ある会社で伺ったお話です。
その会社で給与体系の見直しを行うことになり、社員向けに内容の説明をしたときのことだそうです。
どんな話をしたかというと、「こういう役割だとこういう給料になる。早く上位ランクになればそれに見合って昇給していくし、いつまでも同じランクに滞留すると昇給しなくなってしまうので、きちんと昇給できるようにランクアップを目指して頑張ってほしい」というようなことだったそうです。
しかし、それに対する若手社員の反応は、「今の給料でも倹約すれば生活できるので、別にいいです」「そんなに偉くなりたいとは思いません」という感じで、あまりにも向上心がなく、ビックリとガッカリだったそうです。
私が見ている中でも、最近こういう傾向は増えていて、特に若手社員の中では強く感じることがあります。
ただ、彼ら彼女らの中で、お金や地位に執着しない人が増えているのは事実ですが、決して向上心が無い訳ではなく、モチベーションを感じる対象が違ってきているだけだと私は思っています。ストライクゾーンが以前とは変わってきているということです。
もちろんこれは人に寄りけりですが、どちらかというと自分の経済的な裕福さや個人的な上昇志向ではなく、“友人”、“仲間”、“家族”、“チーム”、“社会貢献”、“他者貢献”、“環境”、“弱者救済”、といった事柄の方が優先されることが多いように思います。社会起業家のように、単に収入を得ることを目的として事業を興すのではなく、使命感を持って社会の課題を自らの手で解決すること目標とした起業などとも共通する印象があります。自分自身のことにしても、“自己実現”といった、自分の欲求欲望を満たすこととは違うニュアンスで表現されることが多いと思います。
上司、管理者の世代の人たちは、自分たちの感覚と比較して、「向上心が無い」と嘆きますが、これは人それぞれの持つ価値観によるものですから、他人に言われて急に変わるものではないからですし、嘆いても何の解決にもなりません。
やはり、相手のツボに合わせたモチベーションアップを考える必要があり、実はそれはちょっとした目線の違いだけではないかと思います。
先日私とお話した方は、「何でいいもの食べたいとか、いい車に乗りたいとか思わないんだろう・・・」とおっしゃっていましたが、今の若い世代からすると、たぶんそんな浪費は敵、無駄なことなんだろうと思います。
「出世していい給料をもらおう」ではなく、ちょっと言い方を工夫して「君がリーダーになるとチームのみんなが仕事しやすくなるぞ」なんて言った方が、やる気が出るのかもしれません。
このコラムの執筆専門家

- 小笠原 隆夫
- (東京都 / 経営コンサルタント)
- ユニティ・サポート 代表
組織に合ったモチベーション対策と現場力は、業績向上の鍵です。
組織が持っているムードは、社風、一体感など感覚的に表現されますが、その全ては人の気持ちに関わる事で、業績を左右する経営課題といえます。この視点から貴社の制度、採用、育成など人事の課題解決を専門的に支援し、強い組織作りと業績向上に貢献します。
「社員にやる気を出させるヒントになるエピソード集」のコラム
「カリスマリーダー」は配慮が細かいという話(2024/01/31 23:01)
「うちは特別だから」という会社の話(2024/01/10 22:01)
メリットだけではない「離職率の低さ」(2023/12/06 23:12)
「いつでも機嫌が良い」というリーダー資質(2023/11/01 16:11)
「根気の続かない人」と「融通が利かない人」(2023/10/19 13:10)
このコラムに関連するサービス
【無料】100名以下の企業限定:社員ヒアリングによる組織診断
中小法人限定で当事者には気づきづらい組織課題を社員ヒアリングで診断。自社の組織改善に活かして下さい。
- 料金
- 無料
組織の課題は、当事者しかわからない事とともに、当事者であるために気づきづらい事があります。これまでの組織コンサルティングで、様々な組織課題とその改善プロセスにかかわった経験から、貴社社員へのヒアリング調査によって組織課題を明らかにし、その原因分析や対策をアドバイスします。予算がない、依頼先を見つけられないなど、社外への依頼が難しい中小法人限定です。社員ヒアリングのみで行う簡易診断になります。

このコラムに類似したコラム
「やる気が出ない理由」を解決するとやる気が出るのか 小笠原 隆夫 - 経営コンサルタント(2018/05/22 08:00)
「評価制度」でやる気を失い、業績を下げているという話 小笠原 隆夫 - 経営コンサルタント(2018/04/03 08:00)
不足がやる気につながる「欠乏動機」が効かない時代 小笠原 隆夫 - 経営コンサルタント(2014/12/09 08:00)
「頑張ってもどうせ大差がない」という人の本質 小笠原 隆夫 - 経営コンサルタント(2014/10/07 08:00)
「無気力なリーダー」はどうして無気力になったのか 小笠原 隆夫 - 経営コンサルタント(2013/06/03 08:00)