
- 平岡 美香
- フードコンサルティング株式会社 マーケティングアドバイザー
- 東京都
- マーケティングプランナー
対象:飲食店経営
- 平岡 美香
- (マーケティングプランナー)
会社の都合や、さまざまな要件によって初動が遅れることは、最終的な成果に大きく影響してきます。
昨年、お問い合わせをいただいた案件ですが、お打ち合わせを経ていざ契約→実行となる直前になって、社内の諸問題から当該プロジェクトを見送ってしまった会社では、未だその出口が見えないばかりか、お店の撤退まで想定せざるをえない大変厳しい状況になっている事例もあります。
例えば、これからこの会社が問題に着手するとなれば、昨年打ち合わせていた頃よりも相当厳しい状況の中で、大きなリスクを伴いながら、全く別の提案準備をすることになる訳です。これでは、リスクが高くなるばかりです。
また、問題が「売上・利益」に限らず、「人」の問題であった場合は、更により早い初動を必要とします。
社内のデリケートな部分の問題ではありますが、企業が組織として成長してゆく過程において、人的問題を先送りにして良いことがあった例はありません。
むしろ後々、根幹に関わる大問題となって(あの時にはっきりしておけば良かった)と後悔するのが通例です。
要点としては、「個別の資質」と「会社の基準・環境」は別の問題として、段階的・計画的・意図的・継続的であることが必要です。
業績を支える戦略・戦術を動かしているのはすべて「人」であり、この部分の「改善」、「改革」は、将来の社風を決めるのです。
様々な周辺状況が毎日変化する今だからこそ、「改善」のスピードとタイミングは、何よりも大切なのです。
お店の目的は、「お客さまに満足・感動を提供すること」です。
企業としては「利益を確保し営業を継続すること」です。
企業としてアクションを起す前に、効果を半減する要素(初動を遅らせるルール・風潮)がもし、社内にあったとするならば、それは即座に迷わず捨てましょう。
それが出来るか、出来ないかは、社長をはじめ経営幹部が自らの仕事のやり方を見直す余裕が有るか、無いかと「イコール:同じ」であるとも言えるのです。
facebook(オリジナルコンテンツ) http://www.facebook.com/foodconsulting
関連コラム
「改善」のスピードとタイミング <前編> http://profile.ne.jp/w/c-76710/
個人店でも口コミからテレビ取材へ発展した事例 http://profile.ne.jp/w/c-118128/
「価値」と「価値感(付加価値)」の追求 <前編> http://profile.ne.jp/w/c-74616/
クレーム対応の手順と3原則 <前編> http://profile.ne.jp/w/c-68776/
「店舗のコンセプト疲労」にどう対処していくか http://profile.ne.jp/w/c-59722/
売上アップは基本の徹底から <前編> http://profile.ne.jp/w/c-62003/
席数を減らすと、客数が増える? <前編> http://profile.ne.jp/w/c-61767/
このコラムに類似したコラム
「改善」のスピードとタイミング <前編> 平岡 美香 - マーケティングプランナー(2012/06/11 14:33)
どんなスタンスで仕事に取り組むか(前編) 平岡 美香 - マーケティングプランナー(2014/03/29 20:03)
「中部流通界」 秋の情報交換会のご案内 平岡 美香 - マーケティングプランナー(2013/09/02 11:26)
不快感を与える間違った7つの接客用語 平岡 美香 - マーケティングプランナー(2013/08/26 10:10)
スーパーバイジング業務のポイント <5> 平岡 美香 - マーケティングプランナー(2013/03/18 12:15)