活支援サービスがついた賃貸住宅の整備を後押しするそうです。 2020年には、一人暮らしや夫婦だけの高齢者世帯は、1245万...(続きを読む)
- 森 久美子
- (ファイナンシャルプランナー)
賃貸、持ち家どっちがいい?
シティハウス府中けやき通りで住宅の税金セミナーを行ないます。
佐藤税理士事務所の税理士の佐藤昭一が、「基礎から減税までわかる住まいの税金セミナー」というタイトルでセミナー講師を行うことになりました。 日程は下記の通りです。 平成22年10月9日(土)11時~ 場所 シティハウス府中けやき通り モデルルーム内 料金 無料 お申し込み方法 下記リンク先よりお申し込み下さい。 シティハウス府中けやき通り http://www.sumitomo-rd-...(続きを読む)
- 佐藤 昭一
- (税理士)
賃貸と持ち家、どっちが有利?
地価の動向と中古マンション市場
本年度の基準地価が発表されました。 神奈川県内は、全体では2.2%の下落とあって、 昨年度に比較し下落率はかなりの縮小となりました。 下げ止まりの兆しがようやく数値として表れはじめてきましたが、 まだ若干の下落傾向にはあるようです。 この状況の中、 川崎市では地価上昇に転じている地点が多くあります! 例えば中原区では、 JR横須賀線「武蔵小杉」駅の開業がかなり追い...(続きを読む)
- 宮下 弘章
- (不動産コンサルタント)
FPが教えるDINKSの住宅購入術 出産時のローン
FPが教えるDINKSの住宅購入術で、銀行からローンを組み、マイホームを購入する訳ですが、検討しなければならないのは出産によって奥さんの収入が減った場合です。 返済負担率と言って年収に対してローンの支払額がいったい何パーセント程度になるかで安定的な返済予想が立てられます。 年収にもよりますが、20%前後である場合は安全圏です。25%を超えるようになると頭金を増やしたり、返済期間を伸ばして負担率を...(続きを読む)
- 新谷 義雄
- (行政書士)
米住宅販売 95年以来の最低水準
アメリカの住宅販売が、かなり落ち込んでいます。 全米不動産協会が24日に発表した内容によりますと、 7月の中古住宅販売件数は年率換算で383万戸となり、 前月比27.2%減となりました。 これは、1995年以来の最低水準となってしまったようです。 また、新築住宅の販売も落ち込んでおり、 季節調整済みの年率換算で27万6千戸となり、 こちらも前月比12.7%減となり ...(続きを読む)
- 宮下 弘章
- (不動産コンサルタント)
54件中 1~50 件目
- 1
- 2