施工品質02:基礎の配筋 - リフォーム・増改築全般 - 専門家プロファイル

荒木 勇
株式会社アラキ工務店 代表取締役
京都府
工務店

注目の専門家コラムランキングRSS

対象:リフォーム・増改築

森 幸夫
森 幸夫
(代表)
木下 泰徳
(アップライフデザイナー)

閲覧数順 2024年04月19日更新

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

施工品質02:基礎の配筋

- good

  1. 住宅・不動産
  2. リフォーム・増改築
  3. リフォーム・増改築全般
木造住宅の施工
.


土間配筋のかぶり厚



左の写真はベタ基礎の土間コン打設前の状態です。
外周部の立ち上がり枠と一体で打とうとしています。

防湿シートの上に茶色の矢印がありますが、これは、「サイコロ」と呼ばれる嵩上用モルタル片です。

サイコロには4cmのものと6cmのものがあります。
建築基準法上は6cmのものを使うようになってます。

サイコロの数が少ないと、たわんでしまって、所定の強度(かぶり厚)が確保できません。

基礎をするときは、信頼できる鳶さんにお願いしている場合でも、現場にいって、メジャー片手にいろいろと「いちゃもん」つけるようにしています。(^^ゞ

そうすると施工品質がアップします。


立ち上がり配筋のかぶり厚



立ち上がりの方が気を使います。
というのは、土間打の時に立ち上がりの配筋も一緒にいれてしまうので、あとでなかなか調整が効かないからです。

立ち上がりの基礎の厚み(写真黄色ライン)は12cmか15cmがほとんどです。

でも、建築基準法上はかぶり厚4cm以上必要です。
横筋と縦筋の太さを考慮すると、12cmの場合かなりがんばって真芯にいれないといけないので、結構神経を使います。

そんな手間を考えるくらいだったら、最初から厚15cmでやっといたほうが監督(私)にやいやい言われないですむので楽チンです。
(生コン代かかりますが…)

--- ---

こういう施工精度については、弊社常務がかなりうるさいです。「メジャー男」と呼ばれています(ホント?)。

ではまた、次回をお楽しみに


.