- 井門 隆夫
- 株式会社井門観光研究所 代表取締役
- 東京都
- マーケティングプランナー
対象:イベント・地域活性
- 宮崎 隆子
- (日本産精油スペシャリスト)
- 宮崎 隆子
- (日本産精油スペシャリスト)
20年後の旅館を予想する
ロンドンオリンピックも終わり、静かな夏が戻ってきました。特段の大事もなく淡々と今年も進んでいますが、この後、総選挙があります。大統領選挙もあります。何が起こるかわかりません。金融機関の動きも出てきました。年始で「今年は何か起こる」と予想しました。今年はこれからだと思います。
今年の事を考えていたら、ある雑誌社から「20年後の旅館」を予想して欲しいとの相談がありました。おもしろい!としか即答はできなかったものの、おそらくガラっと変わっているでしょうと回答しました。
その根拠として、現需要が毎年3%ずつ減ると仮定しましょう。一方、新需要が毎年3%ずつ増えていくとします。すると23年目には需要が逆転するのです。
新しい3%の需要で明暗
なにか、毎年3%ずつ増えている需要はないでしょうか。
ある旅館では、外国人宿泊者が3%生まれたそうです。ある旅館では、現地発着旅行の売上が売上高の3%あったそうです。おそらく、こうした旅館はその需要で20年後もちゃんと生き残り、発展していることでしょう。
そうした「新しい3%の需要」がない旅館はどうなるのか。
期待される地域に立地していさえすれば、チェーン展開する旅館経営会社に組み込まれ、オーナーは変わらずとも運営者が変わっていることでしょう。そうした旅館の売上高も毎年3%ずつは増えているはずです。
20年後、旅館の予約はほぼ完全にネット化され、団体もネットを通じて予約されていることでしょう。そうした対応を予測し、今からアクションを起こしていける旅館が残っているはずです。
逆に20年前(1992年)、どうだったでしょうか。
バルセロナオリンピックで岩崎恭子が金メダルを取りました。団塊の世代が40代の管理職としてバリバリ働き、日本経済はわが世の春を謳歌し、旅館業は過去最高売上を達成しました。
20年は、あっという間です。しかも、市場はガラっと変わります。それを予感しておくことが重要です。
(トラベルニュース 8月25日号「井門隆夫のCS宣言」)
このコラムに類似したコラム
ベトナムに学べ 井門 隆夫 - マーケティングプランナー(2013/09/28 23:28)
旅館業界の今後を象徴する組織の誕生 井門 隆夫 - マーケティングプランナー(2013/08/03 14:48)
2020年「地旅」が花開く 井門 隆夫 - マーケティングプランナー(2014/02/16 23:24)
旅で好き嫌いをなくそう 井門 隆夫 - マーケティングプランナー(2013/07/16 21:22)
旅館料理の法則とは 山田 祐子 - 旅館・民宿プランナー(2013/05/27 13:34)