おはようございます、今日は一日面談デー。
年の暮れも迫り、今年の総括や来年の展望について色々と。
昨日からの続き、小さな会社と会計について。
売上債権回転率について、数字が高いということは二つの側面が
考えられるということを取り上げました。
小さな会社においては、やはり企業の安全度を高める観点から
マイナスの側面、つまり
・手元にお金を持って来れていない
という部分を重視します。
自己資本比率の項目でも紹介しましたが、会社が潰れるのは
手元にお金がなくなるからです。
売り上げたのにまだお金に出来ていない債権が溜まっている、
ということはそれだけ潜在的な危険性を含んでいることになります。
いつもお読み頂き、ありがとうございます。
このコラムの執筆専門家

- 高橋 昌也
- (税理士)
- 高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します
節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。
「経営」のコラム
気持ちよく、いきましょう(2021/01/11 07:01)
福利厚生、うまく使えればものすごく便利(2021/01/10 07:01)
生活費の事業経費化が可能ということ(やりすぎ注意)(2021/01/09 07:01)
福利厚生策の活用(2021/01/08 07:01)
結局、自分の希望する暮らしぶりに話が戻る(2021/01/07 07:01)
このコラムに類似したコラム
発生主義について 高橋 昌也 - 税理士(2018/12/06 07:00)
5年後の支出予測は難しい! 高橋 昌也 - 税理士(2018/07/15 07:00)
会計基準を巡る戦い 高橋 昌也 - 税理士(2018/07/09 07:00)
利益をどうするのか? 高橋 昌也 - 税理士(2018/06/24 07:00)
援護射撃がないと辛いよね 高橋 昌也 - 税理士(2015/01/26 07:00)