板倉造りの筋交い - 住宅設計・構造設計 - 専門家プロファイル

鈴木 克彦
株式会社マクス 代表取締役
建築家

注目の専門家コラムランキングRSS

対象:住宅設計・構造

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

板倉造りの筋交い

- good

  1. 住宅・不動産
  2. 住宅設計・構造
  3. 住宅設計・構造設計
板倉造り工法の住宅 富士市 大黒柱のある家
板壁を柱の溝に落とし込む板倉工法は、柱と梁で構成する四角形が、厚板によってがっちりと面として構成されるため、実際に実物模型を使い、機械で試験をしてみると、筋交いと同等、場合によってはそれ以上の剛性を発揮します。

さすが地震国日本の伝統工法!!

しかし、悲しいかな伝統工法が故、現在の建築基準法では、「板倉壁=筋交い」とは見てもらえません。

※もっと詳しく書きますと、私も加入している伝統木造研究会の試験により、
 板倉壁も耐力壁(筋交いの入った壁)として認められる方法があります。
 ただし、その方法は、板の四方に角材を取り付け、さらにこれでもか
 という暗い釘を打ち付けなければならず、現段階では、筋交いの取り付け
 の方が、コスト的にも工事上も良いと、私は判断しております。

そこで、建築基準法に則って、板壁にプラスして筋交いを設けています。
板倉壁と筋交いのダブル効果でさらに地震に強い、と言うイメージですね。

で、筋交いは、建物の外周や押入の中など、なるべく見えないところに取り付けるのですが、どうしてもどちら側も見えてしまい、それがリビングや玄関などになってしまう部分が出て来ます。


そこを、場合によってはボード下地と合わせて自然素材の漆喰塗りにしたりもします。

写真の筋交いと下地の間柱がそれです。


板倉工法の場合、筋交いの金物の取り付けが非常に大変です。

金物は、太いビスで留める事になっているわけですが、ビスを取り付けようとしても、板壁が邪魔をします。

そこで、上部の金物をこの様に先に取り付けてから、そこに筋交いを差し込み、下側はあらかじめ筋交いに留めておいた金物を柱と土台にビス止めします。

大変ですが、法律は守ってこそ意味があります。



また、ご紹介して行くこのお宅の完成見学会を行いますので、お近くの方はどうぞ。
詳しくはこちらをご案内下さい。