
- 中川 淳一郎
- 株式会社中川総合事務所 代表取締役
- 京都府
- 経営コンサルタント
対象:コーチング
潜在仕事力発見ワークの中川淳一郎です。
ヒトを動かすリーダーが使う3つのコトバは
「嬉しかった」「ビックリした」「ありがとう」。
それは褒めるコトバでは無かった。
なぜなら
褒める行為にはコントロールの意図が隠されているから。
褒めると最初は上手く行くが、
褒められないと動かない社員が育ってしまう。
ちょっとした差かもしれない、
でも
「喜ぶ」「驚く」「感謝する」ことと
「褒める」ことは本質的に違う。
チームづくりにコントロールはいらない、
尊重と信頼があればいい。
・・・米澤晋也氏<指示ゼロ経営ブログ>より
最近「褒めること」が注目されている。
「褒めること」はとても大切なことだと思う。
しかし
「褒めること」に違和感を覚えるときがある。
それは
「褒めること」が目的に繋がっているとき
ヒトをコントロールしようとしても長続きはしない。
そこには尊重と信頼が無いから。
素直に「喜ぶ」「驚く」「感謝する」
それはヒトの事実をそのまま認めること
認めた気持ちを正直に伝える
それが積み重なったとき
尊重と信頼が生まれる。
尊重と信頼があれば
褒められると
ココロから嬉しく思う。
このコラムに類似したコラム
善く戦う者は不敗の地に立ち、而して敵の敗を失わざるなり【孫子の兵法】 黒木 昭洋 - BCS認定プロフェッショナルビジネスコーチ(2014/10/31 19:00)
「少し掴んできた」という感覚 黒木 昭洋 - BCS認定プロフェッショナルビジネスコーチ(2014/09/24 19:00)
気分は後から乗ってくる 上前 拓也 - パーソナルコーチ(2013/06/06 16:22)
経営目標は? 須貝 光一郎 - ビジネスコーチ、経営者コーチ(2012/03/17 10:08)
チャレンジ精神が無い理由は 、手にしたものにしがみつくから 中川 淳一郎 - 経営コンサルタント(2012/02/08 07:00)