3年3割といったことが言われるようになりましたが、終身雇用制度は確実に過去のものとなりました。雇用形態の多様化などで人材の流動化が行われ、転職はもはや当たり前の慣行となりました。
一方で、技術の発達で商品のライフサイクルが短くなり、新しいものが次々と市場に出現する現代において、より重要となってくるのは、モノだけではなく、それを作り、売るヒトであると思います。
自社の商品の魅力を伝え、お客様に買ってもらうには、まず自社に対して誇りを持たなくてはなりません。そして誇りを持つには自社に愛着を、愛着を持つには、自分という存在がその組織に必要とされているという意識が重要です。
臨時のインセンティブなどでは、実際に一時的効果しか得られません。適切な人事制度を通して各社員を正当に評価し、その組織に対する社員の存在意義ともいえるものを感じられるようにすることが、組織の活性化の第一歩です。
優秀な人材を採用しなくても、その企業や商品に誇りを持ち、その企業のために尽くす事ができる社員は、その企業だけの人財となります。
クライアントの企業様の更なる成長に向けて、これからも努力を続けていきたいと思いますので、どうぞこれからも変わらぬご支援のほどお願い致します。
アドレスはこちらとなります。
中野区のプライト社会保険労務士事務所
中小企業の経営コンサルティング 株式会社アントレプライト
▼以下当社からのサービスのご紹介です。▼
社労士とシステム会社のコラボ!勤怠システム改革
社員の業務お見せします。見える化と社内セキュリティ強化の一台二役
社員の仕事ちゃんと評価できてますか?「平等」な人事評価制度で社員のモチベーション、業績アップ!
単なる代行屋じゃない。社長のお悩み解決します。だけどまずは給与計算代行・社会保険手続き代行で当事務所の質を確認してください。
このコラムに類似したコラム
「インセンティブ」のつもりが「インセンティブ」にならないこと 小笠原 隆夫 - 経営コンサルタント(2022/06/09 07:00)
不足がやる気につながる「欠乏動機」が効かない時代 小笠原 隆夫 - 経営コンサルタント(2014/12/09 08:00)
人事は人を活かすしくみをつくるところ 安達瑠依子 - 転職コンサルタント(2013/02/11 18:03)
組織の風通し 渋田 貴正 - 組織コンサルタント(2012/05/21 15:23)
人事労務とクラウドを融合、在宅勤務導入コンサルティングを開始 小笠原 隆夫 - 経営コンサルタント(2011/07/12 14:46)