
- 鈴木 健一郎
- ECLITH | エクリス 代表 経営責任者
- 東京都
- マーケティングプランナー
対象:Webマーケティング
- 森 美明
- (Webデザイナー)
- 和久井 海十
- (ITコンサルタント)
4-10 共同運用体制の構築
-
ソーシャルメディアマーケティングは、多くのユーザーが交流するWEB上に支店を出すようなものです。
毎日のようにお客様が顔を出し、投稿やコメントが行われます。
では、ソーシャルメディア支店に訪れたお客様には、誰が対応するのでしょう?
これまでの広告のように、支店の運用をすべて広告代理店に任せることは可能なのでしょうか?
さらにソーシャルメディア支店は365日24時間営業です。時間外や土日祝日の対応も考えておかなければなりません。
これらに対応するため、社内・社外を含めた協同運用体制の構築を考えていきます。一般的な運用において、日常的に行う主な作業は以下の通りです。
①コンテンツの作成
②コンテンツの投稿
③ファンの投稿・コメントに対する対応
④ページのカスタマイズ・更新
⑤ユーザーの投稿・コメントの監視
⑥効果測定
これら全てを外注で対応したいという事業主からの要望も多いとは思いますが、②と③は出来る限り自分自身で取り組みましょう。
この部分は直接ユーザーと関わりあう非常に重要な部分ですので、ここだけは本当にご自身で行うのが一番です。
ユーザーへの愛や感謝、対話や会話をしたいという熱がなくなると、多くのユーザーと直接コミュニケーションが取れるというソーシャルメディアの強みを失い、ファンとの関係性構築が難しくなってしまいます。
ちなみにとの運用だけの場合、実質的に一名から二名で運用可能なため負担も軽いでしょう。
しかし①と④~⑥までとなると専門知識も必要かつ人員確保も大変なため、この領域に至っては外注することが望ましいです
。
ソーシャルメディアマーケティングの運用は多岐に渡るため、自分で出来るところは自分で、出来ないところは他社に協力を依頼する。それがソーシャルメディアマーケティングでの成功の第一歩です。
このコラムに類似したコラム
4-2 予算の明確化 鈴木 健一郎 - マーケティングプランナー(2012/01/21 23:00)
4-1 目的の明確化 鈴木 健一郎 - マーケティングプランナー(2012/01/21 22:00)
クチコミで広がらない泥パックDX 池本 真人 - Webプロデューサー(2012/06/12 22:04)
5-4 KGIの測定方法 鈴木 健一郎 - マーケティングプランナー(2012/01/27 07:00)
5-3 KPIの考え方 鈴木 健一郎 - マーケティングプランナー(2012/01/26 18:00)